goo blog サービス終了のお知らせ 

マーガレットルームBlog

福岡雙葉小学校の学童保育「マーガレットルーム」での活動の様子を発信していきます。
どうぞご覧ください。

みんなで豆まき

2013年02月04日 17時07分59秒 | 2012年度活動

<2013年2月1日(火)の活動の様子>

この日はみんなで節分の豆まきをしました。

大きな紙に鬼を描き、自分の心の中から追い出したい鬼の名前も書きました。
みんなの心の中に見つけた鬼は…

「相手のことを考えない鬼」
「すぐに落ち込んでしまう鬼」
「怒りん坊の鬼」
「感謝できない鬼」 などなど。



自分の中の鬼を見つけることは難しいことですが、自分を振り返りながらよくできました。
紙を窓に貼り、さっそく豆を投げます。「鬼はそと~、福はうち~」

自分の中にいる鬼も追い出して心もすっきりしたところで、
お正月や節分の日に飲まれる「福茶」をいただきました。
豆を3粒、塩昆布、梅を入れ、お湯を注ぐだけであっという間に完成。
これからもまめまめしく学び、すてきな心を持って過ごしていきましょうね!


Let's play a game!

2013年02月04日 17時02分41秒 | 2012年度活動

<2013年1月30日(水)の活動の様子>

今月の英語の活動では、顔を表現する単語(eye/eyeblow/ear/nose/mouth)を学習して来ました。
学習した単語を使って今日はモンスターゲームをしました。

まず頭が2つ、目が3つなど、組み合わせを変えたモンスターの絵を用意します。
"I have two heads,two mouths,and three legs,"などとヒントを出し、
それがどのモンスターのことかをあてます。
説明が終わった途端、“Here!(はい)”の大合唱。とても積極的です。



自分で考えたモンスターも描いて、お友達と英語で説明をしあいます。
みんなのオリジナルモンスターを見ておなかが痛くなるほど笑いましたね。



最後は全身を使ってよろこびを表現する"I have a joy"という歌を歌って終わりです。
英語の時間も、お友達と一緒することで笑顔が絶えない楽しい時間になりました。


コースターを作ろう

2013年01月29日 17時55分01秒 | 2012年度活動

<2013年1月26日(土)の活動の様子>

本日の活動は、段ボールの「織り機」を使ってコースターを作ります。

「織り機」は段ボール2枚を重ねて
両端にさらに2枚の段ボールをガムテープで貼り付けます。
最後に幅1センチの間隔で毛糸をまいていけば完成です。

「織り機」ができたら出来たらあとは簡単。
出来上がった織り機に毛糸を1つおきに通して編んでいきます。

編んだ部分をしっかり端に寄せると
少しずつ形になっていきます。


子供たちは黙々と作業に取り組んでいます。
早く完成させたくて仕方がないといった感じです。

織りあがったら、織り機の裏の毛糸を切り結べば出来上がりです。

案外簡単にできた素敵なコースター。
子供たちは1枚では足りないと言って、
早速2枚目を作り始めました。

この調子で進めば、お迎えの時間までに3枚は出来てしまうかも…


おはぎ作りにチャレンジ

2013年01月25日 17時53分05秒 | 2012年度活動

<2013年1月21日(月)の活動の様子>

前回のクッキー作りに引き続き、
今回は「おはぎ」作りにチャレンジ!
炊きあがったお米をつぶしてつぶして…
子どもたちはとても楽しそうです!

難関はそれをあんこで上手に包む作業です。
ラップを使って包むのですが、それがなかなかうまくいかず
大変です。


やっとのことで出来上がったおはぎは
お抹茶を茶筅で立てて
お茶と一緒に「いただきまーす!」

自分で作ったおやつは
いつものおやつの倍くらい、美味しかったはずです。


日本地図を身につけよう!

2013年01月25日 14時03分34秒 | 2012年度活動

<2013年1月24日(木)の活動の様子>

今日の活動は、「日本地図を身につけよう」です。
第1回目の今日は、九州を取り上げました。



ます、県の形を切ってパズル作り。パズルには県名、県庁所在地、特産品の絵を書き入れました。
「福岡県はたけのこが有名なんですね!」
「(有明海を見て)こんなところに海があるんですか?」
など新しい発見がありました。

パズルを組み合わせて紙に貼り、九州地図の完成です!



