goo blog サービス終了のお知らせ 

マーガレットルームBlog

福岡雙葉小学校の学童保育「マーガレットルーム」での活動の様子を発信していきます。
どうぞご覧ください。

ハロウィンパーティー

2018年11月16日 15時43分04秒 | 2018年度活動

10月31日 活動の様子

テーマ<ハロウィンパーティー>

待ちに待ったハロウィンの日がやって来ました。

この日の為に子どもたちは手作りの衣装を一生懸命準備してきました。

黒いマントにかぼちゃ、おばけ、幽霊などのハロウィンのモチーフを作って貼っていきます。

今年は黒いカチューシャの耳はネコにしたり、悪魔の角にしたりして、みんな楽しんで作っていました。

いざ出発し、学園の事務室に到着すると、皆さんが笑顔で出迎えて下さいました。

合言葉を言うとお菓子をいただくことができ、うれしそうにバッグへ入れていました。

次は イングリッシュルームへ向かいます。真っ暗で不気味な音楽が流れており、

最初は怖がっていましたが、みんな勇気を振り絞って合言葉を言って手を差し出していました。

「わあ―こんなお菓子もらったよ」「あーこわかった」「もう大丈夫だよ」

上級生が下級生に優しく声をかける姿も見られました。

みんな大きな山を登り終えたような充足感のもと、喜び勇んで帰って行きました。


楽しかった文化祭②

2018年11月15日 17時25分47秒 | 2018年度活動

10月28日 活動の様子

テーマ<楽しかった文化祭②>

もうひとつ、文化祭に向けた全体作品として、玉ねぎを使った絞り染めにも挑戦しました。

まず出来上がりの模様をイメージしながらガーゼハンカチを輪ゴムでしばっていきます。

玉ねぎの皮をぐつぐつ煮込んで液を作ります。そこにガーゼハンカチを浸していくのです。

その後ミョウバンを溶かした水につけると色が変わります。

大きな模様を作る子、小さな模様をたくさん作る子、個性が出ています。

いよいよゴムを外していきます。出来上がりに歓声が上がっていました。

みんなの作品を集めて飾ると綺麗な色がよりはっきりしました。

なじみのある野菜を使って染めることは、子どもたちにとっては驚きだったようです。

今年度も、個性溢れる素敵な作品を展示することが出来ました。

当日、足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。


楽しかった文化祭①

2018年11月14日 08時32分02秒 | 2018年度活動

10月28日 活動の様子

テーマ <楽しかった文化祭①>

10月は、先日行なわれた文化祭に向けての作品作りに没頭する一か月でした。

今年度は、1、2年生はバラのスケッチと読書感想画「とりのみじい」を、
3、4年生は創作漢字を、5、6年生は他国のことわざを他国の文字で作成しました。

1、2年生は、スケッチ大会で描いた絵に、更に水彩絵の具を使って背景を色付け
しました。
「もう少し薄くしたいな」「何色を混ぜたらいいかなあ?」と、
当日の情景を思い出しながら色を混ぜ合わせ、納得のいく色で表現することがで
きたようでした。

また、読書感想画「とりのみじい」では、おじいさんが誤って飲み込んだ鳥が、
お腹の中から「あやちゅうちゅう」と綺麗な声で鳴くことで繰り広げられる世界
を想像し、楽しそうに描いていました。

3、4年生は、漢字と漢字を組み合わせて新しい漢字を作り、クイズ形式で展示し
ました。初めは、思うように文字が浮かばず悩んでいた様子でしたが、 
いくつか作品を作り、練習していく中で「これだ!」と思う組み合わせに辿りつ
いたようです。

下記に載せているのが、工夫を凝らした創作漢字の数々です。

さあ、いったい何と読むでしょうか。
みなさんもぜひ、クイズに挑戦してみてくださいね。

また、5、6年生は、お隣の国、韓国のことわざをハングル文字で書くことに
挑戦しました。
ただ文字を読んだり書いたりするだけでなく、ことわざの意味も知ることが出来、
書きなれた文字でなくても、集中してスラスラと筆を動かす姿は流石だなと感じ
ました。


