goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

サーフゲーム入門 キャスティング編

2021年02月02日 | 釣り全般の話

今迄はタックルやグッズについて書いてきました。

でも投げ方が解らないとどうしようもないので今回はキャスティング編です。

それで基本的なことからやさしく解説してみますね。

 

まず一番大事なのはロッドの持ち方ですね。

釣り場で初心者らしき人を見てると基本が出来てない人が多いです。

それでまず右手は下の様な感じです。

基本はリールフットを中指と薬指の間に挟んで持ちます。

これが人差し指と中指だとラインを摘まむ時に届きませんしね。

ただ手の小さい女性などは薬指と小指の間に挟むと良いですよ。

そうすればラインに指が届きやすくなりますからね。

次に左手はエンドグリップの下の方を持つ方が良いです。

たまにグリップより上を持つ人が居ますがそれでは上手く投げれませんしね。

 

次にラインの摘まみ方です。

まずベールのラインローラーをロッドに一番近い位置まで持ってきます。

そして人差し指を伸ばしてラインを指先の中央部に当てます。

次に指を曲げてロッドに近づけてベールを起こします。

注意点として関節部で持つと引っ掛かったりしてトラブルになったりするのでしないでください。

またベールを起こし忘れるとキャスト時に高切れを起こしたりします。

なのでキャスト前には必ずベールの起こし忘れをチェックしましょう。(・∀・)b ポイントデス!

 

次に穂先からルアーまでの長さ垂らしについてです。

まず長さは短くても1m位は必要です。

なぜかというとサーフゲームではリーダーの長さは矢引といい80cm前後が普通です。

なので30cm位にするとリーダーの結び目がガイド内に入ってしまいます。

その状態でキャストすると結び目がガイドに絡みラインの高切れになったりしますからね。

またサーフでは時には40g以上の重いルアーを使います。

重いルアーを短い垂らしで投げると穂先に荷重が集中してしまい最悪ロッドが折れる危険も有るからです。

上はシマノの堀田光哉さんの写真ですが長く取られてるのが解りますよね。

その堀田さんの垂らしは短い方ですがそれでも1.5mくらいは有りますしね。

あと使うルアーの重さでも変わってきます。

20g以下の軽い物は短くメタルジグなど重い物は長くという感じです。

ちなみに私は20g以下のミノーだと1mほど

そして30g以上だとバットガイドとリールの間くらいは取ってます。

 

次はキャストフォームについてです。

サーフゲームではペンデュラムキャストという投げ方が主流です。

ですが初心者には難しいのでオーバーヘッドスローで解説しますね。

まず右手を頭の右上くらいの位置に持って行きます。

それでロッドの角度は自分を左側から見て2時から3時の位置くらいです。

ここで注意点はリールは必ず上に向けることです。

これが左右にズレているとキャスト時にブレてライン絡みを起こしたり

また起こさなくともルアーが回転したりして飛距離は出ませんからね。

具体的にいうと右腕は肘を曲げ手を頭の右上位に持って行く

そして左腕は前方に向かって伸びた状態でしっかりグリップエンドを握っておくです。

 

次はいよいよキャスティングです。

まず構えた状態から曲げた状態の右腕を伸ばして行きます。

そして左腕は逆に体側に引き付けていく感じです。

上は堀田さんのキャスト中の写真です。

右腕が伸びつつ左腕は引き付けられてるのが良く判りますよね。

そしてフィニッシュ状態なのが上の写真です。

右腕はしかっりと伸びています。

そして左手が右腕の下に引き付けられてるのが解りますよね。

またフィニッシュ時の角度は時計の10時位が目安です。

あと指を離すタイミングはジャンケンのような感じです。

具体的にいうとジャンケンポンのポンの時にチョキを出す感じで離すと良いですよ。

まあ人それぞれタイミングは違うでしょうが練習で慣れてもらうしか無いですね。

 

それで最後に練習方法についてです。

まずは投げやすい30gくらいのメタルジグを使うと良いですね。

それと失敗してロストしても金銭的にダメージが少ないように安い物で良いですよ。

そしてキャストするときはまずはゆっくりと正確なフォームを意識してください。

ゆっくりでも30g位の物を使えば30-40mは飛びますよ。

そして慣れて来るに従い徐々にキャストスピードを上げていくと良いですよ。

それで慣れれば女性でも50-60m位は飛ぶようになりますよ。

それだけ飛べば十分に魚に出会える確率はグッと上がりますしね。

ちなみに私は80%くらいは50m以内で釣り上げてますしね。

 

いかがでしたか?

