goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

過去メルマガ61~62

2008-11-02 20:15:13 | 過去メルマガ

まぐまぐで登録、”新鮮!情報便:FPメールマガジン”は都合により、最新作のみ掲載する事にしました。過去メルマガは此方のブログでダイジェスト版として、保存する事になりました。随時アップしますのでお楽しみ下さい。

また、「勝手気ままなFP独り言~新鮮!情報便」として新たなメルマガをまぐまぐより配信しています。
http://archive.mag2.com:80/0000270029/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新鮮!情報便(第62号)・・・2008.5.1】毎月発行予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、古川FP保険企画ファイナンシャルプランナーの古川です。

ガソリン暫定税率が切れて、喜びもつかの間、殆ど長距離も走らずに気がつけば、ゴールデンウィーク中日。ガソリンは増税分と原油アップ分を上乗せされ、今まで経験したことのないガソリン価格になって家計は悲鳴の連続です。皆さんは5月連休如何過ごされる計画ですか?

また、先月から始まったメタボリック健診、飽食の結果からでしょうか?飽食の結果ではないでしょうが、マーケットなどの店頭からバターが消えてしまい大変です。世界的に食糧が不足してきたのでしょうか?食糧高騰の混乱が世界に拡大して、1日100円以下の貧困層直撃しているそうです。大半を輸入している日本は?
http://blog.goo.ne.jp/furu-fp6565/e/bc7f79b0ddecdd473b84c186472beced

4月のメルマガでも触れましたが、メタボリック健診が発足しています、この事は日本人が運動不足と飽食が原因なのでしょうか?最近はテレビでも「フードバンク」という言葉を耳にしますが
http://blog.goo.ne.jp/furu-fp6565/s/%A5%D5%A1%BC%A5%C9%A5%D0%A5%F3%A5%AF

今回は、食が騒がれていますので「フードマイレージ」について・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ ニュース ◇◆◇
5月24日だんだん倶楽部まつり(ビックハート出雲)にて、ミニセミナー(テーマ・賢い家計管理)及び無料相談コーナー参加します!
   10時30分から11時までのミニセミナー
詳細は ↓ ↓ ↓
http://blog.goo.ne.jp/furu-fp6565/e/f1cecd15cbe68f19b32a0edadcfee3dd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「フードマイレージ」
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「フードマイレージ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●マイレージといっても、ためると特典のある飛行機のマイレージではなく、「食べ物が移動する距離」のことを表します。地球温暖化とともに語られることが多い言葉で、1994年に英国の消費者運動家ティム・ラング氏が提唱したといわれる考え方だそうです。

算出方法は「フード・マイレージ(t/km)=輸入相手国別の食料輸入量(t)×輸出国から日本までの輸送距離(km)」です。(ここでいう輸送距離とは、東京と各国の首都をつないだ直線距離です。)

具体的に言うと、コメ、ムギ、牛肉など食べ物の重さに、生産地から消費地までの距離をかけたものです。例えば、2トンの小麦を2km運べば、フードマイレージは4トンkmになります。この数値が大きければ大きいほど、食料を遠くから大量に運んでいるため、輸送にはそれだけ余分な燃料が必要となり、CO2を多く排出してしまいます。ためるほど得する飛行機のマイレージと違い、フードマイレージは少ないほど環境に優しいそうです。

●農林水産省が2007年6月に策定した「農林水産省地球温暖化対策総合戦略」では、地球温暖化を防止するためにこれから取り組むべき課題として「地産地消=地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費すること)」」をあげており、その中で、日本と諸外国のフードマイレージを試算して比較した結果を紹介しているそです。それによると、日本の人口1人あたりのフードマイレージは、イギリスの約2倍、ドイツ・フランスの3~4倍、アメリカの7倍にもなります。日本の食糧供給構造は、長距離輸送を経た大量の輸入食料に依存していることがわかりますね。

●輸入だけがフードマイレージを増やすのではないそうで、国産であっても、消費地から遠い産地から運ばれると、その分、トラックで走る距離が長くなるため、フードマイレージが高くなります。高度経済成長で高速道路網が広がり、冷凍・冷蔵輸送が発達したことで、遠くの産地の食材が食卓に届けられるようになり、国内でもCO2の排出量が増えているそうです。

●日本の食料自給率は、1960年代は70%を超えていたのに対し、徐々に下降線をたどり、この10年間は40%前後で推移しています。自給率については
http://blog.goo.ne.jp/furu-fp6565/s/%BC%AB%B5%EB%CE%A8

低下の理由としては、「輸入の自由化」によって食材の輸入が増加し、食生活が多様になったという事があげられます。その結果コメの消費量が半分になる一方で、輸入の割合が高い肉類が5倍になるなど食生活が変化しました。農家の高齢化や耕作放棄地の増加などによる生産力の低下なども原因にあげられます。

●近くのお店や商店街へ「歩いて(または自転車で)」から、郊外の大型店へ「車で」と変わり、日常生活において自動車を使うことが増えました。毎日の買物を通じて、フードマイレージを減らすことができるそうでまずは、普段の生活で、どれぐらい環境への負担をかけているかを知ることが大切です。フードマイレージは、日々の食卓を通じて環境問題を考える良いきっかけになるかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、第62号はいかがでしたでしょうか?お役に立てる情報はありましたでしょうか?

