本日は
のち
う~ん、不安定なお天気、
風も強く、黄砂が舞っている模様…
天候が落ち着かない上、
職場では新人が多数入職し、何かと忙しい毎日、
こんな時は日本酒でしょ~…というわけで、懲りもせず空瓶UP!
昨年秋に空けた宮城栗原金成は萩野酒造の『萩の鶴 特純 無加圧直汲み』
HPはこちら http://www.hagino-shuzou.co.jp/ コピペでどうぞ
若い杜氏さんですな、良い雰囲気が伝わってきます。
昨年『日輪田 山廃純米』をUPしましたが、そこの蔵。

お米は蔵の華、60磨きでございます。
蔵の華の説明はこちら
この品種は,「山田錦」と「東北140号」の雑種第1代に「東北140号」を戻し交配して育成された固定品種であり,育成地(宮城県古川市)における成熟期は中生の晩,大粒で,障害型耐冷性が強の酒造向きの水稲,粳種である。
宮城のお米なのですね
萩野酒造のお酒は酸味の扱いが上手い、と個人的には思っております。
『飲み飽きない、柔らかな旨みの中にも爽やかさが残る、良いお酒』って感じです。
先に紹介した『乾坤一』、昨年紹介した『宮寒梅』しかり、宮城地酒の力は侮れませんなぁ~、
東北のレベルは高しでございます。


う~ん、不安定なお天気、

風も強く、黄砂が舞っている模様…
天候が落ち着かない上、
職場では新人が多数入職し、何かと忙しい毎日、

こんな時は日本酒でしょ~…というわけで、懲りもせず空瓶UP!
昨年秋に空けた宮城栗原金成は萩野酒造の『萩の鶴 特純 無加圧直汲み』
HPはこちら http://www.hagino-shuzou.co.jp/ コピペでどうぞ
若い杜氏さんですな、良い雰囲気が伝わってきます。

昨年『日輪田 山廃純米』をUPしましたが、そこの蔵。

お米は蔵の華、60磨きでございます。
蔵の華の説明はこちら
この品種は,「山田錦」と「東北140号」の雑種第1代に「東北140号」を戻し交配して育成された固定品種であり,育成地(宮城県古川市)における成熟期は中生の晩,大粒で,障害型耐冷性が強の酒造向きの水稲,粳種である。
宮城のお米なのですね
萩野酒造のお酒は酸味の扱いが上手い、と個人的には思っております。

『飲み飽きない、柔らかな旨みの中にも爽やかさが残る、良いお酒』って感じです。
先に紹介した『乾坤一』、昨年紹介した『宮寒梅』しかり、宮城地酒の力は侮れませんなぁ~、
東北のレベルは高しでございます。