goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20200716

2020-07-16 06:00:00 | 43

ヤフオクのお話
ヤフオクどうなっていくんですかね
ワタシがウオッチリストに入れているようなものの量は
あまり変わらないんですが
個人売買はメルカリに移行しつつあるんでしょうか
それとYAHOOもPayPayフリマをメールなんかで
盛んに押してくるんですよ
メルカリはシステム自体はヤフオクよりいいと思うんですが
しばしば聞く、痛い人達に出会ったらどうしようかと
アカウントを作るのを躊躇してます。


10500円高いか安いか
P4系とこれを再販すると聞いて狂喜して注文したのは
もう15年ぐらい前か
窓枠がエッチングになっていたりして
”ああ、プロバンスの作りにくいのところを全部改修してあるなぁ”
とおもったら、発売はこっちのほうが早かったらしい
プロバンスは、プロバンスのフォーマットで作ったってだけなのね(笑)


これチョーかっこいいけど
ウイング周りが・・・
リアタイヤの上あたりどう磨いたらいいのかが分からん
プロバンスからも出ているけど
あっちはルマンカーでウイングは真ん中のステーで保持するタイプ
北澤先生がロードカーに仕立てて以降、ヤフオクでは高値安定

これ実車の志は高いんだけど・・・

SARD MC8-R サード・MC8R GT-1
と説明には書いてありますが
ほんとの車名ってナニ?

Z-1はALEZAN用でアートカーデカールが出ていたんだけど
いまでもRacoonにあるかな


マジか!
ラクーンのモノコックウイングエンジンつきでさんぜんえーん
大バーゲンじゃん
ワタクシも久々に物欲であります

いかん、またネタコレクションと思われてしまう

笑いを取ろうと思っているわけではなくて
この画像を見たときにフロントライトのカバーが
回り込んでいないように見えたのですよ
これは窓合わせが楽だ!


あれ?

ウイングステーが折れているし( ;∀;)
急いで袋に入れて保管

なぜかシートと本体でレジンの色が違う


ここだけは良い!
底板の前、ベロが出ていてこれでボディと結合
これはほかのメーカーも真似てほしい
といったところで、キット出すのはSMTSとJADEとARENAくらいか(笑)
まあ、これは次にやりますよ

こいでさま
コメントありがとうございます
ローソンに関してはSHOP99の買収の効果かがね
SHOP99は結構店があったんだけど、100円ローソンになってからは
お店が全然なくなっちゃった。好きな店だったんですが
ZIPはワタシはあまり見たことがなくてKazサンが何かのデータを
mic-aさんに渡すときに、見たことのないメディアで渡していたので
それは?と聞いたらZIPだといわれて覚えているぐらいです
今度エアブラシのガラス表現教えてください
おまけ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200715

2020-07-15 06:00:00 | どうでもいいこと

ニュースから
PC-98ねぇ
ワタシはこれが日本において普及したのはよかったのか悪かったのか。

まあ、普及の助けになったことは否定しませんけどね
ワタシはEPSPNのPC-386NOTEというのが初PCでした
EPSONはえぐくて、PC98の互換機なんですが
ソフトが使えない場合にコンバートするソフトがあったりしまして
これ著作権の問題は?と今なら思うんですが
当時はそんなこともなく使っておりました。
ソフトはフロッピーに入っていたんですから
コピーも簡単、コピーガードなんか
”なしにそれ美味しいの”状態
フロッピーがいかれた時のために、メーカーが
万が一のためにコピー取っておいてね
といったこともあったくらい。
これPC-98って一緒くたにしてますけど
PC-9801とPC-9821ではまた違うんですよね(たしか)
うちの会社の自動搬送機は、書類をもって会社中を走り回っていて
会社見学の際の目玉だったんですが
制御用のPC-9821の入手が困難になって、廃棄されてしまいました。
これ当時高かったんだよね。
新品でそろえると20万とか40万とかかかった記憶が
ボーナスの使い道は?
特にないよ、といったら
隣の席の女性が、
〇〇さんは、パソコンに全部つぎ込んだって聞かれもしないのに
嬉しそうに、言ってました(笑)
いやそんな風に言わなくても。
100MBのHDDがすごかった時代です
前にも話しましたが、FDって便利でしたね。
安くて、使い捨てができて
ちょっとしたデータを提供するにはもってこいでした。
いま、CDに焼くのはいいんだけど
XMLとか結構小さいので、使ってない部分が大きいのが何となく
惜しいようなそうでもないような、微妙な気持ちです
まあ、ストレージサービスを使えばいいんですが
セキュリティの関係で、やたらなところは使えないし
いまだにZIPってなんですか?と電話してくる取引先もいるくらいで・・・
ZIPってのはこれです



