goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

古川FP事務所からのお知らせPRです!

★2018年3月11日松江市サンライフにて、第7回「ワンコイン・ライフプラン・セミナー」開催!テーマ「人生100年時代と詐欺や悪徳商法からお金を守る!」2部構成 ★href="http://manetatsu.com/author/sfurukawa/">☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!! google-site-verification: google12e399dd30922f02.html

団塊世代が介護の担い手に

2007-05-10 13:32:21 | 家計・団塊世代・年金
Web日経5月9日日情報では、厚生労働省が介護分野のボランティア活動に高齢者が参加しやすくなる新制度を創設し、食事や掃除などを手伝う「介護サポーター」と呼ぶ新しい資格制度を導入するらしいです。ボランティア実績に応じて自分の介護保険料の支払いに充てたり出来るポイント制も導入するようです。主に退職した団塊世代の利用を想定しており、高齢化で不足する介護サービスの担い手にと期待をしています。 介護ボラ . . . 本文を読む

公的年金運用と社保庁改革

2007-05-09 15:40:05 | 家計・団塊世代・年金
Web日経5月5日情報によれば、公的年金資金を運用する年金積立管理運用独立行政法人(年金運用法人)は、国内外の株式と債権に限っている運用先を多様化するため、不動産の証券化商品などへの投資を検討するそうです。分散投資によって、運用利回りを安定させるのが狙いだそうです。 年金運用法人は運用資産を抜本的に見直す2010年度に、株と債権以外の「代替投資」を導入したい考えだそうです。今後、有識者で構成す . . . 本文を読む

今、20歳は将来月37万円の年金!

2007-04-28 09:54:28 | 家計・団塊世代・年金
Web日経26日情報によれば、厚生労働省が26日に発表した将来の年金額は、恐ろしい結果が出たようです?65歳の現在年金が月に22.7万円に対して、20歳の人が年金を貰うときには1.643倍の37.3万円もに膨れあがるそうです。とても信じられない結果ですが。それも、ともに夫が平均収入で40年就労し、妻が専業主婦の世帯のケースだそうです。但し、凄い前提条件が有ります!実質賃金年率1.5%で連続伸び続け . . . 本文を読む

変額年金保険がクーリングオフの対象に

2007-04-19 09:42:57 | 家計・団塊世代・年金
野バラのような葉っぱをした、綺麗な花です 日経の18日情報によれば、生命保険各社は変額保険を契約取り消しを認める「クーリングオフ」の対象に切り替えて行くようです。8日以内なら手数料無しで支払った保険料を返すそうです。銀行などを通して販売する事の多い変額年金は、クーリングオフの対象外の場合が多かった様ですが、金融庁が6月から予定の保険業法施行令改正で対象を広げる方針を示したために、生保各社が前倒し . . . 本文を読む

団塊世代の雇用活用が拡大

2007-04-18 19:04:48 | 家計・団塊世代・年金
日経情報によれば、大手企業の間で60歳以上の人材を働き手として生かすための取り組みが拡大してきているようです。国内製造業のファナックなどはいち早く65歳定年延長を決定したそうです。また、トヨタ自動車や東京電力は定年後の再雇用で、週数日の勤務選択が出来る仕組みを取り入れたようです。こうした動きは、2006年4月に施行された「改正高年齢者雇用安定法」に対応した流れの様です。 改正高年齢者雇用安定法で . . . 本文を読む

「団塊マネー」の獲得に躍起!

2007-04-05 12:56:34 | 家計・団塊世代・年金
日経4月4日の情報によれば、今年の春からの団塊世代の大量退職が本格化するのを契機に、北陸の地方銀行や信用金庫が相次いで、退職金専用の定期預金の新設や拡充に乗り出しているそうです。既存の定期預金より金利を高めに設定し、預金獲得を足がかりに投資信託などほかの商品の拡販につなげる狙いだそうです。北陸3県では今後3年間で団塊世代の退職金が1兆円に達するとの見方をしており、各金融期間とも「団塊マネー」の獲得 . . . 本文を読む

年金ニュース・アラカルト2007.3.24

2007-03-24 00:23:48 | 家計・団塊世代・年金
国民年金の記録、86件で一部欠落 社保庁(朝日新聞) - goo ニュース 「ねんきん定期便」26日に郵送開始:07.3.23 日経:年金受給資格を満たすのに間に合う35歳(60歳までに25年間の払込期間が必要)の加入者が対象で、誕生日を迎える月の前に送付(原則的)して、年金の加入記録などを通知する「ねんきん定期便」の郵送が26日に始まるそうです。 年金一元化法案提出は4月に延期:07.3 . . . 本文を読む

団塊世代の現実その7

2007-03-13 20:50:55 | 家計・団塊世代・年金
本日のブログは昨日に続き、日刊ゲンダイ掲載記事の団塊サラリーマンの実像からです。読売新聞の団塊世代アンケート調査で、定年後にやりたい事は?で、ダントツ1位が「旅行」。以下は「趣味」「体力作り」「農業」「音楽・映画鑑賞」「ひたすらのんびり」そして、「ボランティアや地域活動」だそうで、趣味から読み取れる主義は個人主義だそうです。 また、団塊世代に学生運動が盛んで「全共闘世代」とも呼ばれるそうですが、 . . . 本文を読む