解りやすく解説したつもりですが文章だけではイメージは掴みずらいでしょうね。

なのでyoutubeなどで動画が見れますしご覧になると良いですよ。

特にシマノTVの堀田さんの動画は参考になると思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年を振り返ってみました

2019年12月31日 | 釣り全般の話

2019年もいよいよ今日で終わり明日からは2020年となりますね。

それでこの1年を振り返ってみました。

まず今年は平成が終わり令和が始まったのが1番の出来事でしたね。

あとは台風の被害や私の地元の京都とでは京都アニメの放火事件など痛ましい事も多かったですね。

また被害に遭われた方にお悔やみ申し上げます。

さて私個人としては今の会社にも慣れ病気や事故に遭うことも無く平穏に過ごせました。

また釣りの方ではルアーゲームにはまった年でもありましたね。

それでライトゲームではそれなりの結果が出せたと思います。

ただサーフゲームでは大型と呼べるのはマゴチが1尾だけ

それも最後の取り込みで波にさらわれてオートリリースになったのが悔いに残りますね。

それと投げ釣りの釣行が少なくなり投げ釣りファンの読者様には物足りなかったと思います。

そして購入したタックルはウェアや用品類がメインでしたね。

その中でもリールはヴァンキッシュとバリスティックを導入しましたがどちらも良い買い物をしたと思ってます。

ヴァンキッシュは市販されてるスピンニングリールの中で最軽量モデルですね。

また雑音を全く感じない滑らかなリーリングは特筆ものだと思います。

一方バリスティックはヴァンキッシュほどではありませんがこちらも軽量モデルですね。

またリーリングもスムーズでいてヴァンキッシュより1万円ほど価格が安いのでコストパフォーマンスでは上ですね。

あとロッドはハエ竿のアグレッサー雷牙とワカサギ用の穂先を2本買ったのみでちょっと寂しい1年でしたね。

その反動で来年は色々と買いそうな予感がしてますw

まあ概ね今年は私にとって良い年を過ごせたと思います。

それでは来年もよろしくお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシングショー大阪2019に行って来たよ

2019年02月03日 | 釣り全般の話

今日は年に一度のフィッシングショーということで釣りはお休みにして行ってきましたよ。

今日の大阪は生憎の曇り空でしたが例年のごとくたくさんの来場者で熱気にあふれてましたね。

ただ投げ釣り関連は毎年のように人気が落ちる一方でちょっと寂しい感じです。

そんな中シマノはアクセルスピンでダイワはトーナメントキャスターAGS-Tにウィンドサーフにロングサーフと新しいロッドが出てました。

特徴としてはアクセルスピンは先調子のタイプFと胴調子のタイプRの2種類の各4アイテム

そしてトーナメントキャスターAGSは個性派ぞろいの4アイテムとなってました。

どちらも25号くらいの柔らかめと35号の硬めの物はラインナップに無かったですね。

それとがまかつでは新しいクイックサーフⅡが気になってたんですが投げ竿コーナーはなっかったんです。(;´Д`) ザンネン

やはり投げ釣りの人気はないんですかねそれで新製品でもフルラインナップではなく中間グレードの物しか出してないのかもしれません。

一方人気だったのは今年の目玉のヴァンキッシュとセルテートですね。

特にシマノのヴァンキッシュのデザインは非常にかっこよくそして何より軽いのが何といっても魅力です。

上の写真は1000SSPGですが145gと非常に軽量でアジング用に欲しいなと思ってます。

一方ダイワのセルテートは軽くなったとは言えヴァンキッシュに比べると重たいですね。

ただしモノコック式アルミボディで強さでは上のように思います。

なのでこちらはライトショアジギングやサーフゲーム用にLT4000-CXHがちょっとほしいですね。

あと気になってるのはがまかつのライトショアジギング用ロッドのコヨーテですね。

宵姫天を買って以来なんだかがまかつの竿もいいなと思うようになりちょっとほしいと思ってます。

なんだかほしいものを羅列した感じになりますが1年ぶりのフィッシングショーを楽しんできましたよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣りの下見に葛川まで行って来ました

