goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

空き家とは?1年不使用が目安

2015-02-19 20:11:56 | 家計・住宅

マネーの達人新しいコラム
  ↓ ↓ ↓
生命保険の必要保障額とは何を基準にすべきか?をお読みください!


私の主催する自主セミナーは

大半が私自身が案内用のチラシをポスティングをしますが

ここ何年わりと新しい住宅地でも

大きな10年以上たった住宅地でも

良く見るのが空き家です

自動車で走行していても

街を歩いていても

空き家や空き店舗が年を追うごとに目立ってきています

この現象は松江だけでなく全国的で

2013年10月時点で全国の住宅の13.5%は空き家で過去最高だと総務省が・・・

空き家約820万戸のうち

賃貸用や売却用や別荘用などに該当しない

その他の住宅は約318万戸

この中には所有者が不明な家屋も多いようです

ここで言う「空き家」とは?

国土交通省と総務省は荒れ果てた空き家撤去を促す指針案を

問題は該当物件が空き家かどうかの判定

その目安として1年間にわたって使用されなかったこととして

市町村が対策できるように後押しを

空き家対策の推進を盛り込んだ特別措置は

2014年11月に成立

しかし

市町村が空き家だと判定する為の基準がなかったが

今回の指針で市町村が撤去進めるための実施計画を立てるそうです

指針案の具体的事項は?

人の出入りの有無

電気やガスや水道の使用実績を踏まえ

年間を通して建物が使用されなかったなどの例示した

また

処分に悩む所有者からの相談や近隣住民の苦情にも

応えられる仕組みを整える事も提案

特に倒壊の危険や景観を著しく損なう建物を

特定空き家と認定するなど

市町村が所有者に除去や修繕を指導や勧告や命令が出来る

ともかく建物の13.5%も空き家が占める事は

所有者だけの問題なのか?

今まで持ち家政策を取ってきた時の政府の責任は?

経済を喚起するには住宅は

関連産業の裾野は広く経済発展には貢献したが

人口もどんどん減少る時代

当然だが空き家も増える事は想像できるわけだから

取り壊し費用の更なる援助も必要だと思われます



情報元:日本経済新聞


空き家急増の真実―放置・倒壊・限界マンション化を防げ
米山 秀隆
日本経済新聞出版社



山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当日の様子は此方から

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村

長生きリスクにどう対処すれば良いのか?→マネーの達人へ投稿しました!
                      ↓

年金の未来予想図から老後資金を考える ← 新しいコラム


年金の不安の中でどう長生きリスクに対処するか

「高額医療費制度」を年齢と所得別で見てみる

2015年1月から高額療養費制度の所得区分が細分化される



☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!


アメブロ始めました→此方はデジタル・トイカメラの写真とFPのつぶやきを・「気ままFPフォトメモ」で 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。