goo blog サービス終了のお知らせ 

みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

1歳児検診、即入院

2007年03月05日 23時11分57秒 | IT・デジタル
以前から、D70sで撮った写真が傾くと感じていました。

写真を撮るときにカメラが傾いていると、撮影した写真も傾いてしまいます。意図的に傾けた構図で撮る場合はそれで構わないのですが、意図せずにカメラが傾いた状態で撮影すると、中途半端なイメージの写真になってしまいます。

撮影時に水平・垂直を合わせる方法として、私は水準器 (レベラー) とファインダースクリーンのどちらかを使います。

camera06.jpg: D70sに水準器を装着

水準器は、液体で満たした筒の中に気泡が入っており、その気泡が中立の位置に来るように傾きを調節することで水平をとります。

水準器を出すまでもない場合は、ファインダースクリーンを使います。D70sのファインダースクリーンには格子線を表示する機能があり、ファインダーから見える垂直な物 (建物の壁など) を格子線に沿わせれば簡単に水平・垂直を合わせることができます。もちろん、この場合は基準とする被写体が水平・垂直になっていることが大前提ですが。

そんな方法で水平・垂直をとりながら撮影していましたが、なぜか写真が傾きます。当初は私の撮影技術が未熟なのかもしれないと疑い、カメラ操作の習熟に励みました。初心者にありがちなのが、シャッターボタンを押し込むときにカメラが動いてしまう癖。ボタンの押し方が悪いのが原因です。このミスを防ぐには、シャッターボタンの押し方を体で覚えるほかにありません。

カメラの傾きに注意しながら撮影する日が続きました。

それから10ヶ月。注意を払って撮影しても写真が傾いてしまう状況は変わりません。

注意を払っても写真が傾いてしまうとなると、ファインダースクリーン自体が傾いている可能性があります。

無償修理期間が切れる前にサービスセンターで見てもらいましょう。ブロワーで吹いても取れないゴミがローパスフィルタに付いているので、それもついでに清掃してもらいます。このD70sも我が家に来てから1年です。無料の1歳児検診ってとこかな。

1時間ほどの検診の後、出てきた結果は、
「CCD (撮像素子) が少し傾いています」

えぇ~~~っ!? CCD自体が傾いてたの!?

そんなカメラでよく今まで撮影していたものです。水準器なんかで水平をとっても意味ないじゃん。わはは。

その場で修理を申し込みました。CCDの傾きは工場でなければ直せないとのことで、10日間の預かり修理となりました。俗に言う「入院」です。

一眼レフデビュー1周年をこんな形で飾ることになるとは。

しばらくカメラなしの生活です。新しいCFカードやフィルターを買ったのでテストしたかったのですが、それもままなりません。

それにしても、一眼レフを持ち歩かないと荷物が軽いんだね。小さな驚き。

小島を飲み込んだ波の傷跡

2007年03月04日 19時32分18秒 | いのち
jinja005.jpg: 日間賀小学校東の神社

日間賀 (ひまか) 小学校の隣に神社がありました。高さ2mほどの大きな石碑は忠魂碑。裏には戦没者の名前が刻まれていました。実に76名。

話には聞いていました。戦争の時代があったことを。その言い伝えは、実感がないまま知識として頭の中に蓄積されていました。

そんな私の前に突如現れた戦没者の慰霊碑。歩いて1時間ほどで一周できるような小さな島にも、戦火のうねりがひたひたと忍び寄る時代があったことを今に伝えています。

漁業をしていれば幸せに暮らしていけるはずのこの小さな島から、なぜ戦没者が出なければならなかったのか。

tako0004.jpg: 路面に描かれたタコのモザイク画
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=8.0, SS=1/640s), 0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=24mm (35mm-equivalent: 36mm)

翻 (ひるがえ) って現代。愛嬌のあるタコのキャラクターが出迎えてくれる時代になりました。これが私の日常。明るく楽しく彩られた世界。生まれたときから存在していた、当たり前の世界。でも、どうやらそれが当たり前じゃなかった時代があったらしい。今でも信じられないけれども、そんな過去があったらしい。

この島が、いつまでも穏やかな暮らしを守っていけますように。



日間賀島旅行の目次は → こちら

身を寄せ合って」 ← 日間賀島旅行の前の記事はこちら。

身を寄せ合って

2007年03月03日 19時24分25秒 | 気ままにお出かけ
float000.jpg: 道端に打ち捨てられた浮き
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=5.6, SS=1/200s), -1.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Shade (+0), f=26mm (35mm-equivalent: 39mm)

