G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

犬山ノルディックウォークらぶ研修旅行の思いで

2022-10-25 | 旅行・紀行

開催日:2022年10月16日(日)、快晴
目的地:滋賀県長浜市
参加者:会員28人、バス2台に分乗
移 動:犬山駅東口9:00→小牧IC→(名神、伊吹PAで休憩)→長浜IC→10:40豊公園
活 動:豊公園でノルディックウォーク→長浜城歴史博物館見学→長浜市市街地で
昼食、散策→豊公園帰着

1.概要:恒例の犬山ノルディックウォーククラブの研修旅行に参加したので、
その旅行記の概要を以下に示します。

2.幸先よく快晴に恵まれて、犬山駅東口「ヨシズヤ」前を出発

3.まずは長浜市営の豊(ほう)公園の噴水前で長浜城をバックに集合写真を撮る。


4.琵琶湖畔を通りノルディックウォークする。無風・快晴で琵琶湖は舟影もなく静穏である。
対岸の山々は霞んでぼんやりとしか視認できないのが惜しい。


5.長浜城歴史博物館に入場し展示をざっと見学。
当館は長浜城を鉄筋コンクリートで復原したもので、築城時の石材、
櫓材などは彦根城などへ運ばれて跡形もないそうである。

(博物館のパンフレットから引用した)

6.時間が惜しいので、直に天守閣に上がり四方の景観を楽しむ。
羽柴(豊臣)秀吉も同じ目線で眺めたと思うと感慨深い。
 
(北方を望む)


(東方を望む、遠景は伊吹山)            

7.博物館の見学を終え、三々五々長浜市の中心部へ向かう。

8.食事の長浜名物は「焼鯖そうめん」と「のっぺいうどん」だそうである。
最初は「焼鯖そうめん」と思ったが店頭に行列ができていたので
「のっぺいうどん」を食すことにした。
餡かけうどんの上に、美味しく味付けした巨大なシイタケがのった代物である。
見た目は田舎臭いが中々、美味であった。

(のっぺいうどん)

9.市中散策:
 黒壁スクエア、大手門通りをひとり気ままに歩き、さつま芋で作った「さつま芋きんつば」
 の専門店、曳山博物館、今時珍しいお灸屋「せんねん灸」、昔ながらの雰囲気をとどめている
「大手橋」などを見物し終わって、バスの駐車場へ向かった。

(大手橋から米川を見る)

10.途中、家への土産に「さつま芋きんつば」を買い求め、帰宅後賞味した。
外観は普通のきんつばと同じであるが、餡が「高貴いも」「種子島紫いも」
「紅隼人いも」「安納いも」で作られているそうである。味は特段、美味とは思わなかった。
敗戦後で物資のない時に砂糖の代用に芋で作った「さつま芋きんつば」を
食べた時代を思い出し暫し感慨に耽ったりした。

11.当日歩いたルートは下図の通りで、距離は約4kmであった。


12.最後に、このような楽しいNW・研修旅行を企画し、引率して下さったクラブ役員の
 方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