goo blog サービス終了のお知らせ 

彷徨者のネット小説レビュー

ネット小説サイト「Arcadia」や「ハーメルン」をメインに、あちこちで見かけたネット小説をレビューするブログです。

ようこそ

 このブログの管理人、彷徨人です。名前の通り、あちこちのサイトをさ迷っています。ネット小説に限れば『Arcadia』と『小説家になろう』がメインになります。
 初めての人は、まずこちらを一読下さい。→はじめに
 これまでレビューした作品のリストです。→五十音順リスト

Fate/sn×銀英伝クロスを考えてみた

2019-12-23 18:00:00 | Fate/stay night

原作名:Fate/stay night

作者:白詰草

最終更新日:完結済

評価:B

サイト:ハーメルン

    https://syosetu.org/novel/42788/

 

[あらすじ]

 迫る聖杯戦争に備え、サーヴァント召喚の準備に精を出す遠坂凛。しかし家探ししても目ぼしい触媒は見当たらず。やむを得ず触媒なしで召喚の儀式に臨めば、現れたのは赤い弓兵ではなく、荒事と無縁そうな現代風の英霊――ヤン・ウェンリー、クラス・アーチャー。

 自他共に認める最弱英霊こと魔術師ヤンが、第五次聖杯戦争に乱入。伝説に謳われる矢ではなく、言葉の矢を打ち続けて周囲を煙に巻いていく。今戦争の結末やいかに。

 

[文章]

 三人称。一話が大体六、七千文字、多いと一万字を超える時があるのではないかな? 満足のいく文量。たまに誤字脱字誤用があるけれど、個人的には許容範囲内。文章自体もこなれていて読みやすい。

 

[総評]

『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリーがアーチャーとして参入。未来の英雄が英霊として召喚される場合もあるシステムなのだから、一千六百年後の英雄が召喚されてもおかしくない……はず。

 英霊達の服装に、時代考証を交えてヤンが色々とツッコミを入れているシーンがあるので、人によってはアンチ判定を入れるかもしれない。ギルガメッシュのあの金ぴか甲冑は『ドルアーガの塔』の影響だし、ライダーのあの服装が紀元前にあったかと問えば否になるだろうし、多分誰もしていないツッコミをあまり気にしてはいけない。

 ヤンの願いは「戦争のない平和な国を楽しみながら、歴史の英雄たちの話を聞くこと」。召喚された時点で願いの半分が叶っているし、戦う気概は皆無。

 凛もこんな弱いサーヴァントでは勝ち目がないし、死亡すれば遠坂の魔術が絶えると釘を刺されて、半ば投げやり。

 実の娘を嫁の実家に預けて夫婦で夫の故郷に帰ったところ、災害に巻き込まれて妻は死亡。夫は嫁の家に帰らずに養子を取り、自分に娘がいることも知らせず死亡。何かしら事情があったにせよ、それを知った娘が怒り狂うのは当然だろう。

 こんな感じで士郎とイリヤスフィールの仲立ちをして、御三家中二家は積極的な殺る気を削がれ、血風舞う聖杯戦争は早々に家庭ドラマの場へと変化。

 ヤンの智謀が光り、死者の出ない第五次聖杯戦争の勝者となるのは一体誰か。そんな物語。


おいでませ、メディアさん!

2013-06-30 18:00:00 | Fate/stay night

原作名:Fate/ Zero
作者:瞬間ダッシュ
最終更新日:2013年6月30日 完結済
評価:B
サイト:Arcadia
    http://www.mai-net.net/bbs/sst/sst.php?act=dump&cate=tiraura&all=36625&n

[あらすじ]
 黒海南沿岸のグルジアの某所。そこで行われる怪しげな儀式。
 目的は英霊の召喚。右手に浮かぶは聖杯戦争のマスターの証。
 そして呼び出されるサーヴァント。クラス、キャスター。
 次に向かうは東京。そこで聖杯戦争の下準備。
 生まれは陰陽師の家筋。ただし家は衰退し、魔術師としての実力はかろうじて最低ライン。
 家の復興のために聖杯を持ち帰れと、尻を蹴られて追い出された主人公の転生者が、原作知識を頼りに第四次聖杯戦争の勝者を目指す話。

[文章]
 主人公視点の一人称。幕間は他キャラ視点の三人称。誤字脱字は時々見かける。たまに「ん?」と首を傾げるおかしな表現はあるけれど、全体的には読み易い。

[総評]
 第四次聖杯戦争に雨生龍之介でなく、原作知識持ちの転生者が参戦。ありがちなチート能力はなし。実家は斜陽の陰陽師。本人も魔術の才能と能力は低い。それを自覚している主人公の行動は極めて策謀系。
 召喚した英霊は、タイトルからお察しの第五次聖杯戦争のキャスター、メディア。第四次の原作知識がある以上、セイバーやランサー辺りを召喚して、原作知識を初っ端からふいにはしたくない。原作通りのキャスターだと、問答無用の速攻で殺されそう。そんな理由からの選択。
 自分が生き残り、勝利するために策謀を働かせ、手段を選ばない辺り、メディアとは相性は良いよう。参戦前にも冬木市の外で色々と下準備をしてきたのも、それなりの評価につながっている模様。尻に敷かれながらも着実に成果を出していく。
 キャスター陣営としては、陣地を構えて引き籠るのが戦略のセオリーなのだろうに、なぜかあちこちに出没する主従。そしてそんな二人に色々と振り回される他の陣営。
 しかし「すべて計画通り」と悪辣な笑みを浮かべられるような勝利ではない。ギリギリの綱渡りをしていると言うか、いつ沈むか分からない泥船に乗っていると言うような、どこかで大きなどんでん返しを食らいそうな緊迫感が、常に漂っていて良い。
 このまま行けば勝てそうな雰囲気なのに、なぜか聖杯を手にする光景が浮かばない。危うい主従の聖杯戦争がどういう幕引きになるのか、緊張感を高めつつ続きが楽しみな作品。


Fate/stay night ~IF・緩い聖杯戦争~

2011-12-23 18:00:00 | Fate/stay night

原作名:Fate/stay night
作者:熊雑草
最終更新日:完結済
評価:B
サイト:Arcadia
    http://www.mai-net.net/bbs/sst/sst.php?act=dump&cate=tiraura&all=7779&n

[あらすじ]
 土蔵でいつもの訓練をしていたところへ、突然浮かび上がった魔法陣と、そこから現れる青いドレス鎧の金髪少女。
 「問おう。あなたが私のマスターか?」
 「いいえ、違います」
 二人の出会いは噛み合わない会話から。士郎を魔術師と疑わないセイバーと、魔術なんて聞いた事もないと突っぱねる士郎。
 しかし契約なしでセイバーが現界できる時間には制限があり。半ば無理矢理に士郎と契約し、落ち着いてから話し合い。判明した事実。士郎は魔術師ではなかった!
 正義の味方を目指さず、へっぽこ魔術師ですらない衛宮士郎が、なぜかセイバーを召喚し、第五次聖杯戦争に巻き込まれる話。

[文章]
 三人称。会話文の多い印象だが、情景も比較的描写されている。士郎のパターン解析の説明など、説明描写になると理解し辛くなるのが難。
 士郎がボケれば凛かセイバーが殴る。このパターンには読んでいて不快感が出てきた。

[総評]
 衛宮士郎が魔術師でなく、正義の味方も目指していないif物語。タイトル通り緩いギャグ。相手を殴るツッコミが多いので、苦手な人は注意。
 性格改変があるのを除けば、オリキャラはなし。マスターとサーヴァントの組み合わせも原作通り。
 しかしこの士郎、魔術のまの字も知らない代わり、色々と無駄な才能があるらしく。ゲームにありがちなイベントから敵マスターを嵌める作戦を立案したり、ライダーの仕掛けた結界の呪刻を配置のパターンから予測したり。意外に英霊エミヤよりもお役立ち?
 そんな士郎に複雑な心境なのは、共闘する凛やセイバー達。普段の言動がちゃらんぽらんなのに、まともな事を言う時はまとも。ふざけた行動が良い方に転じる時も。ただし引き締まった空気を叩き壊すのも士郎本人。シリアスが続かない。
 何とも締りのない緩さで聖杯戦争は続き、蟲じじいや破戒神父、慢心王を除けば多分誰も不幸にならずに終戦。タイトル通りの緩さ。終盤は丸く収めるため、力ずくで押し通した感があるが、こういう終わらせ方もありだろうと納得はできる。
 一読してみるのもありの緩い聖杯戦争。


衛宮士郎が頭の悪そうなアーチャーを召喚したようです

2011-10-07 18:01:00 | Fate/stay night

作者:EKAWARI
原作名:Fate/ Stay Night
最終更新日:完結済
評価:B
サイト:にじファン ハーメルン
    http://ncode.syosetu.com/n4323s/
    http://novel.syosetu.org/10208/

[あらすじ]
 放課後の学校で、金髪碧眼の青と銀の鎧をまとい目に見えない剣を振るう少女と、青い鎧と赤い槍の男が戦う現場を目撃した衛宮士郎。
 一度は校内で死にかけ、二度目は自宅で殺されかけ、必死で召喚したのは、白髪に赤いコートを着た長身の男だった。
 「……なんでさ」
 呆気に取られる二人。
 こうして始まる第五次聖杯戦争。
 やる気はあっても原作通り空回りの士郎と、士郎を殺す時とセイバーの餌付けの時だけ、やけにやる気を見せるアーチャー。噛み合わない主従の未来はどっちだ?

[文章]
 全六話、三万三千字の中編と言ったところか。その文字数の中で、あの長い原作を詰め込んだのだから仕方ないとしても、場面の流れが早いし会話文も多い。
 かと言って、読者を置き去りにする独りよがりさはなく、気になる誤字脱字もない。
 あくまで個人の嗜好によるが、三人称でしっかり書かれていて、途中で一人称な表現が混じる事もない。
 総じて、読み易い文章に仕上がっている。

[総評]
 ギャグテイスト、ではなく作者曰くギャグ。だけど下ネタ全開の品のない作品ではない。笑わせてもらった。
 オチもなかなか秀逸。
 ただ、原作好きにはキャラの崩壊具合が気に入らない向きがあると思われる。
 話数が少ないため、PVが伸びずに埋もれてしまっているが、個人的にはもっと読まれても良い作品だと思う。