団塊世代の現実その6

2007-03-12 17:44:14 | 家計・団塊世代・年金
本日のブログは、久々に日刊ゲンダイ掲載記事の団塊サラリーマンの実像からです。現在の年収が500万円以下が半数!大きな見出しです。金融機関等が一所懸命に追っかけている年代に、この団塊世代の人たちがいます。しかし、この世代の方々は、紙面にも指摘が有りますが、豊なのか?貧しいのか? ◆現在の収入でも二極化・・・此処の世代でも、二極化が進んでいるようです。1つに大卒かそうでないか、2つ目に就職した先が落 . . . 本文を読む

団塊世代の現実その5

2007-03-05 22:37:17 | 家計・団塊世代・年金
本日のブログも、先週に引き続き日刊ゲンダイ掲載記事の団塊サラリーマンの実像からです。各年代で、この団塊世代のかたが人口の層で一番厚いのではないでしょうか?その事で、今後将来の日本の姿を写しているのでは?今後の暮らしぶりなどの考え方と準備する事柄が見えてくるのかも知れませんね? ◆54%が退職後の生活資金の目途立たず・・・何か恐ろしい見出しですが、調査の数字を追っていけば、頷けます。退職後は夫婦二 . . . 本文を読む

団塊世代の現実その4

2007-03-02 23:14:45 | 家計・団塊世代・年金
本日のブログも、日刊ゲンダイ掲載記事の団塊サラリーマンの実像からです。各年代で、この団塊世代のかたが人口の層で一番厚いのではないでしょうか?その事が、今後日本の我々の暮らしぶりなどの考え方と準備する事柄が見えてくるのかも知れませんよね? ◆3人に一人が蓄え500万円未満・・・此処では、二つの調査から見て取ることが出来ます。以前経済ジャーナリストの森本卓郎氏が300万円で生活時代的な事を書いてい . . . 本文を読む

団塊世代の現実その3

2007-03-01 22:12:09 | 家計・団塊世代・年金
今日から早いもので、もう3月になり本当の春が近くに来ている様な連日の好天です。それでは、「団塊世代の現実」その3をお届けします。今回は暮らし向きの意識と何時まで働くか?がテーマです。 ◆46%が「自分は下流」・・・本日も「日刊ゲンダイ」の記事からです。 *「団塊世代2000人調査」(カルチャースタディーズ研究所)によりますと、自分の暮らしの意識で、「上流」と考えている人は16%・「中流」が3 . . . 本文を読む

団塊世代の現実その2

2007-02-28 22:54:46 | 家計・団塊世代・年金
2月も今日で終わり、明日からは3月です。1年で最も別れの多い月かも知れません、退職も3月が多いでしょうね。4月は反対に出逢いが多いでしょうけど・・・。とにかく別れと出会いの多い月となりました。 昨日から勝手に始まりました、団塊世代の現実その2をお伝えします。データーの出所等はスポーツ紙「日刊ゲンダイ」の紙面から・・・今回は、退職金のお話しです。 ◆4人に1人が退職金ゼロ・・・団塊世代の退職金 . . . 本文を読む

団塊世代の現実その1

2007-02-27 22:51:49 | 家計・団塊世代・年金
春の気配を日増しに感じる季節になりましたとは、少し早い言葉でしょうが、暖冬は続き目をこらして木々を見ると、何かつぼみが沢山!そう!さくらのつぼみのような・・・ひょっとすると1ヶ月ぐらい早い桜の開花情報がテレビ等で流れるかも知れませんね? そんな、陽気な気候とは裏腹に、先週から日刊ゲンダイと言うスポーツ新聞を読んで冷や汗ばかり出てきます。きっかけは、お昼のテレビ「ワイド!スクランブル」の中での新聞 . . . 本文を読む

あなたの年金は大丈夫?

2007-02-19 11:51:29 | 家計・団塊世代・年金
◆国民年金がクレジットカード払い可能へ:07.2.18 日経:厚生労働省は2008年初め頃を目途にクレジットカードで国民年金保険料のカード払いをOKする方針であることを発表しました。メリットとしては、カードで支払えばポイントが貯まるので、若者を中心に低迷する年金保険料の納付率アップに役立つと見ているそうです。今国会の国民年金法改正案に盛り込むようです。が、未納の見極めはしているのでしょうか?フリ . . . 本文を読む

■古川FPのお客様の声&セミナー情報

☆セミナーに参加頂いた「お客様の声」をサイトに掲載しました。セミナー個人編セミナー法人編 ★2011年11月13日の2011・ワンコイン・ライフプランセミナー~「賢い家計・見直し節約術」は終了しました!

古川FPも団員です~しまねを応援するサイト・観光・コラム・イベント情報満載です!

リメンバーしまね