2017年04月04日 | 釣り全般の話

今日は休日でしたが昼過ぎまで用事が有ったので釣りに行く時間は無かったんですよ。

それで次回は久しぶりに渓流釣りをしようと思ってるので釣り場の下見に行って来ましたよ。

それと選んだ河川ですが大津市の鯖街道こと国道367号線沿いの葛川です。

ここを選んだ理由ですがまず湖西道路の真野ICから30分ほどとアクセスが便利なんですよ。

そしてICを降りて西に進んですぐのローソンで游漁券が売ってるのも良い点ですね。

上は京都よりの上流部でアマゴ重点放流区域になります。

ここはいかにも良さそうな場所ですね、実際に平日でしたが釣りをされてる方が3名ほど居られましたよ。

そして下はアマゴ重点保放流区域の最下流部になります。

ここは河川に降りる足場が良いので本番ではまずここで釣りをしようかなと思ってます。(;'∀') ヨサソウデス

それとここでは下見してる時にご夫婦で釣りに来られた方が居ましたよ。

また旦那さんの方は年季の入ったビクをお持ちになってたのでベテランの方の様でした。

それでしばらく見学してたんですが残念ながらその間に釣り上げる所は目撃できませんでした。(-_-;) シカタナイカ

しかしベテランの方が来られたという事は期待できるポイントだと思います。

そして下は更に下流に行ったところですよ。

ここは重点放流区ではないですが上流から流れて来た魚が居つきそうな気がします。

それとすぐ横に駐車スペースが有るのも良い点ですね。

それとこの駐車スペースは上のように游漁者専用なのも良いですね。

そして下は更に下流に下った葛川漁協の近くです。

ここまで来ると川幅もだいぶと広くなり長尺竿でも扱い易そうですね。

また支流の流れ込みも有るのでその点も良いかもしれません。

そして下が最下流部になりますね。

ここまで来るとだいぶ開けてるので長い本流竿の使用も問題なさそうです。

それと大きな中洲で流れが2本になってるので中州に渡れば両サイド狙えるのも良さそうです。

この葛川は割と駐車スペースも有りますし比較的釣り易そうな所だったので良いですね。

ただ渓流釣りは放流釣り場以外では釣ったことないのであまり自信はないですけどね。

とにかくチャレンジしないことにはどうなるか分かりませんので本番は頑張って来ますね。(^_^)/~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の初売りセールに行って来ました (^_^;)

2017年01月03日 | 釣り全般の話

本日はなじみの釣具屋で抽選会の最終日で1回分の抽籤券も有ったので行って来ましたよ。

それで抽選場所は出口付近だったのでまずは店内で何か良い物ないかと探してみます。

そしてまずはウェアコーナーを見てるとワゴンに50%オフの帽子が置いてあります。(;'∀') イイネー

↑が購入したものでシマノのゼフォースウェットキャップです。

価格が通常4000円の所が2000円でしたし最近のメインウェアのゴアテックスマスタースーツとの色合いも良さそうなので思わず衝動買いです。(^_^;) ヤッチャッタ

他には年始恒例の福袋なども有りましたが中身が分からない物は気になるたちなので敬遠しました。

あとは来月開催されるフィッシングショーの前売り券を買ったのみですね。

そしていよいよ抽選ですが前の2人の回数がやたら多くて随分待たせれました。(-_-;) ナガイナー

ようやく自分の番が来て気合を込めてやりますが結局はハズレの宝くじ券でした。

まあこの宝くじ券が当たるかもしれないのでまだ完全にはずれた訳ではないですがたぶんダメな予感がします。

という訳で新春の運試しはイマイチな結果でした。

話は変わりますが今年の初釣りは5日にサーフゲームに行く予定ですよ。ヽ(^o^)丿 タノシミダナー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする