goo blog サービス終了のお知らせ 

Lanfum's Ohana Diary

のんびりムーミン、やんちゃ坊主ラスカル、おてんば娘タンポポと紡ぐ~~ほのぼのハワイライフ・レポート

☆★頑張れ、日本!★☆

遠く離れた母国で起こった信じられない大惨事。あまりの被害の大きさに言葉もありません。こちらからできることは、一人でも多くの方のご無事と一日でも早い復興を祈ることだけですが、世界中の人たちが支援の輪を広げています。月並みな励ましの言葉しか見つかりませんが、「頑張れ日本!」 Pray For Japan From Hawaii Aloha For Japan

しょうゆ麹の仕込み

2012-08-07 | 料理

万能調味料として日本で話題になっていた塩麹。
私が情報を入手したときは、まだハワイには入荷しておらず、米麹を探して自分で仕込み
始めたのが今年の2月。
それが、日本への里帰りから戻ってくると、日系マーケットには既に様々な種類の塩麹が
売られ始めていました!

そんな話題の塩麹ですが、ちらっとテレビを見ていたら特集があり、同時にしょうゆ麹という
ものも紹介されていたので、気になって検索。

と、旨み成分のグルタミン酸は塩麹の15倍ということで、こちらはさらに魅力的な調味料ぽい♪
材料は醤油と米麹で、作り方もいたってシンプルなので、早速仕込みました~。

仕込みの方法も塩麹と同じで、ハワイの気候だと10日ほどで熟成。
2~3日でかなり麹も柔らかくなるのですが、毎日1回スプーンでかき混ぜ、米粒が手で
潰せるくらい柔らかくなったら出来上がりです。

来週末くらいには出来上がるかな~。

何だかもろみ味噌みたいな感じだし、そのまま冷奴とかにかけても美味しそう☆
肉料理・魚料理にもさらに大活躍しそうです。


お家でたこ焼きディナー

2012-07-23 | 料理

日本で買ってきたたこ焼き器。
私達がまだ日本にいる間ムーミンさんが1人で焼肉したり、たこ焼き型のまんまるオヤツを
作ったりはしてたんですが、肝心のたこ焼きをまだしてませんでしたー^^;
ということで、昨晩はようやくお家でたこ焼きに挑戦。しかもディナーです!爆

たこは高いので、今回はタコポキを利用。これが、ほんのりごま油味がきいて美味しかった!

お好み焼きよりめんどくさそうに思えますが、意外と手軽で、やりはじめるとハマル!
自分で焼くのも、美味しさの一部というのかしら?楽しいデスー♪ アツアツをはふはふを食べる醍醐味。

子供たち用にはソーセージにチーズとグリーンピース入り。ちょっと冷ましていただきます。

お友達によると、豚肉入れたり、お餅を入れたり、闇たこ焼きなんかも面白いようで、また
仲良しのお友達と一緒にたこ焼きパーティーなんかもやってみたいです。


お友達とのホームランチにQuinoa(キヌア)サラダ

2012-04-20 | 料理

親子教室のお友達におよばれになり、お教室のあとお家でランチの約束☆
グラタンと食パンとデザートを用意してくれるとのことだったので、サラダを作っていくことに。

先日、イースターのホームパーティーで食べ、ユニークで美味しかったので作り方を聞いた
ばかりのQuinoa(キヌア)サラダを作っていくことにしました。
りんごとドライクランベリー、家にあったレタスと水菜、スイートペッパーをバルサミコドレッシングであえたもの。

もう一品は話のタネにもなるリヒムイパイナップル。たまたまいただきもののパイナップルがあったので。笑

イースターのホームパーティーで初めて知ったQuinoaは、穀類のようで、ご飯に混ぜて
食べたり、ごはんの代わりに食べたりするようですが、サラダに入れても美味しい!
素材そのものは味がほとんどないのですが、食感がおもしろい☆
栄養価も高いらしく、アミノ酸のバランスに優れ、食物繊維は玄米の2倍、カルシウムは
約3倍、マグネシウムは約1.5倍だとか!オーガニックストアで手に入れることができます。

好きな量だけ買える量り売りもあり!早速2種類ともお買い上げ。ミックスして使用ー♪
茹でると、おひげのような小さなスプラウト(芽)が出てくるのですが、これがまた体に良さそう!

