goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

オオケタデ 〈大毛蓼〉  

2020-08-12 17:23:22 | 
オオケタデ 〈大毛蓼〉  弁天ふれあいの森公園

オオケタデの写真
   平成元年8月撮影 more 開花
   平成30年9月撮影 more   平成30年8月撮影 more 開花
   平成29年9月撮影 more   平成28年8月撮影 more


オオケタデ 〈大毛蓼〉の花の写真     令和2年7月31日、8月4.8.9日撮影 








オオケタデのデータ
【別 名】 オオベニタデ(大紅蓼)
【分 類】 タデ科 イヌタデ属
【学 名】 Polygonum orientale
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 花径6~7ミリの紅紫色の小さな花が集まり、穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)となる。
【備 考】 江戸時代に観賞用として渡来。観賞用として植えられたものが勝手に野生化。
      茎、葉、種子を生薬とし、虫刺されや解毒に用いた。
      参照・引用は花図鑑  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリウツギ 〈糊空木〉  

2020-08-12 08:17:16 | アジサイ
ノリウツギ   〈糊空木〉  弁天ふれあいの森公園

ノリウツギの花の写真
   平成30年8月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more

  
ノリウツギの花の写真  令和2年8月4.5.7日撮影 




ノリウツギ のデータ
【別 名】 ノリノキ、北海道ではサビタと呼ばれる
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属。分類体系によってはアジサイ科
【学 名】 Hydrangea paniculata
【花弁色】 白。
【花 弁】 花弁は5枚で、雄しべは10本。大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出して白い両性花をたくさんつけ、周囲に数個の装飾花をつける。
【備 考】 和名の由来は、樹液が和紙をすく際の糊に利用されたことと、枝の髄を抜くと空洞ができることからきている。<
     参照・引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする