goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

山陽本線EF210形 今なお現役 磨き上げられて半世紀 2024-02-18

2024-02-21 | 山陽本線
撮影する列車を待っている間に目の前のレールを見てみると1977の数字が表示されていました。
この1977はレールの製造年を表しています。レールが意外に長く使われている事に関心しました。
 
以下は2024-02-18(日)に撮影しました。
 
この写真の🍑桃太郎の下に1977製のレールが敷かれているのです
 
1977の右側の I(縦棒)の数で製造月を表しています このレールは7月です
製造月は現在の規格では数字で表示されます
 
日本製鉄 レールカタログから抜粋しました
 
こちらは1978年12月 新日鉄製のレールです
 
1978年新日鉄製レールの右側に2007年4月JFE製レールが溶接されています
 
押し桃🍑が通過中の下には2002年製と比較的新しいレールが敷かれていました
 
この様な車両があるのですね。
削って寿命2倍に JR西がレール削正車増強 将来的な労働力減少見据え
レール削正車は列車走行で生じるレール表面の凹凸を、削って平らにし、新品と同等の状態にする保守用機械。レール寿命を延ばす。削正車はこれまで京阪神に3編成あった。無配備地域ではレールが摩耗すると、保守要員がレール交換を行っていた。担当者によると、レール耐用年数が20年の線区では、削正車によって現状の倍程度に寿命を延ばせるという。
 

山陽本線115系 EF210形 踏切を見守る梅 2024-02-18

2024-02-20 | 山陽本線
トワイライトエクスプレス瑞風を撮影後の帰宅途中に撮影地近くの踏切に
梅がきれいに咲いているのが目に入りました。早速列車と絡めて撮影しました。
ところで梅の木の下には地元住民の方により踏切の開設記念碑が建てられています。
 
以下は2024-02-18(日)に撮影しました。
 
 
以下は2023-03-05(日)に撮影しました。
 

山陽本線115系 123系 線路の脇に咲く 2024-02-18

2024-02-19 | 山陽本線
トワイライトエクスプレス瑞風を撮影して帰宅途中に踏切を渡ると水仙が目に入りました。
山にさえぎられて日陰になっていましたので撮影しようか少し迷いました。
お試しと思い撮影しました。暗い場所の白い水仙が引き立ち個人的にはいい感じに撮れました。
 
以下は2024-02-18(日)に撮影しました。
 
 

山陽本線87系 115系 梅の木に隠れるように 2024-02-18

2024-02-18 | 山陽本線
トワイライトエクスプレス瑞風を梅の木を入れて撮影したくて出かけました。
14:30頃に梅の木の半分以上に日が当たっていたのですが列車通過時に陰りました。(3枚目の写真)
一旦この場所を離れて瑞風が通過する15:30頃に再訪しましたが、
梅の木は右端部分しか日が当たっていませんでした。(1枚目の写真)
これから日が長くなり瑞風を梅の木全体に日が当たる状態で撮影できますが花は散っているでしょう。
 
以下は2024-02-18(日)に撮影しました。