goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

高齢者は75歳からは年金支給の布石か?

2017-01-08 22:26:17 | 家計・団塊世代・年金


初めて聞く名前ですが

日本老年学会と日本老年医学会が

正月早々の5日に

高齢者とする年齢の65歳以上から

高齢者の定義を75歳以上に

一気に10歳程を引き上げる提言を国に

理由は

心も体も健康な高齢者が増えたためと

65歳から74歳までは

準高齢者として

社会の支えてとして直すべきだと・・・

もう少し提言を見ると

前期高齢者とされる現在の65~74歳は

「心身の健康が保たれ、活発な社会活動が可能な人が大多数」

と分析しています

従って提言では

健康な間は仕事を続けたり

ボランティアに参加したりするなど

支えられる側から支える側に回る必要があると指摘しています

そして

この提言は新聞では

社会保険や雇用保険制度に影響が出る可能性も・・・

確かに

65以上の人々も

また70歳以上の方も

働いている方も少なくは有りません

高齢者の自動車事故での加害者年齢は

80歳代も結構あることから

高齢者の方の運転も多いと思います

そう考察すると

世間の高齢者は元気で働けそうですが

しかし

ここから国が調査した

平均寿命と健康寿命を見てみましょう

果たして会が提言した通りの

高齢者の方は健康なのでしょうか?

平成22年と平成25年の厚生労働省が発表している

「平均寿命と健康寿命」で見ると

22年:男性の平均寿命は79.55歳で健康寿命は70.42歳

25年:男性の平均寿命は80.21歳で健康寿命は71.19歳

この健康寿命とは日常生活に制限のない期間だそうです

つまり今回の提言で当てはめると

22年:男性は75歳-70.42歳=4.58歳は

25年:男性は75歳-71.19歳=3.81歳は

日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します

高齢者となって4.55歳(平成22年)や5.21歳(平成25年)で平均の死を迎えるのです

では女性では如何でしょうか?

同じく平成22年と25年の資料からすると

22年:女性の平均寿命は86.30歳で健康寿命は73.62歳ですから

25年:女性の平均寿命は86.61歳で健康寿命は74.21歳ですから

女性も平成22年も平成25年とも

日常生活に制限のある「不健康な期間」が75歳未満です

ですから

男性でも女性でも高齢者とする75歳以上に生存しますが

75歳までは日常生活に制限のない期間に及ばないことが分かります

以上の観点から見ただけでも

75歳から高齢者とは無理があるのではないでしょうか?

もし年金受給年齢を75歳にすれば

男性も女性も健康な時期には貰えなく

不健康な期間を少し経過した後に

男性では80.21歳-75歳= 5.21歳

女性では86.61歳-75歳=11,61歳

年金受給期間が5~11年余りしか有りません

そして年金が毎年カットされるとすれば・・・

学会が提言する「高齢者は75歳から」は

すこぶる健康な人は別として

平均値で考えれば余りにも現実と乖離しているのでは無いでしょうか?






情報元:日本経済新聞




マネーの達人の新投稿は、皆が気になる医療保険は幾ら入れば安心か?
   



マンガでわかる! 高齢者詐欺対策マニュアル
西田 公昭
ディスカヴァー・トゥエンティワン




FPとしての具体的活動履歴は此方から見られます!(チェック



にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村





   チェック
   ↓ ↓ ↓
マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!



   チェック
   ↓ ↓ ↓
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!


   チェック
   ↓ ↓ ↓
Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー


   チェック
   ↓ ↓ ↓
アメブロ始めました→此方はデジタル・トイカメラの写真とFPのつぶやきを・「気ままFPフォトメモ」で



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。