goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

過去・新鮮!情報便:FPメルーマガジンVOL.43~45

2008-10-08 20:25:59 | 過去メルマガ

まぐまぐで登録、”新鮮!情報便:FPメールマガジン”は都合により、最新作のみ掲載する事にしました。過去メルマガは此方のブログでダイジェスト版として、保存する事になりました。随時アップしますのでお楽しみ下さい。

また、「勝手気ままなFP独り言~新鮮!情報便」として新たなメルマガをまぐまぐより配信しています。

古川FP保険企画 MAIL MAGAZINE
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■新鮮!情報便:FPメールマガジンVOL.45 ■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新鮮!情報便(第45号)・・・2007.1. 8】毎月発行予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
古川FP保険企画のファイナンシャルプランナーの古川です。
今年もよろしくお願いします。

それでは、2007年メルマガ第一号のお届けです!

* 謹賀新年 *
2007年のお正月はどのように過ごされましたか?帰省された方、海外で過ごされた方、寝ていた方・・・色々過ごし方はあると思います。私はお正月の家族小旅行恒例行事で、広島の厳島神社へお参りしてきました。そして、焼きがきを二皿食べてきました。

■ INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「ノロウイルスの恐怖」
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「ノロウイルスの恐怖」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年の冬はタミフルで大騒ぎで今年の冬は、今まで余り聞いたことのないウイルス
で大変ですね。名前とウイルスの発症スピードは反比例するほど、ノロウイルスを
原因とした感染症胃腸炎の集団感染が、子供だけで300万人!!!を越えたこと
が、国立感染症研究所の推計で判明したようです。

ノロウイルスに感染すると、潜伏期間が24~48時間で症状が発症して、吐き気
や嘔吐や下痢や腹痛などで発熱する場合も有るようです。発熱しても大半が軽度の
ようで、症状が1~2日続いて治るようです。そして、後遺症も無いようです。ま
た、感染しても発症しなかったり、軽い風邪のよな症状で終わる場合も有るようで
す。

しかし、怖い事は感染した場合の幼児や高齢者の場合だそうです。体の抵抗力が弱
かったり、弱い人が感染すると、脱水症状を起こしたりなどの重傷になる場合が有
るそうです。家族にこの様な年齢の家族がいる場合特に注意が必要です。

感染経路としては、二枚貝による食中毒やかきなどの生食が警戒され、風評被害も
起きています。正月の厳島神社では目の前で余りの美味しそうに焼けていましたの
で、二皿頂きました。全く大丈夫でした!。しかし、産地は大変です!以前、貝割
れ大根や牛肉問題で該当の大臣が食べて安全性を訴えましたが、今回はどうでしょ
うか?

特に口から摂取する食品からと、空気感染を防がなければなりません。我が家では
、この時期には薬用石鹸での手荒いと、イソジンによる手洗いの毎年励行を行って
いますが、今年も徹底的に行っています。ただ、薬局店などでアルコール式の石鹸
が品薄らしく、思うような商品が手に入りませんが・・・ノロウイルス以外のイン
フルエンザも有りますので、手洗いは30秒以上とうがいの徹底に気を配っていま
す。予防策しか有りませんが、手洗いとうがいは基本中の基本でしょうから元気な
人も如何でしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集後記/次回配信予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、第45号はいかがでしたでしょうか?お役に立てる情報はありましたでしょうか?

子供の冬休みも今日で最後、明日から3学期は行く(1月)、逃げる(2月)、去る(3月)の慌ただしく、また、寒い日々が続く季節ですが、春に向かい!