雑学系のニュースというのは結構大変案ですかね
ネタというのはそんなにないのかしら

あれ?デジャブ
20歳を超えてからはめっきりでなくなったデジャブですが
あ、これだ

 
前に話をしたのは、まとめサイトの記事とこのツイートを見て
その前にも見た覚えがあって、この話こういうニュースサイトで
何年かに一遍取り上げられるよな。
トリビアという言葉をその意味の通り些末なもの
ととるならば、まあこれはありだけど
知られていない豆知識とするならば、もう何年か寝かさないと
それに、これ公式設定じゃなくて
モンキーパンチ先生は、ルパンの実態をぼかすためか
話ごとに違う設定をぶっこんできてますからね
カリオストロの城で、ルパンがあまりにいい人になっちゃったんで
Wikipedia には本来は悪人と書かれていますが
原作では泥棒をしているのは悪人なわけじゃなくて
失われた、ルパン家の名誉を回復するために
何かを集めている
という描写もあります。
そのエピソードは放棄されたのか結末はないです。
みんなルパンの原作なんて読んでないんだろうなぁ


ツーブロックって、刈り上げの七三だろう
とおもったら
???
刈り上げの七三ではないばかりか
全然違う髪型が並んでいるんですけど
僕らはどの髪形をやめればいいんですか
Wikipedia
え?テクノカットってツーブロックなの?
よくわからん
こんなのがツーブロックだと思ってました(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200714

2020-07-14 06:00:00 | 今日の一枚

こいでさんからコメントを頂いたので
デザインがらみのお話を
空山基さんのセクシーロボット
初めてみたときにすごいと思いました
絵の具で描いてるはずなのに、金属みたいだ!
ロボットもかっこいい
でこの展示


チョーかっこいいです(←あたまわるい)
空山さんのセクシーロボット見たときに
すっげえと思ったのは

エアブラシで書いているのはわかるんだけど
絵の具で描いているのに、この金属感!!!
ってことですね
技法はわかるんだけど、どうやったらこうなるのかが分からないです(笑)
まあ、紙の上に、絵の具でこの金属感を表現したということが
ものすごいことで
ツイッターにあった展示は、”モデル”となった、金属で作ってんだから
かっこよくて当たり前
当たり前なんだけど、それがそこに存在すると・・・
やっぱかっこいい
彼がセクシーロボットを描いたのは1970年代後半の様です
時代は下って1980年代後半から90年代のOVA全盛期
OVAと言ったら、まあSF系の作品になりますわな
で、これが題材に
あの金属感をどう表現するのだろう
ワクワクしましたよ
今でいう全裸待機の状態です。
で、リリース

・・・

灰色・・・


イラストと真逆というか
イラストはハイライトを入れているんだけど
OVA版は影を黒で入れている
まあこうして観察してみると面白いけど
これは「違う」わな
お話のほうも、なんか地球人と異星人が一緒に暮らしている惑星で
異星人エリアの総督が遺跡の宇宙船を発掘して・・・
もうね、話が陳腐という言葉がこれほどよく合うというもの
なかなか珍しいです。
そこにいた、ロボット工学の大権威の開発したロボットが
アントワネット
(ああ、これ革命ものなのね)
若いカップルの愛し合う姿を見て、愛というものを知る・・・
AIの開発者に謝れ!!!

