地域ボランティア

ブログをはじめて約20年,八十路に。これからは、趣味を主体に、詩吟、合唱、短歌、ピアノ、テニス、ゴルフを。

旧目加田家住宅(国の重要文化財)の当番をしました!

2008年07月02日 | 観光ガイド

今日は、一日「旧目加田家住宅」の当番をしました。
雨の中、200人位のお客様がお見えになり、遠くは、茨城・千葉・東京・・・
お見えになったお客様に<錦帯橋の世界文化遺産への署名>をお願い
しましたら、皆さん 快く 署名して頂きました
<ぷうさんのご案内(声をお聞かせできず残念・・・)
「旧目加田家住宅・国の重要文化財でございます。江戸時代中ごろ・今か
ら約250年前、簡素ながら本格的な中級武家屋敷として、当時のままの姿
がよく保存されており、全国的にも数少なく、国の重要文化財となっており
ます・・
<表から見ると平屋・・裏へ回ると2階・・・両袖瓦のお話・・煙だし・・・
 この方のお給料は、年収・170石・・・今に直せば、
 お米10kgを5,000円としますと、
 170石×5,000円/10kg ×150kg/石 ≒ 1300万円(年収)
 ですが、当時は、税金が55%・・・従って、手取りは600万円位・・更に
 5人の家来を養い、家族も多いことから、このように柱も細く、簡素な住ま
 いとなっております・・・>

平成6年に亡くなられた中国文学者で九州大学名誉教授、目加田誠先生
は、1989年(平成元年)、新しい年号制定の詰問委員として、「平成」
年号制定に参加されました。

      

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お当番! (はなこ)
2008-07-04 05:56:54
ぷうさん
おはようございます。
目加田家住宅のお当番お疲れ様でした。
平日・雨の日も沢山のお客様が来られるのですね!
250年前の、しかも国の重要文化財の中で・・・どんな気分なのでしょうね
では
返信する
170石! ()
2008-07-04 05:59:02
ぷうさん
おはようございます。
お疲れ様!
170石の説明!
よくわかりましたよ!
流石だね
返信する
税金55%の重さ (うーたま)
2008-07-04 12:36:50
こんにちは

ご案内お疲れ様でした。
遠く離れたここ東京からも解説を伺えて
とても感激しています。

55%の税金~昔もいろいろ大変だったのですね
返信する
ガイドさん (はつ)
2008-07-04 20:18:46
お当番お疲れ様でした。
「旧目加田家」の案内とってもわかりやすく
ン~ン~とうなずきながら、お傍で聞いてる
感じで拝見しました。
名調子のお声が聞こえないのが残念です。
返信する
ようこそ!はなこさん! (ぷうさん)
2008-07-04 22:30:57
はなこさん
こんばんは

>250年前の、しかも国の重要文化財の中で・・・  どんな気分なのでしょうね
住宅の一部屋が控え室で、お客様の無いとき、部屋に一人居ると、時に250年前は、どんなだったか・・想像もしたりして・・不思議な気持になりますよ!

では、また
返信する
ようこそ!風さん! (ぷうさん)
2008-07-04 22:33:16
風さん
こんばんは

>170石の説明!
  よくわかりましたよ!
  流石だね
少しずつ・・身について・・・ます!

では、また
返信する
ようこそ!うーたまさん! (ぷうさん)
2008-07-04 22:37:47
うーたまさん
こんばんは

>55%の税金~昔もいろいろ大変だったのですね
「ものなり」といって、直接税が4割、「ご馳走米」と称して、1割5分・・合計55%だったようです。

では、また
返信する
ようこそ!はつさん! (ぷうさん)
2008-07-04 22:40:48
はつさん
こんばんは ようこそ!

>ン~ン~とうなずきながら、お傍で聞いてる
  感じで拝見しました。
ありがとうございます。いつの日か・お出でになられることを・・お待ちしています。

では、また
返信する

コメントを投稿