滝見物を含めても下溝滞在は14分で済み、12時24分発の1153F(205系R1編成)で次の駅へ移動しました。
3分で原当麻に到着。平成3年にバリアフリー設備付きの橋上駅舎に移行しました。ホームは島式1面で、交換することもあります。尚、発メロは旧バージョンで、入線音も1回だけ。
神奈川県はで気温も大分上がったので、コートを脱がないと暑くていられません。上り列車の発メロなどを録音 し、27分後の1273F(205系R3編成)で次の駅へ。
3分で番田に到着。昭和16年築の木造駅舎が現役です。ホームは島式1面で交換可能です。先ほど下車した原当麻と比べると、どことなく長閑です。
18分後の1261F(205系R8編成)で番田を後にします。たった2分の乗車で上溝に到着しました。
相模線唯一の高架駅で、乗降客も多く、マクドが併設されるなど、周辺も最も都会的な雰囲気です。2001年に線路切り替えの際にさような姿になったそうです。この駅前ロータリーも以前は盛土だったそうです。しかし、ホームは1面のみです。
上溝でも上り列車の入線音&発メロを録音 していきます。入線音については、相模線の他の駅と異なり2打点で、発メロについても、相模線で唯一「せせらぎ」のフェードアウト版が使用されています。最低限の「使命」を果たし、21分後の1269F(205系R6編成)で後にしました。
4分の乗車で南橋本に到着。ホームは島式1面で交換可能です。跨線橋を渡り、改札を抜けると、相模線全駅下車達成と相成りました。 周辺は高層マンションなどが立ち並び、上溝以上に都会的な雰囲気です。傍らでは橋上駅舎がで、建設業者は土曜日も関係ないようです。ただ、関屋の場合とは異なり、小ぶりな木造駅舎が一応残っており、ほっとした次第です。尚、南橋本駅は、同年10月に橋上駅舎に移行しており、近いうちに再訪したいです。
工事の槌音が余りにも喧しくて発メロ等を録音する気も起きず、14時2分発の1357F(205系R12編成)でとりあえず橋本へ。横浜線1321K(205系H3編成)に乗り継ぎ、八王子に降り立った次第です。2001年6月上旬の初訪問時に仮駅舎だった相原も立派な橋上駅舎になっており、近いうちに再訪したいところであります。
続きはこちら
参考サイト oriori-Station館-
3分で原当麻に到着。平成3年にバリアフリー設備付きの橋上駅舎に移行しました。ホームは島式1面で、交換することもあります。尚、発メロは旧バージョンで、入線音も1回だけ。
神奈川県はで気温も大分上がったので、コートを脱がないと暑くていられません。上り列車の発メロなどを録音 し、27分後の1273F(205系R3編成)で次の駅へ。
3分で番田に到着。昭和16年築の木造駅舎が現役です。ホームは島式1面で交換可能です。先ほど下車した原当麻と比べると、どことなく長閑です。
18分後の1261F(205系R8編成)で番田を後にします。たった2分の乗車で上溝に到着しました。
相模線唯一の高架駅で、乗降客も多く、マクドが併設されるなど、周辺も最も都会的な雰囲気です。2001年に線路切り替えの際にさような姿になったそうです。この駅前ロータリーも以前は盛土だったそうです。しかし、ホームは1面のみです。
上溝でも上り列車の入線音&発メロを録音 していきます。入線音については、相模線の他の駅と異なり2打点で、発メロについても、相模線で唯一「せせらぎ」のフェードアウト版が使用されています。最低限の「使命」を果たし、21分後の1269F(205系R6編成)で後にしました。
4分の乗車で南橋本に到着。ホームは島式1面で交換可能です。跨線橋を渡り、改札を抜けると、相模線全駅下車達成と相成りました。 周辺は高層マンションなどが立ち並び、上溝以上に都会的な雰囲気です。傍らでは橋上駅舎がで、建設業者は土曜日も関係ないようです。ただ、関屋の場合とは異なり、小ぶりな木造駅舎が一応残っており、ほっとした次第です。尚、南橋本駅は、同年10月に橋上駅舎に移行しており、近いうちに再訪したいです。
工事の槌音が余りにも喧しくて発メロ等を録音する気も起きず、14時2分発の1357F(205系R12編成)でとりあえず橋本へ。横浜線1321K(205系H3編成)に乗り継ぎ、八王子に降り立った次第です。2001年6月上旬の初訪問時に仮駅舎だった相原も立派な橋上駅舎になっており、近いうちに再訪したいところであります。
続きはこちら
参考サイト oriori-Station館-