顔に色付けるってのは、親近感を持たせるためだろうけど
それは空山氏のイラストレーションの趣旨ではないでしょう

ここら辺からとってんですかね
この作品、金属表現を灰色でしてますけど
べたっとはしていなくて、やっぱ輝いてみえる

これも顔に色がついている

でさ、岡田斗司夫さんが、制作会社の関係者から
これが何で受けなかったか
と聞かれたとかなんだとか
そのこたえが
”だってみればわかるじゃん”
だよなぁ
いま、空山氏のwebsiteみてもWikipedia みても
空山氏の仕事にはなっていないみたいで
作品の上でもオリジナルキャラクターデザイン
となっております。
まあいわゆる、黒歴史??
デザインでもう一つ


これでねJIL SANDERがぼったくりだって
思っちゃいけないんですよね。
JIL SANDERのデザインがあって、ほかの2社はそれ見て作っているわkですから
でも一流ブランドがゴムのウエストのパンツを作るとは意外でした

こいでさま
ローソンに対してワタシが抱いているような
ちょいとおしゃれ
というイメージはやはり、一般的なもののようですね
で、その方向に進もうとして、今躓いているという感じですかね
業績とは関係ないですが
ナチュラルと100円との差別化というかが
今一つうまくいっていないような気もしますね。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200713

2020-07-13 06:00:00 | 日記


長野までのみちすがら、地元の野菜を扱っている店によく寄るんですが
しまった!生食用の杏、今年こそあちこちに送ろうと思っていたのに
先週で終わってしまった。
いつもの年なら2,3週間くらい続くと思うんだけど
今年は1週間だけだった。
聞けば杏の出来が悪いというか取れ高が小さかったようで
出回っている数が少なかったらしい。
さて、営業再開2週間目のラシェットです。

シャルキュトリー

パテドカンパーニュと白レバーのパテ

生ハムとサラミ

聞き忘れたけど、豚肉の何か(笑)

トウモロコシのひげ
ガッツリ来ますなぁ
豚肉のなんだかわからないものがおいしかったです
塩漬けにしてあるのはわかるんだけど
バントレッシュとはどう違うのか

豚足のロースト
中ヨークシャーはこれが最後だそうです
今シーズン最後なのかと思ったら
中ヨークシャーは病気に弱いのでもう飼育をやめるのだそうです。
ウーム残念

豚足の骨を抜いて、中にひき肉を詰めたもの

角度を変えて

今後このメニュー出てくるのかしら
食べにくいんだけどおいしいです。
デザートはブログにでていた


ルバーブのタルト


うまーい
ルバーブは、酸っぱいから砂糖につけると味に厚みがでますね
上の野菜のお店で桃買って持って行ったんだけど
早生ものだから味のほうは保証しませんよと(笑)
まあ、シェフの回復度合いも順調なようでよかったです。
終わって街歩き
例によって善光寺

もみじは、種類によって、芽吹きの時赤くなって
それから青くなる種類があります
それが青くなってきております
夏ですなぁ

おまけ

ドリルに目を奪われる、厨二病患者でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200712

2020-07-12 06:00:00 | どうでもいいこと

昨日7/11はセブンイレブンの日だったらしいです


セブンといえばコンビニの代名詞ですが
前にも取り上げたローソンが、早々とpPB商品のデザインを
変更するようです



画像は元記事にリンク

なんか、元デザインに未練を残したような変更ですね
これつなぎで、しばらくしたらもう一回変更して
大元のデザインに近い形に戻るんじゃないかな
前にも話しましたが、ローソンが関東に進出してきたとき
うわぁ、おしゃれだなぁと思いました。
ワタシの住む町にセブンイレブンができたのは
1978年ごろだと思いますが
そのセブンとはにおいが全然違って
すごくおしゃれだと思いました。

セブンのパッケージは、洗練されているとはいいがたいけど
必要な情報がきちんと盛り込まれているという感じ
ところで開封したらちゃんとパッケージ通りの盛り付けが
できるようになっているんでしょうね!

