goo blog サービス終了のお知らせ 

本朝徒然噺

「和」なモノについて気ままに語ります ※当ブログに掲載の記事や画像の無断転載はご遠慮ください

京都でお買い物(2 )

2006年12月14日 | ニッポンの旅
京都へ着いた早々にいい買い物ができて、気をよくした私は、また四条通をブラブラ。 いつもは素通りしてしまう(混んでいるので……)よーじやさんに、ふらふら~っと入りました。 するとまたここでも、モノとの出会いが。 . . . 本文を読む

京都でお買い物(1 )

2006年12月12日 | ニッポンの旅
今回の旅行は、観光の予定をほとんど入れていなかったので、散策を兼ねてゆっくりと買い物などしてみました(お買い物以外の道中記については、12月10日の記事をごらんください)。 初日、京都へ着いてから祇園のお蕎麦屋さんで昼食をとった後、四条通をぶらぶらと歩きました。 向かった先は、「かづら清老舗」。かんざしや小物のお店です。 . . . 本文を読む

終い金比羅

2006年12月10日 | ニッポンの旅
舞妓さんの先笄(さっこう)姿拝見という、今回の旅のメインイベントを無事に終えたので、翌日は四条から三条にかけてぶらぶらと歩き、のんびりと過ごしました。 ゆっくりとホテルを出て、向かった先は東山安井(祇園の八坂神社からちょっと下がったところ)にある安井金比羅宮。 この神社は「悪縁を切り良縁を結ぶ」御利益のある神社だとされていますが、別に縁切り祈願に行ったわけではありません(笑)。 . . . 本文を読む

名古屋・中村界隈散策

2006年10月09日 | ニッポンの旅
御園座での坂田藤十郎襲名披露興行を観に名古屋へ行った際、中村区にある「稲本」という料亭へ行ってみました。 名古屋の中村というところは、のちの太閤・豊臣秀吉の出身地であると言われています。 また、歌舞伎役者の初代中村勘三郎にゆかりの地とも言われています。 . . . 本文を読む

御香宮「神幸祭」

2006年09月30日 | ニッポンの旅
詩仙堂を出た後は、いったん四条に戻って祇園でお香やかんざしのお店を見たり、甘味処でひと休みして過ごしました。 その後、またまた足を延ばして、京阪電車で伏見桃山へ。 伏見桃山にある御香宮(ごこうのみや)という神社で、9月30日から10月8日まで「神幸祭」が行われており、この日(9月30日)は「花傘総参宮」という行事が行われました。 . . . 本文を読む

詩仙堂

2006年09月30日 | ニッポンの旅
開陽亭でお昼を食べた後、足を延ばして「詩仙堂」へ行ってきました。 詩仙堂は紅葉の名所としても有名ですが、そのほかにも、茶花用に四季折々の花が植えられていて、訪れる人の目を楽しませてくれます。 . . . 本文を読む

名残の川床

2006年09月30日 | ニッポンの旅
京都に着いて最初に向かった先は、先斗町(ぽんとちょう)にある洋食店「開陽亭」です。 開陽亭も含めて鴨川沿いのお店では、5月から9月末まで川べりに床(ゆか)がしつらえられており、そこで食事ができるようになっています。 7月と8月は夕方以降しか床の営業をしませんが、5月と9月は昼も営業しています。 そこで、秋晴れの空の下、今年最後の床を楽しんできました。 . . . 本文を読む

雲上からの眺め

2006年09月04日 | ニッポンの旅
帰省最終日は、子どもが生まれたいとこの家へ行ったり、お寺さんへお墓参りに行ったりした後、両親と昼食をとってお茶を飲んで、夕方の飛行機で東京に戻りました。 偶然にも、機内からとても素敵な景色に遭遇することができました。 . . . 本文を読む

残暑の九州へ

2006年09月02日 | ニッポンの旅
9月2日~9月4日、北九州の小倉へ帰省してきました。 お盆に帰省できなかったので、遅い夏休み(といっても、月曜日に1日だけ有給休暇をとって、土日とあわせて3連休にしただけですが……)をとって、親孝行のマネゴトをしに行ってきました。 ……というのは表向きの口実でして(笑)、福岡の「嘉穂劇場」という昔ながらの芝居小屋で中村勘三郎丈の襲名披露興行が行われたので、両親と一緒に観に行ったのです。 . . . 本文を読む

祇園祭山鉾巡行

2006年07月17日 | ニッポンの旅
3連休最終日の7月17日。祇園祭のメインイベントとも言える山鉾巡行の日です。 この日は、あいにくの雨模様になってしまいました。しかも、本降りです。 山鉾巡行を見物するのは、昨年、一昨年に続き3度目ですが、雨が降ったのは初めてです。 巡行当日に雨に見舞われるのは、平成に入ってから初めてのことだったそうです。 . . . 本文を読む

祇園祭宵山

2006年07月16日 | ニッポンの旅
3連休2日目の7月16日は、祇園祭の宵山の日。 前日、大阪・松竹座で歌舞伎を観たあと京都へ移動し、京都市内のホテルに宿泊していたので、朝から山鉾町を見物することができました。 たくさんの山や鉾があり、全部は掲載しきれないので、ピックアップしてご紹介します。 . . . 本文を読む