鳥インフルエンザがまた、騒がれています。行楽シーズン、気おつけてお出掛け下さい。

風邪を引かないようにするのも、家計を助けてくれます。我が家では例年通り、外出後は薬用石鹸での手洗いとイソジンでのうがいと風邪予防に専念しています。

次回のメールマガジンは、6月上旬の配信予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新鮮!情報便(第61号)・・・2008.4.13】毎月発行予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、古川FP保険企画ファイナンシャルプランナーの古川です。

4月も半ば、今年は寒暖の差が激しく、寒くなったり暖かくなったり天候も忙しそうですが、例年以上に明るいときに桜を見に行きましたが、皆さんは如何でしたでしょうか?

また、4月からは体に関した制度の新設が2つ有りました。一つは、発足当日にネーミングが変わった後期高齢者医療保険制度(長寿医療保険制度)。そして、40歳以上の人が関係する特定健診・特定保健指導略してメタボリック健診が発足しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ ニュース ◇◆◇
5月24日だんだん倶楽部まつり(ビックハート出雲)にて、ミニセミナー(テーマ・賢い家計管理)及び無料相談コーナー参加します!
詳細は ↓ ↓ ↓
http://blog.goo.ne.jp/furu-fp6565/e/f1cecd15cbe68f19b32a0edadcfee3dd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■INDEX---------------------------------------------------- 
▽時の話題「三段バラ」とメタボリックシンドローム
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「三段バラ」とメタボリックシンドローム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「三段バラ」と言っても、お父さんが太りすぎてしまった「三段腹」ではありません。お肉はお肉でも・・・食べられるお肉のお話しです。
●韓国の焼肉料理「サムギョプサル」という料理をご存知でしょうか?
サムギョプサルは韓国語で「三枚肉」という意味で、その名の通り三層になった豚のバラ肉を鉄板や石板で焼く料理のことだそうです。韓国では元々ポピュラーな料理なのですが、日本でも最近「おいしい!」と人気が出てきたそうです。文字を読むだけで美味しそうですね!
●さて、そのサムギョプサルですが、どんな料理かといいますと、ちょうど三段になった豚のバラ肉をスライスし、カリカリになるまでよく焼きます。それをゴマ油と塩を合わせたタレに付けて、唐辛子や酢で味付けした白ひげネギや、一緒に焼いた白菜キムチやニンニクもお好みで合わせて、サンチュ(レタス)にくるんで食べるそうです。
●出てきた三段バラ肉を見ると「脂が多いのでは?」とカロリーを気にする方は躊躇しそうですが、脂を流し出す形でじっくり焼いて、2人前でコップ半分くらいの脂が流れ出すくらいなので、意外とさっぱりとしているそうです。実際、しゃぶしゃぶよりも焼肉のほうが、肉の脂が流れ出してカロリーダウンになることもあるようなので、それほどダイエットを気にせず召し上がっていただくことができるそうですヨ。今までは、しゃぶしゃぶの方がダイエットぽっかったですが、なるほど・・・。
●ただし、あまり焼肉を食べ過ぎたり、一緒にビールなどのお酒を飲み過ぎたりすると、当然ながら太りすぎの原因になるそうです。食べ過ぎ・飲み過ぎで、「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)にならないように、ご注意ください。(厚生労働省の定義では、腹囲が男性85センチ以上・女性90センチ以上をメタボリックシンドロームとしています)
●さて、2008年4月からは全国の健康診断で、40歳以上の方を対象に「特定健診・特定保健指導」(通称「メタボリック健診」)が開始されました。
これは、腹囲の測定や血液検査等の内臓脂肪型肥満に着目した健診及び保健指導が行われるものです。具体的には、市町村国保加入者には市町村が実施し、健康保険加入者には職場健診と兼ねて実施されることになります。
日頃から気になってる方は、この機会に運動不足解消といった対策を考えてみませんか? 「三段バラ」をおいしく食べるのはいいですが、自分のお腹が「三段腹」なのはいやですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、第61号はいかがでしたでしょうか?お役に立てる情報はありましたでしょうか?

最近は、食料だけでなく、中国から黄砂が飛来して、花粉症とも相まってアレルギー反応が有る方は、大変な季節になってきました。

風邪を引かないようにするのも、家計を助けてくれます。我が家では例年通り、外出後は薬用石鹸での手洗いとイソジンでのうがいと風邪予防に専念しています。

次回のメールマガジンは、5月上旬の配信予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします

にほんブログ村 経済ブログへ
(経済・生活・家計管理・貯蓄・節約・旅行・ライフスタイル等に参加中)

只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします


只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。