ローソンのwebsiteを探したんですが
あまりこういうプライベートブランドをsiteに載せていないんですね
それにローソンてパッケージのデザインに割と統一感がないよね
ナチュラルローソンのものを、普通のローソンで売ったりしてさ


でこれですよ
これローソン全体のイメージに近い
何かというと、おしゃれに見せたいけど
中身は平凡
いやコンビニだし、むしろ平凡であってほしいんだけど
まあその中にちょっとした高級感というか
おしゃれな感じを盛り込みたいんだろうなぁ
どこかで見たような・・・
ちょっと千趣会っぽくない??
そうか!
それまでの、千趣会系のデザインから
無印良品ぽくしたかったんだ!(笑)

納豆のパッケージの元記事を見ると
変更のもとは、このビールらしいんですが
もし、社長さんの言うことが全部その通りだとしたら
データの読み方を間違えていますね
デザインの変更と飲料の売り上げ増に正の相関があるのは
見ればわかります
でも、そこに因果関係があるかどうかは
知識のある人がきちんとした分析をしないとわからない。

  
統計データの扱いといえば
この武漢肺炎の出端のころから言っているんですが
品質保証的に考えて検査は以後の安全を保証しない、ということですね。
これ赤い玉と青い玉なんですが
またいつか話しますね(もうだれかが話題にしているかも)

面白いとおもったのは
セブンのアートディレクションの方


佐藤可士和さんという方で

ローソンも佐藤さんという方
まあ佐藤と鈴木が日本の2大苗字だから
デザイナーで多い名前は佐藤さんか鈴木さんなはずだから
別に不思議でも何でもないか
でもさ、ローソンのほうの佐藤さん
彼がひいきるデザイン事務所のnendoのsiteには
このローソンの仕事出ていないんだよね
なんで?かっこいいじゃん
同じ親会社というか三菱がNENDOにも出資しているので
仕事を回すために、ここに発注したんじゃないか
という記事も見かけますが
だとしたら、大々的にsiteに取り上げると思うんですよ
おまけ

wikipediaに載っている、コペンハーゲンのセブンイレブン
街中の店。ここには行きました。かっこいいお店でした。
もっとかっこいいのは、コペンハーゲンの駅の中の店
花も売っていて、なんというか日本だと
意識高い系のかっこいいお店みたいな扱いみたいだった。
デザインについてはちょっとつづきます


こいでさま
ピカソの無く女とはまた難しい(笑)
絵に限らず、アートは、それを見る文脈(のようなもの)
が分かっていないと理解できないよ
といわれたことがあります。
小学校の図工にしても、水彩絵の具のい使い方って
ちゃんと教わってないですよね
これも、技術軽視だと思います。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200711

2020-07-11 06:00:00 | 日記

少し前の報道
あ、メリケンのブラックナントカって運動、どうなっていくんですかね

この指定を受けるということは

国防総省の発行するこの「白書」に載ることだとばかり思っておりました。
で手元の本を見返すと・・・
どうも、定期刊行物ではないようです
またやってしまった、おなじみの勘違い(笑)
このテロ白書は世界中の反政府組織というか
武装勢力が載っています
このテロ白書には中核派も載っていたりして。
武装勢力というのが、海の向こうの話ではないことが分かります
でこの活動、えいがなどで黒人の役を白人がやるのはおかしいとか
LGBTの役を女性がやってはいけないとか
何だかへんな方向に進んでおります


なんだかなぁ
さすがに草薙素子をスカーレットヨハンソンが演じたのに対しては、
擁護の余地もなかったけど、あれが何でだめかというと
ブラックウイドウをやっているコンディションのスカヨハだったら誰も文句言わなかったんだよ
Ver1.5とかVer2くらいだったから、みんな怒ったんだよ。
当の本人は、もう東洋人役はやらない。と言ったらしけど
根本の問題はそこじゃない(笑)
あと、顔に望遠鏡をガムテで貼り付けたバトー
あれについてはどうなのかやった役者に聞いてみたい。
その割には

こらまてや
お前ら何やってんだよ
ハリウッドアメリカ版の制作を咎めるつもりはないけど
そりゃあ言ってることとやっていることが違いやしねぇか
よくわからねぇ連中だな
オリジナルの菅野美穂を使え!