外出後は薬用石鹸での手荒いイソジン等でのうがいで風邪等の予防を!ご家族で、出来るところから取り組まれては、如何でしょうか。

次回のメールマガジンは、1月中旬頃の配信予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

古川FP保険企画 MAIL MAGAZINE
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■新鮮!情報便:FPメールマガジンVOL.44 ■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新鮮!情報便・・・2006年11月ー44号】毎週発行予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
またまた、更新が大変遅くなりました。実に10月6日から約1ヶ月半振りの更新です。メルマガを楽しみに待って頂いた方には大変遅くなりました。先週は出雲市にある一畑薬師に紅葉を見に行きました。見事な紅葉でしたが、此からは一雨一雨毎に寒さが訪れ、落ち葉になってしまいますね。時の経過は早いもので、後1ヶ月余りで今年も過ぎ去ろうとしていますね。
■ INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「携帯電話の番号ポータビリティ制度」
▽「401K(確定拠出年金)のポータビリティ」
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「携帯電話の番号ポータビリティ制度」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●10月24日(火)から、携帯電話の番号ポータビリティ(持ち運び)制度がスタートしました!携帯電話会社を変更しても同じ番号が引き続き使える「番号続制」のことです。番号継続制は海外ではアジアや欧米など二十カ国・地域以上で導入されていましたが、国内ではこの度総務省の研究会が導入を適当とする報告書をまとめ、この制度が実現することとなりました。

●なお、携帯のメールアドレスは変わりますので、ご注意を!「@」以下の電話会社名が変わるのでメルアドも変わってしまうのです)費用もかかります(5,000円~15,000円位)ので要確認です。

●利用者が特に期待したのは、価格面などの競争を促す効果です。
 また、サービスエリアが電話会社によって異なるため、電波の届く会社に変更すれば繋がりやすくなること、家族割引や特定のサービスが利用できることもメリットとしてあげられます。

●他の電話会社のあのデザインの携帯が欲しいという場合もオススメです。リサーチ会社が行った「携帯電話のデザインに関する調査」では、以下のような結果になりました(調査対象は20代から60代までの男女314人)。

●「あなたは携帯電話を購入する際に、デザインにこだわりますか」との質問を行ったところ、「最優先でこだわる」という回答は23.9%(75人)と全体の2割を占めました。また「こだわるが他の要素を優先する」との回答は最も多く46.5%(146人)。少しこだわるという回答は25.2%(79人)で、「まったくこだわらない」という回答は、わずかに4.5%(14人)でした。

●どのようなデザインに人気が集まるのでしょうか。
「あなたの最も好む携帯電話のデザインのタイプを教えてください」との質問を行ったところ、「大人っぽいおしゃれなデザイン」を選んだ回答者が圧倒的に多く、40.1%(45人)に上りました。次いで多かったのは「シンプルなもの」で22.0%(69人)、「ビジネス向け」14.3%(45人)。他のコンセプトは10%以下にとどまりました。

●カラーについては、白・シルバー・黒に人気が集まっています。
 さあ、あなたはポータビリティにトライしてみますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽「401K(確定拠出年金)のポータビリティ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●401K確定拠出年金)もポータビリティできることをご存知ですか?
企業型・個人型ともに確定拠出年金制度は、離・転職しても企業型や個人型の確定拠出年金制度に資産を移行することができます。これをポータビリティと呼んでいます。
 従来の確定給付型年金のしくみとは異なり、401Kの資産は個人ごとに管理され、容易に区分することができるため、持ち運びに適しているのです。

●また、個人型401Kの拠出金は全額所得控除となります(年間最大で81万6千円)ので、是非この機会にご検討されてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集後記/次回配信予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、第44号はいかがでしたでしょうか?お役に立てる情報はありましたでしょうか?
次回は、11月25日の配信予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

古川FP保険企画 MAIL MAGAZINE
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 新鮮!情報便:FPメールマガジンVOL.43■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新鮮!情報便(第43号)・・・2006.10.6】毎週発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
またまた、メルマガの更新が予定より1週間遅れました。日も短くなり、肌寒くなってきましたね。今週は秋の風物詩である「紅葉(もみじ)と楓(かえで)」に関する話題です。
■ INDEX----------------------------------------------------
▽時の話題「紅葉(もみじ)と楓(かえで)」
▽保険の話「健康保険法等の改正」
------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽時の話題「紅葉(もみじ)と楓(かえで)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「紅葉」の語源は、「揉みづ(染料をもんで染色するという意味)」と言われております。秋になって木々の葉が赤や黄色に色づく様を「紅葉づ」と表記し、そこから「紅葉=もみじ」になったのです。
一方、「楓」の語源は、切れ込みの浅い楓の葉をカエルの水かきに見立てた「蛙手(かえるで)」です。