最後は都道府県かるたをして遊びました。
かるたの後ろに書いてある各県の詳細も声に出して呼んでいました。

日本について楽しく学び、みんなで日本地図を完成していきましょうね。


フォトスタンド作り

2013年01月22日 08時36分53秒 | 2012年度活動

<2013年1月18日(金)の活動の様子>

今日の活動は「おしゃれなフォトスタンドを作ろう!」です。
主な材料は段ボールと紙粘土。

まず、幅の違う2枚のわくを段ボールで作ります。
1枚目の枠は好きな色の絵の具で塗ります。


2枚目の枠には紙粘土をはりつけて
乾かないうちに好きな色のガラス玉をを思い思いに埋め込めば…

美しいフォトスタンドの出来上がりです。



初めて作った世界でたった一つのフォトスタンド。
子供たちはその出来上がりに大満足です。

子供たちの最高の笑顔の写真を入れたら
フレームはさらに輝きを増すことでしょう。


ダイヤモンド凧をつくろう!

2013年01月10日 11時06分30秒 | 2012年度活動

<2013年1月7日(月)の活動の様子>

あけましておめでとうございます。
新しい年となり、マーガレットルームではお正月をどのようにすごしたか
楽しい会話が飛び交っています。

さて、本日の活動は「ダイヤモンド凧をつくろう!」です。
身近にあるものを利用して凧作りに挑戦しました。
使ったのは、買い物の際にお店からもらうビニール袋。
あとはタコ糸、ストロー、竹ひごです。
型紙に合わせて、ビニールをハサミで切って行きます。
仕上げに好きな絵を描いて…完成です。



早速、小学校の校庭に凧揚げをしに行きました。
まだ、学校が始まっていない為、校庭はしんとしていましたが…
マーガレットルームの子どもたちは
ここぞとばかりに校庭を駆け回り
空高く凧を上げていました。

また、サプライズゲストに校長先生が!
子供たちと一緒になって凧上げを楽しんでいただきました。



明日から楽しい新学期を迎える元気パワーを
たくさん蓄えた一日となりました。


チューリップの球根植え

2013年01月07日 17時11分54秒 | 2012年度活動

<2012年12月26日(水)の活動の様子>

来春新しくマーガレットルームに入る1年生を温かく迎えようと、
庭のプランターにチューリップの球根を植えました。

プランターに入っていた土を出し、新しい土づくりから始めました。
大きなミミズを発見して観察したり、肥料の匂いにびっくりして鼻をつまんだりしながら
みんなで楽しく土を整えました。



いよいよ球根を土の中へ…やさしくそっと土をかぶせました。
「きれいなチューリップが咲きますように」と言いながら
みんなで15球の球根を植えました。

きれいに咲いたチューリップと共に、新しい仲間をお迎えするのが楽しみですね。


クリスマス会

2012年12月28日 11時10分07秒 | 2012年度活動

<2012年12月25日(火)の活動の様子>
 
浄水通り教会で行われたクリスマスミサに参加しました。
教会内はクリスマスツリーが美しく飾られ、厳粛な雰囲気でいっぱいでした。

子どもたちは少し緊張した面持ちで参加していました。
ミサの後シスターからたくさんのお話を聞くことも出来ました。



午後からはクリスマス会を行いました。
クリスマスツリーをみんなで囲んで歌って楽しく踊りました。
 
おやつの時間には、たくさんのフルーツ、ゼリー、ジュース
がテーブルに並びました。
紙コップの中に様々なフルーツを入れ、ゼリーを混ぜて好きなジュースを選んだら
自分だけのフルーツポンチの完成です。
 
また聖句が書かれたカードをみんなで交換しました。
素敵な言葉のプレゼント交換になりましたね。

マーガレットルームのみんなと楽しくクリスマスを過ごすことができ
素敵な思い出が出来ました。


クッキー作り

2012年12月26日 16時54分56秒 | 2012年度活動

<2012年12月21日(金)の活動の様子>

今日は全員そろってクッキー作りに挑戦しました。
エプロン、三角巾、マスクをつけ、準備はばっちりです。

みんなで仲良く生地を完成させ、うさぎやいぬ、ハートや星型などで型をぬきました。
生地から型でぬいた生地をすくうのが難しかったですが、慎重にがんばっていました。



焼き上ったクッキーはおやつの時間にいただきました。
自分で手作りしたおやつの味は格別ですね。