交通事故というものは恐ろしいものですが
まとめサイトで見た事故の例


バイク側が悪いということに異存はないです。
横断歩道近くで徐行していないから
だけどこれ、バイク、横断者をひいてますかね

こうバイクが進んでいて


こんな風なイメージだと思うんですが


こう、横から体当たりするみたいに突っ込んでいるように見えるんだけど

やっぱひいているか
よくわからないですね
いや、武装勢力というか反社会組織について話そうと思ったのに
なんで、菅野美穂の擁護をしているのか

おまけ
セミナーの案内

ウエビナーだからといって、ランチタイムにやるかね
これ、自席で弁当食いながら受けられますよ
って、ことですよね。
それ、働き改革とか言う以前の問題なんですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200710

2020-07-10 06:00:00 | どうでもいいこと


ところがですよ
ツイッターをいくら検索しても
大元のツイートが見つからないんですよ
だれがなんて言ったんだろう
いや読書感想文不要論を否定するわけでも、肯定するわけでもないんですが
ただ、日本の国語教育がね
日本語を教えていないという
感想文教育だと
筆者の気持ちはどうだったか
これね、なんか決まりというか
答えに至る、ロジックがあるんですよね
国語教育独特のロジック
夏目漱石ならそれでいいかもしれませんが
現代文学を試験に使うと厄介なことになります
いま作家さんTVにも出るしSNSもやります
これ試験に使って
作家さんが”それは私の意図ではない”
とか
”そんなこと思っていない”
って言われたらどうします。
でね、問題は感想文を書かせる問うことそのものじゃなと思うんですよ
日本の国語教育って
感想文教育というか、そういう「心情をおもんばかる」
ことを、重視していて、
「日本語」を教えるということを軽視してないですかね。
特にマスコミ関係者の使う日本語が”ヤバイ”と思うのよね


まあな、43キットだと、出来が悪いというか
形がおかしれば、おかしいで、楽しい話のネタになりますわな
だからと言って、ネタ用としてキットを買い込むと
仲間内でさえ、変人扱いされます。


これね、ワタシの高校の体育がそうでした。
水泳の授業で、とにかく記録取るの
バタフライなんて、習ったこともないのに
ハーイ、今日はバタフライです、記録取りまーす
とかやってんの
頭にきたので水泳の授業、具合悪いって出なかったら
成績が2でしたけど(笑)
読書感想文が不要だとは思わないけど
経験と印象だと、教育がそればっかりだから
もっと減らしてもいいかと思う。

おまけ


母を乳がんで亡くしているのですが、その時、医療用の大麻が解禁されれば
終末ケアに役立つのではないかと思いました。
だけど、20年ほど環境を見てきて、医療用大麻の解禁論者って
多くの人が、嗜好用として使って捕まるのよね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200709

2020-07-09 06:00:00 | 43

ツイッターで回ってきたのでリンクをたどりました

え、煙突ですか??