それでは「紅葉(もみじ)」と「楓(かえで)」の関係は?植物分類上、両者は同じのようです。ただし、楓の中で特に紅葉の美しい種類(例:イロハカエデ)を「もみじ」と呼ぶ説があります。

ちなみに「万葉集」の中で紅葉に関する歌は約130種ありますが、その中で赤い葉詠んでいるのはわずか5首、殆どの歌が黄色い葉を詠んだものです。当時は、紅葉よりも黄葉が一般的だったんですね。

次に葉っぱが色づく仕組みをご紹介致します。
もともと葉っぱにある葉緑体の中にはクロロフィル(緑色)とカロチノイド(黄色)という色素があり、葉っぱは緑色に見えています。しかし、冬が近づくと、葉を落とす準備のために葉と枝の間にしきり(離層)が作られ、糖分や水分が運ばれなくなります。この結果、クロロフィルが壊れてしまい、その下に隠れてい
たカロチノイドが表面に出てくるので葉っぱが黄色くみえるというのが黄葉の仕組みです。
一方、しきり(離層)が出来た後に光合成で作られた糖分が枝に回らず葉っぱにたまっていき、この糖分からアントシアニンという赤い色素がつくられて赤く見えるというのが紅葉の仕組みです。

以上より、美しい紅葉の条件として下記3点が挙げられます。
1.夏の間に多くの雨が降り、水分が十分に行き渡っていること。
(水分が少ないと紅葉する前に枯れてしまいます)
2.秋になってからの天気が良く、日光が十分に葉にあたっていること
(赤い色素の元となる糖分を、光合成で作る必要があります)
3.秋になってからの夜の気温が低いこと
(夜の気温が高いと、昼間作った糖分を使って活動するので、赤い 色素の元となる糖分が少なくなってしまいます)

紅葉も黄葉も、自然の織り成す神秘的な光景です。季節の移り変わりを感じつつ、ゆっくりと楽しみたいですね。
    

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽保険の話 「健康保険法等の改正」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
急速な少子高齢化に伴う医療費の増大などを背景に、医療保険制度の抜本的な改革を行うため、健康保険法等が大幅に改正されることになりました。改正法は2006(平成18)年10月から段階的に施行されます。
今回は、その主なポイントについてご説明いたします。

1.医療費の自己負担割合が変わります。
 ・現役並みの所得がある70歳以上の高齢者 2割→3割(2006年10月~)
 ・一般・低所得者の70歳~74歳の高齢者  1割→2割(2008年 4月~)
 ・3歳~小学校就学前の子供        3割→2割(2008年 4月~)

2.高額療養費の自己負担限度額が、一般・上位所得者について引き上げられます。(2006年10月~)

3.現金給付の額が見直されます。
 ・出産育児一時金の支給額を30万→35万に引き上げ(2006年10月~)
 ・埋葬料の支給額を本人・家族とも一律5万円に変更(2006年10月~)
 ・出産手当金・傷病手当金を標準報酬日額の6割→2/3に引き上げ(2007年4月~)

4.入院して長期療養している高齢者の「食費」と「居住費」が自己負担になります。
(70歳以上は2006年10月~、65歳~69歳は2008年4月~)

5.保険料に関しても、等級・標準賞与額上限・保険料率上限がかわることにより変わります。
(2007年4月~順次)

6.老人保健法が改正され、新しい高齢者医療制度が創設されます。(2008年4月~)

詳細につきましては、当ブログ「勝手気ままなFP独り言」
http://blog.goo.ne.jp/furu-fp6565/e/11255343979910714c7bf348abbf0396にて詳しく紹介しておりますのでご覧下さい。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=bloggoone018f-22&o=9&p=20&l=qs1&f=ifr" width="120" height="90" frameborder="0" scrolling="no">
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集後記/次回配信予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、第43号はいかがでしたでしょうか?お役に立てる情報はありましたでしょうか?
次回は、10月8日頃の配信予定です。
───────────────────────────────────
只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします

にほんブログ村 経済ブログへ
(経済・生活・家計管理・貯蓄・節約・旅行・ライフスタイル等に参加中)

只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします


只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。