地域ボランティア

ブログをはじめて約20年,八十路に。これからは、趣味を主体に、詩吟、合唱、短歌、ピアノ、テニス、ゴルフを。

歌集

2009年11月28日 | Weblog

私が所属している「蜀紅短歌会」が発行している短歌同人誌「蜀紅」が
発行されました。年に2回発行され、今回が31号です。
私の歌は、はじめたばかりで日記のようなものですが、生きた記録が残る
ような気がしています。
月に一度の勉強会もその柔らかい・和んだ雰囲気が好きで、いい気分に
なり、楽しみの一つとなりました。友達も誘って、男性会員が増えています。
短歌を始め、奥さんの友達や奥さんが入賞したら、手をたたきに、あちこち
行きました。与謝野町(与謝野晶子)、浜田(柿本人麻呂)、隠岐島(平成の歌会)
へ行き、その地に触れることができ、お友達もできました。
今回の31号の私の10首詠は「観光ガイド」、奥さんのは「ちりめん街道」です。
読んで頂ければうれしいです。

 

 


本郷ふるさとフェスタ

2009年11月27日 | Weblog

「本郷ふるさとフェスタ」で「パソコン体験コーナー」を開くことになりました。
今年は、子供さん主体のお祭りと聞き、パソコン体験コーナーでは
「マイボックス・マイプレート」「しおり」の作成をすることにしました。
子供たちやお母さん方と楽しいパソコン体験コーナーとなり、たくさんの
元気を頂きました!

 

  

 

宝物を入れる箱(マイボックス)ができました! しおり もできましたよ!!

  

綱引きもありましたよ!          綱引きの優勝チームで~ス!!

  

綾小路きみまろさんも来られましたよ   国体のマスコットも・・・

  

 


O B 会

2009年11月26日 | Weblog

年に一度のOB会へ参加しました。
三井化学計装課(職場)のOB会で、関東・・遠くは長岡からも参加され、
乾杯にはじまり、近況報告・・昔話し・・カラオケ・・二次会・・三次会・・
と楽しい時間をすごせ、仲間に感謝です
     

 

        来年の再開を約して散会


観光ガイド

2009年11月22日 | Weblog

21日(土)の朝8時過ぎ、「半月庵」へお客様をお迎えに行きました。
今日のお客様は「釜山第8国民学校同期会」の皆様で、14名
お昼までの3時間で、ご希望は、「紅葉谷」と「宇野千代生家」。

皆さんは、昭和18年 釜山の国民学校の同期生で、日本に帰られ、
各地にお住まいで、2年に一度、この同期会を開催され、前回は福岡
今回は、幹事のIさんが、柳井にお住まいなので、岩国観光となった
そうです。次回は、熱海の予定だそうです。
いつまでもお元気でこの会を続けられますように・・・

今日のコースは
 錦帯橋 ⇒ 香川家長屋門 ⇒ 紅葉谷 ⇒ 旧目加田家住宅
  ⇒ しろへび ⇒ 田中穂積胸像 ⇒ 吉香神社 ⇒ 徴古館
  ⇒ 佐々木小次郎像 ⇒ 錦帯橋 ⇒ 宇野千代生家 ⇒ 観光ホテル

皆様 楽しんで頂けましたでしょうか 

お客様にブログへの掲載をお話したら、OKでしたのでしました。

 錦帯橋で

 

 紅葉谷で

 

 六角亭で・・・懐かしそうに見入っておられました。

 

 吉香神社

 

 佐々木小次郎像で

 

 宇野千代生家で

 

 

 

 千代さんと

 

 千代さんと

 

 

 皆様 お疲れさまでした。
   
 楽しんで頂けましたでしょうか 

 また いつかお会いできますこと 楽しみにしています。

 


水墨画

2009年11月18日 | Weblog

昨日、出張講座で「水墨画」をやりました。
講師は、あの有名な「夢子先生」で、水墨画で「お地蔵様」を描きました。
受講される方は、最初は「ぎこちない筆でつかい」でしたが、・・・
なんとも「ありがたい お地蔵様」が、できましたよ

 

 

 

 


「陶と野の花展」

2009年11月15日 | Weblog

 

 

11月13日~15日の3日間、桜が丘団地にお住まいの松本昌子さんが
「陶と野の花展」・・午後のひととき・・をご自宅で開催されました。
私は、初日・13日に奥さんの友達と4人でお伺いし、会場とされたご自宅
は、満員!    (ぷうさんも桜が丘団地の住民です)
松本さんは、生花は30数年前からやられ、創作生花を15年前から始め
られ、数々の受賞をされました。
今回は、はじめて 工房と展示を同じ場所でされました。

  なんとも素晴らしい空間がありました!