完成するとこんなになるらしい
しかし煙突かぁ 誰が欲しがるんだろう
いや、欲しいけど
ランナーの重ね方とか、リンク先をご覧ください
「俺は煙突で行く」ってのはこの記事が出たのが
7/6で7/3に日本テレビ系列でスピルバーグの「レディプレーヤー1」が
放映されて、この映画の、煽り文句が
「俺はガンダムで行く」だからなのですが
まあ説明するってのはどうしてこんなに野暮なんだろう(笑)
これ、どれがパーツでどれがランナーかわからなくならんかね
でさこの、みょうちくりんなキットを出すメーカーは?
と、社名から検索してみますと

長野の会社でした。
諏訪のあたり、中信は、工業地帯なのね
エプソンとか大きな会社があるのですよ
まあ射出成形の会社もたくさんあるんだろうなぁ
長野の変なキットを出している会社といえば
日精樹脂!
射出成形機のプラモ
ワタシが持っているのは
この3台




まあ、売っているわけじゃなくて
会社見学すると、くれるんだけど
対象は多分小学生
今でもくれているのかな
今の小学生にプラモあげたって、喜ばないだろうなぁ
全部で何種類あるか知りませんが
ずいぶん昔からあるようで
モデルグラフィックスでは編集長になる前の
あさのまさひこさんが、なにかの記事で紹介してた記憶があります
なんでもってんだけ
誰か知り合いに依頼したんだっけか
一つは知り合いにもらったんだよな
これ、大昔レオナルドがいくつも、中古品の店舗を展開していたころ
一個2万5千円で売られていて
”こんな値段するの?”ときくと
”ええ、入手できないですから”
ヤフオクだと、タイミング次第ですが
最安値は8500円だったと思います。
長野には変なプラモを作らせる電波でも出てんでしょうか
ツイッターでジオラマ用の小物を作っていらっしゃる方の
ツイートが回ってきますが
その方にあげたら(あげないけど)これ用の金型作るかしら
射出成形機の話を、地元の成形業者さんにしたら
日精さん? とあまりい顔をされませんでした
初期に、地元企業だというんで導入したけど
油漏れとかがあって、ひどい目にあったとのことでした
いまのシェアと品質からすると考えられない話ですね
たしか世界シェアが30%くらいあるんだよな
Glockというオーストリア製の拳銃のアメリカ生産版は
この射出成形機でフレームが作られているというウワサ
AUGとかドイツのH&KのG36 と制式小銃のレシーバー
プラスチックなのですが
どこの機械で抜いているんでしょうかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200708

2020-07-08 06:00:00 | 日記

訃報

なくなって残念というより、まだご存命だったのかという思いのほうが強いな。


ワタクシの モリコーネはモデルガンがらみで



と、これかな


続・夕陽のガンマン
一部で銃の時代考証にもこだわった・・・・
「疎かに描写されがちな銃器を精密に描いた、銃器時代考証も見どころと評される。」
wikipedia
って書かれていることがあるけど
うーん
南北戦争時(1861-1865年)に1873年発売のコルトシングルアクションアーミーを
出さなかったのはえらいんだけど
51ネービーのカートリッジコンバージョンモデルって
このころこんなに普及していたのかな
コルトはパーカッション式の1860アーミーというモデルを出して
軍に採用されているんだけどそういうのが出てこないのよね
で、ブロンディとトゥーコが過去よく使う
Colt1851Navyのカートリッジコンバージョン




うーん、かっこいいけど、このローディングゲートのデザインは
SAAの特許がないとできないんじゃないか
つまりはこの間バージョンは、最近のものか
少なくとも1873年以降のものなんじゃないかしら


これはちょっとゲートの形が違う
あるとしたら、こっちなんじゃないかと思うけど
カートリッジコンバートしたら
ローディングレバーはいらないから外してふたをするんじゃないかと思うんだけど
で2種類の銃が使われていて
小道具さんというかアーマラー何をやっとんじゃ
という感じなんですが

このシーン ハンマーはカートリッジコンバージョンではなく
パーカッションのもので、UPしてみると

銃にはローディングゲートがなくてシリンダーだけカートリッジ用かな
いやパーカッションにも見える
よく考えたら、このころまだ、リムファイヤーだから
ハンマーはパーカッション用のままでいいのかもしれない

Budが使うのはレミントンM1858で、これのカートリッジコンバージョンモデルは
1868年の発売らしいから、時代が合わないですね
「疎かに描写されがちな銃器を精密に描いた、銃器時代考証も見どころと評される。」
というほどじゃあないよな
ちなみにこの銃は、クリントイーストウッドが
ペイルライダーの中で使います。

しかし全然故人の話をしていないな
Ennio MorriconeはGoogle先生で発音を聞いてみると
ほぼそのまま、エンニオ・モリコーネ
何はともあれR.I.P.

