
農林水産省は
住宅建設時の木材利用を高めるために
新法を作る検討に入ったそうです。
検討に入る背景としては
住宅建設時
木材の国内材割合は
たったの2割。
更に
京都議定書に基づく
CO2排出量削減の政府目標に
森林整備が盛り込まれていた事や
木材利用促進で
温暖化ガス削減につなげたいらしいです。
また
日本の森林に当たる
40%にあたる人工林は
木材として利用できるまでには
50年を超える息の長い生産体系の為。
そこで
法律の中身は
住宅建設時に使用する木材を
国産材を使用する環境に配慮した住宅の場合
税制面で優遇する仕組みのようです。
住宅メーカーには
企業を金融面で後押しする案が浮上しているそうです。
建てる人と住む人の両者へ
支援することで
二酸化炭素(CO2)を吸収する森林整備に繋げたいようです。
ここで問題になるのが
違法に伐採された輸入木材
当然であると思いますが
新法での
優遇には対象外で
違法木材か否かを判断する
仕組みも導入する予定だそうです。
いまは
地方都市でも
木材を使用しない住宅が増え
私は
将来の瓦礫化が
街の景観を損なうのではないかと
心配などしていた矢先
エコ時代に即した法律は歓迎すべきですね!
情報元:PowerFP
![]() | 地球にやさしい家に住もう山岡 淳一郎朝日新聞出版このアイテムの詳細を見る |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






にほんブログ村


メール相談コーナー~遠方の方でも、メールにて時間場所を選びません!~