黒くて丸い浮きが道端にゴロゴロ。大きい浮きや、小さい浮き、まだ黒い肌がつややかな浮きや、表面がざらついた浮き。

浮きたちは、夕日の中、身を寄せ合ってここで何を思っているのか。

hatake00.jpg: 干される大根
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=4.5, SS=1/250s), 0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Shade (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)

畑では大根が干されていました。海の幸にも恵まれ、畑の野菜にも恵まれた暮らし。幸せに暮らすための必要十分条件。



日間賀島旅行の目次は → こちら

夏の残影」 ← 日間賀島旅行の前の記事はこちら。
日間賀島旅行の次の記事はこちら → 「小島を飲み込んだ波の傷跡


夏の残影

2007年03月02日 23時36分27秒 | 気ままにお出かけ
brazier0.jpg: バーベキューコンロ
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=3.5, SS=1/1600s), -0.3EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=24mm (35mm-equivalent: 36mm)

誰もいない浜辺のバーベキューコンロ。ススがこびりついて黒くなったコンロに夏のにぎわいが残ります。

sea0008.jpg: 日間賀島のサンライズビーチ
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=3.5, SS=1/1600s), 0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (-2), f=24mm (35mm-equivalent: 36mm)

この冬ですから、砂浜にいるのは物好きな観光客くらい。

風が強いのですが、砂は意外と舞い上がりません。

sea0009.jpg: 海沿いの道。ヤシの木が並ぶ
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=3.5, SS=1/4000s), -1.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=24mm (35mm-equivalent: 36mm)

ビーチリゾートをイメージしたのか、ヤシの木が並ぶ海沿いの幹線道路。車はごくたまに通るだけ。その道をワンコがお散歩。

静かでいいなぁ。



日間賀島旅行の目次は → こちら

コンクリート海岸の表情」 ← 日間賀島旅行の前の記事はこちら。
日間賀島旅行の次の記事はこちら → 「身を寄せ合って


コンクリート海岸の表情

2007年03月01日 19時53分03秒 | 気ままにお出かけ
port0034.jpg: 岸壁に係留された漁船
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=10, SS=1/500s), -1.7EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=24mm (35mm-equivalent: 36mm), Flash ON (Built-in flash, 0.0FV, i-TTL-BL flash control)

夕方を迎えた漁港。係留された漁船が波に揺られています。波のリズムは、子供をあやすように緩やか。波の音を聞くだけでも飽きません。

sea0004.jpg: 港に浮かぶクラゲ
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=4.5, SS=1/250s), 0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm), Cropped

港の中ではクラゲがぷかぷか。おいしいプランクトンでもいるのか、こんな港にまで入ってきます。

sea0005.jpg: 堤防から佐久島を望む
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=3.8, SS=1/2500s), -0.3EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (-2), f=34mm (35mm-equivalent: 51mm)

堤防の上は歩けるようになっています。見晴らしがいい! 白い柵が青い海に映えます。

水平線に浮かんでいるのは佐久島 (さくしま) でしょうか。

sea0006.jpg: 干潟に下りるコンクリート階段
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=3.8, SS=1/400s), -0.3EV (Matrix metering), ISO200, WB=Shade (+0), f=38mm (35mm-equivalent: 57mm)

堤防には、ところどころにコンクリートの階段が設けられています。階段の行く手は海中に没し、波がざぷっ、ざぷっと踏み段を洗います。

干潮のときには、干潟に下りて潮干狩りを楽しめるのでしょう。

sea0007.jpg: 消波ブロックに映った影
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=10, SS=1/160s), -0.3EV (Matrix metering), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=29mm (35mm-equivalent: 43mm)

この消波ブロックは、太く四角い腕を互いに直角に伸ばしています。よく見かけるテトラポッドが先に行くほど細くなるのと対照的です。

消波ブロックに映る影ふたつ。

コンクリートで固められた海岸も、意外と表情が豊かです。

関連リンク:
日本消波根固ブロック協会 …… 消波ブロックいろいろ。中には犬のおもちゃみたいな形をした消波ブロックもあり、見てて楽しい。5枚目の写真 (sea0007.jpg) にある消波ブロックは「六脚ブロック」って言うんだって。



日間賀島旅行の目次は → こちら

無意識の造形」 ← 日間賀島旅行の前の記事はこちら。
日間賀島旅行の次の記事はこちら → 「夏の残影