おまけ


こいでさま
酒の飲める人がうらやましいですね
呑まないくらいなら蕎麦屋にはいかぬ
と言った人がいました(笑)
親父の銭湯の帰りは、コロッケが定番だったようです

せーろくさま
ネギマといっても、今のネギマ鍋のようなものではなく
一緒くたに煮込んだごった煮みたいなものだと思うんですよ
なにせ5人兄弟でしたから
爺さんという人は、鉄道省で運転手をしておりまして
親父は今でも山手線を省線といいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200707

2020-07-07 06:00:00 | 日記

何度か話をしておりますが
マナー講師というのは、受講者が知らないマナーを教えると
”さすが先生!”ということになるので
マイマナーを作ってぶっこんできます

これどうなんですかね
そもそも、マナーが求められるシチュエーションとそうでない
シチュエーションがあるんですが
♪おにぎりおにぎり♪、ちょいと詰めないで
食べるわけですが
おにぎりをマナーが要求されるシチュエーションってどんなの?
例えば、仕出しのいいお弁当で、ご飯が結んである場合は
マナーが求められるかなぁ
まあ、それがどんな場所かにもよりますよね



回転すしで、素人云々とか言われてもなぁ
回転寿司でそういった「プロ」を自認する人って
そういう場所へ行くときは、きちんと襟付きのシャツ、ジャケット、
ネクタイしていくんですかね。
ファミレスにもネクタイしていかないとね
それとこういうのもね

ショウガで、醤油付けて、そのショウガどうするんだよ
これ、TVに出てきた講師の作ったマナーね
前にも話したけど、たぶん、オイラはこれは世に出た瞬間に立ち会っている
90年代のバラエティー番組だった
食い物を粗末にするなよ
寿司の出自がファストフードだからといってマナーも何もいらないというつもりはないです
ただ、回転寿司と、普通の寿司屋を一緒くたにするのはどうかと
今寿司屋のヒエラルキーが高いのは、お寿司屋さんたちの努力のたまものでしょう

ステーキだって、温め返しのファミレスもあれば
NYのギャラガーズもあるということですな
ところで、7/4の寿司オフの画像とかSNSとかにも上がってこないんですが
みなさん、お願いしますよ!
あそこは、ネクタイしていく価値はあります。
回転寿司と寿司屋のカウンターと寿司屋の座敷
会席料理というか和食のコースの最後のほうに出てくるお寿司
マナーが違うと思うんですけどね
よく言われるのは一口で食え、なんですが
会席や座敷だったら、大きい場合は種を半分剥がして
割って食えって書いてあるマナーブックもあります
座敷や会席では、食べるスタイルも大事ということなんでしょう
回転寿司なんてのは大口空けて好きなものw食べるのがいいと思いますよ
だいたい、江戸っ子は寿司や蕎麦はちょいとつまむもので
腹を満たすのは野暮といわれていたくらいですから
そういう、「プロ」の人たちって、そこらへんはどうお考えなんでしょうか

