11/19 第三木曜日

/ PM~

らしい・・いま降ってもおかしくない・・・東京の空の下から発信です。
・・・気の利いた奴がいた・・・お歳暮とし、宅配で粋な計らい、なんと昨日我が家に・・猫も杓子もの・・・第三木曜日・解禁日に合わせ/ボジョレヌーボが送られてきて居るではないか!!
・・・もっと気を利かせるならば・・つまみのチーズでも付けてこいよ(^0^)
いけないいけない・・・今年は豊作・例年より安いとは言っているが!!
日本人は・・江戸時代から初物が好きだ。あの時代だったら女房の着物を質に入れてまで呑んだだろう。。いやはや。
現代・昨今の人は

第三木曜日・解禁を解って呑んでいるのだろうか!!

もともとはフランスの守護聖人を祭った「聖マルタンの祝日」と同じ11月11日だったのですが、その後15日に変更されさらに休日と重なって11月の第3木曜日に、フランスワインの出荷は12月15日からなのですが、1ヶ月早い11月15日には出荷可能なりました。
ところが、11月15日は、第3日曜日と重なってしまうことがあるため、それを避けて出荷をスムーズに行えるように、10数年前から11月の第3木曜日となりました。
ちなみに・・・

イタリアの新酒「ヴィーノ・ノヴェッロ」の解禁日は11月6日です。
【猫も杓子も】・・・誰も彼も。
神官の長を神主(かんぬし)といいます。
その神主の下の位を禰宜(ねぎ)といいます。
そして禰宜の子孫を禰子(ねこ)といいます。
仏弟子を釈子(しゃくし)といいます。お釈迦さまの弟子、お釈迦さまの教えを受け継ぐ者という意味です。
「猫も杓子も」はもと「禰子も釈子も」であったといわれます。
つまり、お釈迦さまの弟子も、神様の弟子も、みんないっしょにと言うことてす。日本では昔、宗教といえば仏教と神道の二系統でしたから、禰子と釈子で日本国民すべてとなります。
これから転じて「どんなものも、みなすべて」の意味になったのです。
禰子の字が難しいためでしょうか、ニャンとも理由は分かりませんが、いつのまにか猫としゃもじに化けてしまったようだ。
今日は・・・お歳暮で・・ブルーチーズなんか届いていたら!!
猫も杓子も・・・大喜びなのだが!!