吉香公園内にある「目加田家住宅」(国の重要文化財)で
「ひな祭り」の幟があり、「雛壇飾り」があります。
昭和初期、中期等3セットが展示されていました。
吉香公園内にある「目加田家住宅」(国の重要文化財)で
「ひな祭り」の幟があり、「雛壇飾り」があります。
昭和初期、中期等3セットが展示されていました。
昨夜、夕食をしたいら、従妹から「スーパームーン」だから
見てみたら・・・
一昨日、祖生にある美味しいラーメンを食べたくなり、
奥さんと訪れてみると・・・「お休み」
近くにある、短歌の友達宅(Uさん)を訪問。
美味しいコーヒーをご馳走になった。
帰りの、丁度、お昼になったので、「高森亭」で
バラ肉定食を頂いた
久々に畑へ
友の「畑のプロ」に聞いてみると、
畑の作物に「寒肥をやったら良い」とのことで、
「玉ねぎ」「無花果(挿し木)」「ミカン」へ
寒肥を やりました。
昨日は、私のリハビリ
の為の「
ウオーキング
」を運動公園で
しようと思い、妻と運動公園へ行ってみた。
運動公園では、ウオーキングする人、小さなお子
様連れの
お母さん方もお弁当を楽しんでいた。
岩国文化協会理事長を永く務められ、岩国の文化の発展に
尽くされた「元島祥次 氏」を記念して、「元島桜」が
吉香公園の日本庭園に近くに植えられている。
春には、きれいな桜の花が開花する。
昨日、妻と二人で、訪ねてみた。
隣には、国木田独歩の碑もある。
独歩は、岩国で生まれたのではなく、青春の多感に時期
岩国で過している。お父さんが、裁判所勤務で、
岩国勤務だったので。
コロナで、外出を避け、家の中の不要物を処理している。
写真は、①エクセルで目次を作り、
②写真の必要分をエクセルシート貼り付け
③ ① と ② を リンク して整理している。
20年位前に、スイスのユングフラウヨッホの写真が出てきて
何とも懐かしく、何時の日にか、行ってみたくなった
昨年末、肺炎で緊急入院し、お正月を病院で迎え、
お陰様で、1月14日に退院しました。
先日、退院後の検診があり、嫁と妻
が連れ添ってくれ、
医療センターへ行きました。
検診の結果、0Kで 一安心しました。
健康のありがたさを感じています。
後で、聞いたのですが、緊急入院時は、酸素吸入をする等
「かなりやばかった」そうです。
血中酸素濃度が、90以上が必要で、病室に居る時は、
鼻から部屋にある酸素ホース使い、部屋から出る時は、酸素ボンベを
携行していました。この状態の時、何とも切ない気分でした。
退院してからも、「酸素ボンベを携行しての生活」何とも切ない気分でした。
リハビリも進み、
退院時、「酸素ボンベなし」で、退院することになりました。
家では、先生からの指導事項を守り、ゆっくりとした生活をしています。
退院後直ぐに、「血中酸素濃度測定器」をネットで購入(約5000円)し、
これで、「健康管理」をしています。
「血中酸素濃度測定器」では、酸素量と脈拍数が計れて、
現在、酸素量は、95~98、脈拍数が、65~110
徐徐に回復していることを実感しています。
コロナなので、外出は控えていますが、
コロナが、落ち着けば、外を歩き、その内、「テニスをしたい」です。
呆けない五か条
1:仲間がいて、気持ちの若い人。
2:人の世話を良くし、感謝の出来る人。
3:物を良く読み、良く書く人。
4:良く笑感動を忘れない人。
5:趣の楽しみを持ち、旅の好きな人。
ボケ無い1、十、百、千、万。
1:1日一回大笑をする。
十:1日十人の人と会って話をする。
百:1日百文字、漢字を書く。
千:1日千文字読む(新聞、本等)。
万:1日1万歩、歩く。