スケッチ大会

2018年11月02日 18時32分25秒 | 2018年度活動

10月19日(金) 活動の様子

テーマ<スケッチ大会>

先日、福岡市植物園にて開催中のバラ祭りへ行き、
バラのスケッチを行いました。

約250種類ほどのバラが花壇いっぱいに咲き誇り、
その美しさにあっという間に目を奪われていました。

中でも、一番お気に入りのバラをスケッチしましたが、
何度もじっくり観察しながら、花びらの形や色合いを
画用紙いっぱいに見事に表現していました。

スケッチが終わると、動物園を散策しながら帰り、
秋の動植物園を満喫することができました。


テーマ<ゆめふる訪問>

2018年10月03日 16時20分09秒 | 2018年度活動

9月8日(土) 活動の様子

テーマ<ゆめふる訪問>

敬老の日を前に老人福祉施設ゆめふる様に訪問させていただきました。
子どもたちが作成した、四葉のクローバーの折り紙をモチーフにした
コースターをお渡ししました。

「いつまでもお元気でいてください。」
一人ひとり言葉を交わしながら、手渡ししました。
中には感激のあまり、涙ぐむ方もいらっしゃいました。

子どもたちは少し驚きながらも喜んでいただけたことに満足そうでした。


夏休みの思い出④~夏まつり~

2018年10月01日 15時58分31秒 | 2018年度活動

8月24日(金)活動の様子

テーマ<夏休みの思い出④~夏まつり~>

待ちに待った、夏まつり当日を迎えました。

第1部は、小学校の先生方や、学園の方々、
第2部は、保護者の皆さまをお招きして行いました。

ピンポーンとインターホンがなる度に、
「きゃ~!」との大歓声。

続々とお越しくださる皆様を、笑顔いっぱいでお出迎えしていました。

早速、夏まつりがスタートし、「はひふへほゲーム」や、
じゃんけん列車大会、屋台など、
あちこちから皆さんの楽しそうな笑い声が響いていました。

皆さんと過ごした時間が、かけがえのないひと夏の思い出となりました。
お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。


夏休みの思い出③~夏まつり準備編

2018年09月18日 17時22分30秒 | 2018年度活動

8月16日(木)活動の様子

テーマ<夏休みの思い出③~夏まつり準備編~>

夏休みの一大イベント、夏まつりに向けて、
毎日コツコツと準備を続けてきました。

看板作りに、チケット作り、屋台に必要な道具など、
すべて子どもたちの手作りで行われます。

「ヨーヨー」「ボーリング」「的当て」「ぬり絵屋さん」と、
どの屋台も、お客さんに楽しんでいただけるようにと、
日々工夫を重ねていました。

次から次へと湧くアイディアの豊富さには、さすがだなと関心しました。

準備を万端に整え迎えた、当日の様子は次回お届けします。


夏休みの思い出②~校外学習~

2018年09月11日 16時15分39秒 | 2018年度活動

8月3日(金)活動の様子

テーマ<夏休みの思い出②~校外学習~>

今年度の校外学習もマリンワールドへ行きました。

古代生物をテーマにしたプロジェクションマッピングがあったり、
ビンゴをしたりと、昨年とはまた違う楽しみ方をすることができました。

イルカショーは今年も人気で、スプラッシュタイムには、
「しぶきを浴びたい!」と、水槽近くまで駆け寄っていました。

大人気のちんあなごのコーナーでは、運よくお食事タイムも
見ることができ、しばし釘付け。

帰りのバスでは、みんなぐっすり…。
楽しい思い出が詰まった一日となりました。


マーガレットルームの夏休み①~水あそび~

2018年09月10日 17時58分36秒 | 2018年度活動

7月26日(木) 活動の様子

テーマ<マーガレットルームの夏休み①~水あそび~>

楽しいイベントが目白押しの夏休みが終わり、2学期が始まりました。
水遊びや、校外学習など、マーガレットルームで過ごした夏休みの思い出を
少しずつご紹介していきたいと思います。

まずは、夏遊びの醍醐味、水あそびです。
例年にない酷暑だった為、直前の気温次第では中止とせざるをえませんでしたが、
予定日の天候に恵まれ、全て予定通り行うことが出来ました。

毎回、祈るような気持ちでいた子どもたちでしたが、
水遊びが出来ることが分かると「やったー!」と大喜びしていました。

みんなでかけ合う水がいつも以上に気持ちよく感じられた水遊びとなりました。

来年の夏もまた、楽しい水遊びができますように。


老人福祉施設訪問

2018年09月03日 15時15分49秒 | 2018年度活動

7月17日(火) 活動の様子

テーマ<老人福祉施設訪問>

本日の活動は、楽しみにしていた老人福祉施設訪問でした。
手作りの暑中見舞いを持って、遊びに行かせていただきました。

到着するなり、ご利用者の方や施設のスタッフの方々に温かく迎えていただき、
あっという間に緊張もほぐれたようでした。

早速、各グループに分かれ、まずは「はひふへほゲーム」を行いました。
音楽が流れている間ぬいぐるみを回し、音楽が止まった時に持っている人が、
は、ひ、ふ、へ、ほと書かれたカードを一枚引き、引いたカードに書かれている
言葉で笑うというゲームでしたが、音楽が止まる度、あちこちから歓声と、

「ははははは」「ふふふふふ」と笑い声が響いていました。

賑やかな笑い声に包まれた後は、暑中見舞いをお渡し、
施設を後にしました。

お忙しい中、貴重な時間を作って下さった施設の皆さま、
本当にありがとうございました。