さて、このサラダを持って、親子教室のあとお友達のお宅へおじゃま~。
お友達は、できたてほかほかの食パンに手作りの苺ジャム、ズッキーニとマカロニの
グラタンと、オレンジゼリーを作ってくれましたー。
手の早いちびっ子たちがいるので、お料理はキッチンカウンターに退避して、取り分け~。笑

ふわふわのパンに手作りの苺ジャム、最高!お家でも手作りジャム作ってみよう~。
グラタンも久しぶりに食べたのですが、美味しいー♪ ズッキーニ入りはなかなかヒット。

知らないお家にいったり、慣れない人がいるとしばらく固まって私から離れないタンポポちゃん
ですが、年上の男の子だとラスカルくんと同じ感覚なのか、珍しくすぐに私から離れてケラケラ
笑って一緒に遊んでくれたので、ゆっくりお話することができましたーー。良かった^^
妹の可愛いHちゃん、歩き始めて間もないHちゃんとのショットがなくて残念ですが・・・^^;
タンポポちゃんも私も楽しい時間を過ごせました!また時間があるとき一緒に遊びましょ♪


レンチンdeおやつショコラパン

2012-04-04 | 料理

今週から、ラスカルくんのホノルルでの習い事が水曜になり、しかも今まで土曜だった日本語
クラスも曜日をかえて、二本立て。
私も、午前中の仕事が終わってからとんぼ帰りでお迎えなので、忙しくなりますー^^;

こんな日は、車の中で子供たちの「お腹すいたー」攻撃が始まるので、往路に食べるスナックや
復路には夕食代わりのおにぎりや卵焼きなどを、一時帰宅してお迎えまでの1時間弱で準備・・・。

いつもオヤツはクラッカーなどが多いのですが、腹持ちがあまりしないらしく、夕食代わりに
作っていったおにぎりもたいらげちゃうので、本日はルクエでレンチンしてできちゃうパンの応用で、
チョコレートを使ってオヤツパンを作ることにしました。

以前作った白パンに、お家にあるホットチョコレートミックスを混ぜ、チョコチップを混ぜ込みます。
出勤前の10分ほどで仕込んで、そのままお出かけ。帰ってきてからレンジで4分☆ 簡単!

今回は、冷蔵庫ではなく常温でそのまま放置して発酵させ、柔らかめのふわふわパンに^^

こういうオヤツパンだと、ジャムとか何もつけなくてもそのまま食べられるので、車の中で
食べるのにもちょうどいい~。できたてのふわふわなので、美味しくて子供たちも大喜び☆

大きい缶入りのホットチョコミックスなので、まだまだショコラパンはたくさん作れそう。
今度は混ぜ込みお惣菜パンなんかも作ってみようかな~。

ちなみに、ルクエの「電子レンジで白パンのモニター」募集のページに、前回私が作った
白パンをほおばる子供たちの写真が載ってます。
また、お友達のりかりんさんのモニター募集のお知らせページにも2人が登場してますー。
このモニターは応募資格が日本国内在住の人なので、残念ながら私は応募できないのですが、
興味のある方は是非是非トライしてみてくださいね!


脱・トマト缶を目指して

2012-03-15 | 料理

「知っている人は食べない7つの食品](7 Foods that should Never cross your lips)
記事を目にしてから、避けるようにしている食品の一つ、トマト缶。
そんなに頻度は多くないのですが、あると便利だし、安いときにまとめ買いなどをして
時々使っていました・・・^^;

でも、記事を読んだ後はやっぱり抵抗があり、いくらオーガニックでも缶詰自体が問題と
いうことで、瓶詰めなんかも気にかけて探してみましたが、見当たらず。

やっぱりフレッシュトマトを使うのが一番なのですが、パートとはいえ仕事をしている身には、
ちょこちょこ買い物に行くのも大変だし、少しでも簡単に効率よく料理ができることも重要ポイント。

ということで、トマトをまとめ買いして、自分でトマト缶に変わるものを作って冷凍保存する!
という方法をとることにしました。

ハワイでトマトって意外と高く、「え?これだけで4ドルもするの?」って感じ。
コストコなどの量販店はでっかいパック入りがあるのですが、8ドルとか・・・^^;
なので、ファーマーズよりお手頃価格でお野菜が買える、近所のワイパフフェスティバルマーケットへ。

トマト1袋1ドル!大量に買い込みました。しかも、他の袋入り野菜も含め、6袋買うと
1袋おまけをしてくれるので、1袋1ドル以下の計算。他のところでトマトは買えないー。

買い込んだトマトは、お塩をふりかけ、ルクエでチン!してStewed Tomatoesにして
冷凍保存。
最初に、にんにくのみじん切りを加熱してからトマトを加えた、にんにく入りバージョンや、
みじん切りの玉葱とトマトを一緒に加熱したバージョンなど、いくつか作っておきました。
生のトマトは食べない子供たちも、スープに入れたり、トロトロに加熱しておくと食べやすいし、
お肉やお魚とかとも合わせやすいので。

危険な7品目のうち、よく口にするじゃがいもは少し高くてもオーガニックのものにすることに
しましたが、全てのものをオーガニックにするのは経済的にも難しく・・・。
とりあえず「避けたほうがいい」と叫ばれているものから手をつけようという感じですが、
完璧に避けるのは無理かも。というのも、サーモンにいたっては、気にして見始めると、
ほとんどが養殖。しょっちゅうは食べれない^^;

これからどんどん食べる量が増えてくると、質より量になってきて、そうも言っていられなく
なるのでしょうが、特に子供が小さいうちは、体も小さいがゆえ体内での濃縮度も
高いし、できる限り気をつけたい・・・。
自分の親がそうしてくれたので、やはり自分も子供にはそうしてあげたいなと思います。