goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

過去・新鮮!情報便:FPメールマガジンVOL.34~36

2008-09-18 19:51:49 | 過去メルマガ

まぐまぐで登録、”新鮮!情報便:FPメールマガジン”は都合により、最新作のみ掲載する事にしました。過去メルマガは此方のブログでダイジェスト版として、保存する事になりました。随時アップしますのでお楽しみ下さい。

また、「勝手気ままなFP独り言~新鮮!情報便」として新たなメルマガをまぐまぐより配信しています。

古川FP保険企画 MAIL MAGAZINE
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 新鮮!情報便:FPメールマガジンVOL.36■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新鮮!情報便(第36号)・・・2006.7.5】毎週発行予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の住む松江は空梅雨のようでしたが、やはり雨模様の続く本格的な時期になりました。九州・東海を中心梅雨の大雨が続く地域も多いと思いますが、梅雨明けもそろそろ気になるでしょうネ。

今週の3日には、日本サッカー界中心の中田ヒデさんが電撃的引退、そして今朝には北朝鮮による6発ものミサイル発射と、何か慌ただしい情勢になってきました。

梅雨も何れ明け夏本番となれば、お仕事にも遊びにも「元気」いっぱいで取り組みたいですよね。今回は、そのための「夏のスタミナ対策」をお送りします。

■ INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「夏のスタミナ対策」
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「夏のスタミナ対策」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回の話題は、夏のスタミナ対策です。
夏のスタミナ対策と言えば、まずは「うなぎ」ですね。今年の土用丑(どよううし)は、7月23日です。土用丑のうなぎは夏の風物詩でもあり、大好物という方も多いですよね。うなぎは、良質のたんぱく質とビタミンA・B1などの栄養素が多量に含まれていて、夏のスタミナ対策としては、最適です。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
●更に、疲れを取って元気を出すには、ビタミンB1とにんにく・ニラの組み合わせをお勧めします。ビタミンB1というと難しそうですが、豚肉(特にレバー)・かつお・納豆・ごま等に多く含まれる、元気のもとになる成分だそうです。このビタミンB1に、にんにく・にらの臭いの元になる「アリシン」という成分が合体すると、ビタミンB1の吸収が飛躍的に高まるだけでなく、血液中に長く留まるため、疲れにくく元気が長持ちするそうです。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
●ここで、みなさんが「よし今日はレバニラを食べよう!」と思っていただければ、まず夏バテは問題ないと思っていいですね。実は夏を乗り切る一番の力は、「食欲」なんです。食欲満々で、栄養たっぷりのものを食べている限りは、夏バテなんて関係ないはずですネ。
でも、もしも食欲がなくなってしまったら...梅やわさび・しそ等や香辛料を一緒にとるといいそうです。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
●さて最後になりましたが、遅い夕食だと、せっかくの栄養満点の食事も肥満につながる可能性があります。できる限り昼食や早めの夕食で栄養を取るのがいいようです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集後記/次回配信予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、第36号はいかがでしたでしょうか?お役に立てる情報はありましたでしょうか?
あと、2週間もすると子供達の楽しい夏休みが始まります。お子様のいらっしゃる方は、そろそろ楽しい?計画が必要ですね。
次回は、7月12日の配信予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


古川FP保険企画 MAIL MAGAZINE
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 新鮮!情報便:FPメールマガジンVOL.35■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新鮮!情報便(第35号)・・・2006.6.26】毎週発行予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もうすぐ七夕です。七夕の歴史は古く、奈良時代から続いている行事(五節句の1つ)だそうです。1年1回しか会う事を許されない彦星と織姫星が、天の川で再開します。
こんなすてきな夢物語もあれば、ワールドカップの予選敗退という現実的で残念なこともありした。ワールドカップは4年1回にしかない、もっと切ない物語でしたが、他チームとの身体能力や技術の差が判明したのも事実でなかったでしょうか?
それでは、早速第35号の内容からご案内します。
■ INDEX---------------------------------------------------- 
▽時の話題:「蚊」と「携帯」のお話
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「蚊」と「携帯」のお話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「プ~ン」という音が聞こえたら、「あっ、蚊だ」と思う方は多いと思います。これが「携帯」の着信音だったらどう思いますか?
●夏を迎えるにあたって、「蚊」が増えてくるいやな季節です。「蚊」は血を吸って生きているわけではありません。血を吸うのは「メス」だけで、それも主食ではありません。
血を吸うのは、卵巣を発達させ、卵を産むためだそうです。蚊の主食は、花の蜜や草の汁となるそうで、私はてっきり蚊は吸血鬼?だと・・・
●そして、この「蚊」の飛ぶ音は、高周波数となっており、人間にとっては不快音として聞こえます。
イギリスでは、この不快音を利用して、お店の前にたむろする不良若者を撃退しているそうです。
高周波数の音は、人間の年齢とともに、高い音ほど聞こえにくくなる傾向があります。10代から20代の若者だけが聞こえる周波数をスピーカーから流すと、若者にだけ不快音が聞こえ、立ち去るという訳だそうです。すると私には聞こえない?当然ながら、大人たちには聞こえにくい音になっているらしいです。
●そして、これを逆手に取って、イギリスやアメリカでは、「蚊」の音を携帯の着信音にすることが流行しているそうで、授業中に着信しても、大人には聞こえにくい音であることから先生には気付かれないとのこと。ホントでしょうか?でも、やっぱり不快音であるには違いなので、聞くのはいやだと思うのですが・・・
●ちなみに、日本での開発予定は今のところないそうですが、海外で流行するといずれ日本にも入ってくるかもしれません。
電車や人気の多いところの中で、「プ~ン」という音が聞こえたら、もしかしたら、若者の携帯の着信音かもしれませんネ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集後記/次回配信予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、第35号はいかがでしたでしょうか?お役に立てる情報はありましたでしょうか? 
松江の方も、空梅雨で過ごしやすかったですが、昨日頃から山陰特有の湿気を感じるようになってきました。ワールドカップも終盤を迎え、強豪同士の面白い試合が増えましたが、極力早く休みたいものです。
次回のメールマガジンは、7月5日頃の配信予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