 

 2階のこの空間には・・・西側から

 

 東側から

 

 ・・・・幼いころの思い出が消えないように生けました   昌子

 

 窓からの景観(西空・・・朝の10時過ぎ)

 

 階段の壁は、コンクリートの打ちっぱなし・・・壁には「焼き物のホタル」が

 

 一階には、柔らかな感じのする空間がありました

 

 1階のもうひとつの部屋にも「午後のひととき」がありました

 

                 部屋から外を・・・ここにも素晴らしい空間が・・・

  

 

    美味しく頂きました

 


研修旅行(岩国地方史研究会)

2009年11月14日 | Weblog

11日(水曜日)に岩国地方史研究会の研修旅行があり、参加しました。
年に一度、研修旅行があり、今回は門司レトロ地区にある出光美術館で
開催されている「日本美術の女神たち」を観賞して、レトロ地区を散策し、
下関の「海峡ゆめタワー」へ。参加者は、約40名。

 出光美術館

 

 出光の創始者・出光佐三氏    出光佐三氏の思いが込められ、
                      各事業所の掛けられた「堪忍柳」
                 には、「気に入らぬ風もあろうに柳かな」と・・・。

  

 レトロ地区を散策

 

 海峡ゆめタワー

 

 ゆめタワーから小次郎と武蔵の闘った「巌流島」が見えました。
            
 この佐々木小四郎像は、岩国高校の美術の先生が、二つ作られ
 一つが、ここ巌流島にあり、もう一つが、「岩国の錦帯橋の近く」に
 あります。

  

                 先日、衝突事故のあった・・・・

  

 この研修旅行には、初めて参加しましたが、顔見知りの方も多く、
 楽しい一日でした。
 
        みなさん ありがとうございました 

 


錦帯橋通りで「アートフェスタ」

2009年11月09日 | Weblog

昨日(8日)、観光ガイドボランティアの当番(錦帯橋)をしました。
沢山のお客様が来られ、秋の一日を楽しまれました!

 

 

 

坂出から来られたお客様とあれこれお話をしました。 
                                遊覧船もいいですよ!

  

夕方、約2500本の竹灯篭で約300mの通りを照らす、ライトアップが
行われた。我々・観光ガイドボランティアは、竹灯篭のローソクの火つけ・
火消を担当しました。

 

 

 

  

錦帯橋の上では「篠笛・太鼓」が披露され、幻想的な世界を楽しませて
頂きました。

 

 

 


一週間・・・

2009年11月07日 | Weblog

11月1日(日) 「美和サンチャロウ祭り」参加
 ・岩国パソコンの会で「パソコン体験コーナー」を開設し「しおり、エコバッグ」
  を作ってもらった。途中から「大雨になり中止」・・・残念

 

11月2日(月)
 ・観光ガイドの「案内看板を試作」、紅葉まつり までに完成予定
 ・夕方 「米軍再編を考える・市民大集会」 へ参加

   

11月3日(火)
 ・テレビ設置に伴う「部屋の大片付け」実施

11月4日(水)
 ・テニス仲間と2カ月に一度「テニス・昼食・マージャン」をすることになって
  いて、楽しい一日を過ごしました!仲間に感謝

11月5日(木)
 ・テレビ設置に伴う「部屋の大片付け」実施
 ・夜、美和町でパソコン講座「はじめてのパソコン・マウス篇」の先生を
  しました。受講者9名。最高齢:81歳
  元気を頂きました

11月6日(金)
 ・市役所で「天皇陛下御在位二十年奉祝記帳」に行ってきました。
  記帳は、11月12日(木)までやっています

 
 ・「部屋の大片付け」:だいぶ片付いてきましたよ

11月7日(土)
 ・今日は、「テニス」を楽しんできます

 


錦帯橋菊花展

2009年11月05日 | Weblog

色鮮やかな菊を展示してる「錦帯橋菊花展」が、吉香公園で開かれている。(6日まで)
愛好者でつくる岩国菊友会の主催で250点の丹精込めた菊が展示されている。
我が家でしているパソコン教室の仲間と観賞。
仲間のお一人・竹崎さん の作品が展示され、 「市議会議長賞」「教育長賞」等々を受賞され、我がことののように嬉しい。
毎年、同じ仲間で行き、竹崎さんから説明を受けながらの観賞、その後、
お昼ご飯を食べに行き、その後、数時間 我が家でパソコンを楽しみました。
今日撮ってきた「菊花展の写真の加工」をやりました。

 

 

  

 

 竹崎さんの作品「市議会議長賞」です

 

 竹崎さんの作品「教育長賞」です