古川FP保険企画 MAIL MAGAZINE
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■新鮮!情報便:FPメールマガジンVOL.34 ■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新鮮!情報便(第34号)・・・2006.6.21】毎週発行予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サッカーワールドカップが開幕し、早くも中盤戦に差し掛かりました。日本の試合だけでなく、他の国の試合も含め毎晩観戦されている方も多いのではないかと思います。ドイツとは7時間の時差がありますので、そんな方は少し寝不足気味では?

明日はいよいよ、ジーコジャパンの最終戦?、対世界No1のブラジル戦です。当然データーと今までの戦果からすると、当然ブラジル優位です。しかし、スポーツは人間が行うものですし、試合が始まってみないと判らないことが沢山有ると思います。3月に行われました、
クラシックベースボールで世界一になったのは、大リーグのあるアメリカでなく、世界No1の前評判のキューバでも有りませんでした。感動を与えてくれたのは、世界No1になった我が国の王ジャパンです。それも強国キューバを破って・・・。とにかくジーコジャパンに感動を与えてくれる、ゲームをして貰いたいものですね。私たちも寝不足を吹き飛ばして頑張っていきましょう!
■ INDEX---------------------------------------------------- 
▽時の話題:「エレベーター」のあれこれ
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「エレベーター」のあれこれ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●東京都港区のマンションで、高校生がエレベーターに挟まれお亡くなりになった事故に端を発し、エレベーターの安全性に関心が高まってきています。

何気なく日常使用しているエレベーターですが、1日で乗り降りする回数は意外に多く、1~2階上がるのにも使ってしまっていたりします。先日1日に何回乗ったか数えてみた方がおられ、なんと12回も使用されたらしいです。これほど生活の一部となってしまっているエレベーターですが、一体どのようにして誕生したのでしょうか?

エレベーターがこの世に初めて出来たのは、今から約2200年も前の紀元前236年です。
このエレベーターは、お風呂の中では体重が軽くなることを発見したアルキメデスが考え出したもので、人の力でロープを引っ張って上げ下げするしくみでした。

日本ではじめてのエレベーターが誕生したのは1842年です。水戸の偕楽園にできたそうです。食事などを運ぶ小さなもので、人の手で上げ下げするものでした。

人力ではなく、自動のエレベーターが生まれたのは、アルキメデスのエレベーターから2000年以上もたった1835年のことでした。しかし、このときのエレベーターは電気ではなくて蒸気機関で動かしていました。電気で動くモーター式のエレベーターが生まれたのは、さらに54年後の1889年のことになります。

今、日本で一番高齢のエレベーターは、1927年に、東京都中央区の三井本館に付けられたエレベーターです。

日本橋三越に行かれたことのある方は見たことあるのではないでしょうか? ちょっと古めかしい感じはしますが、今でも活躍しているそうです。

エレベーターは、十分な安全性の下に運行していますが、あまり多くの人が乗ると運行に支障が出るため定員が決められています。定員はカゴの大きさと、乗車可能な人数から積載量を計算しています。ちなみに、人数は大人1人65Kgとして計算されています。65Kgをオーバーされている方、これから乗るときは、少し肩身が狭くなりそうですね。(人のことは言えませんが・・・)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集後記/次回配信予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、第34号はいかがでしたでしょうか?お役に立てる情報はありましたでしょうか?
サッカー応援のため、少し早く休みましょう! 
次回のメールマガジンは、6月28日の配信予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします

にほんブログ村 経済ブログへ
(経済・生活・家計管理・貯蓄・節約・旅行・ライフスタイル等に参加中)

只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします


只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。