で寿司ネタのはなし。
サーモンかぁ
サーモンもねぇ、毀誉褒貶というか
ツイッターでもいまだに、サーモンの養殖に
ホルモン剤云々とか言っている人がいて驚きますね
情弱というかなんというか
でやっと本題「トロ」のはなし
小出さんのコメント
「父親の代の時にお客さんが「トロ下さい」と言ってたお客が
お皿を返しに来た時「脂こくて不味かった」
と感想言って帰って言ったの思い出します」
トロは難しいですよね。
柵の状態で、いい感じにサシが入っているので買ってみたら
ほんとマグロの味しなくて脂の味しかしなかったという経験があります。
ところが、寿司オフの橘では、ワタシがそのとき買ったのと
ほぼ同じ差しの入りかたのトロが出ますが
2回しか行っていないとはいえ
そんな外れは出てきません
どこで見極めるんですかねぇ
トロは、関東大震災ののち、ネタに窮したお寿司屋さんが苦し紛れに出した
のが始まりらしいんですが
まあよく言われるのは、江戸時代には捨てていた部位だということですね
ワタシの親父は千住の生まれなんですが
当時はバケツ一杯で2銭だか5銭だかだったそうで
ネギマにして食ったものだと思うんですが
親父はどうやって食ったかは覚えていない
そうです。
で、トロなんですが、大藪作品に出てくるのは
蘇る金狼で、主人公が、横浜で騒動を起こした後に
寿司屋に入って時間をつぶすシーンで
トロを切ってくれ、大トロのところだ
朝倉は値段の心配のないものを頼んだ
とあります。
同作品は1962-64の連載ですから、そのころは
高級品ではなかったということですね
ワタクシのアンチョコ 魯山人の著書を見ますと
氏は、脂が強いのでとにかく、薬味をたくさん
といっていますが、これはマグロ全般に対してかな
大根おろしを薬味にしろとも言っていますね

辛味大根を薬味にするという、美味しんぼの話は
これが元ネタです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200706

2020-07-06 06:00:00 | ウマイもの

営業再開

ラシェットは6月休業していました。
コロナのせいじゃなくて
シェフの田畑さんの手術のためです。
田畑さんは心臓が悪く、といってもドラマに出てくるような
うっって胸を抑えるようなヤツではなくて
昔取り換えた心臓の弁が、劣化しているのでこの機会にということらしいです
そんなわけで、6月のランチは、ラガッタ、ルンゴ、Fujiyaとなったわけです


夏はこれを食わねば始まらない
アユのパテであります

ゆうまくんが、ジンに原料になっている実です。と説明してくれた。
ああ、杜松の実かと実の名前が聞き取れなかったけど
スルーしてしまったけど
ジュニパーベリーというらしい

マリネしたトマトとくりぬいたメロン

ヤングコーンの毛
さてメインは
シュークルートガルニ
仔羊とハーブ鶏のナバラン
牛赤ワイン煮の中から

シュークルートガルニ
もも肉とバラ肉とソーセージ


バラ肉の皮のところ
美味い!

でかい白いのはジャガイモ

自家製ソーセージ
ソーセージって看板だよね
赤ワイン煮を頼まなかったのは、テイクアウトで食べていたから

まあここの売りはアルザス料理ですからね
いつもの一言を言うと
こういう時には、粒マスターではなくて
練ったやつがいいですね
マスタード撮り忘れたけど(笑)
なんか日本だと粒マスタードのほうが「高級」
みたいなイメージがあるよね
練ったイエローマスタードを好むのは
ワタクシがNY生まれで(殴
デザート

ガトーショコラブラン
ブランは白だから茶色くない

バニラアイスもうまい
隣席は、ワイン鑑定の講師の中川先生
先生も常連さんですが、再開でおっとり刀で駆け付けましたな
ワイン鑑定士の講座も再開するらしいんですが
9月あたりからだそうです
早く日常が戻ってくるといいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200705

2020-07-05 06:00:00 | どうでもいいこと

帰宅したらPCが立ち上がらなくなりました。
仕方がないので
バックアップ用のPCを、ここ一週間ほど使っておりました。

型落ちをSoucenextで安売りしていたのを買ったもので
2016年モデルです
今使うとHDDで速度が遅くてイラつきますね
まあそれ以外はメモリーが少し、少ないかなというところ



症状
電源ボタンを押すと電源ランプがいったんつくんですけど
しばらくすると、消えてしまうんですね
これがですね
メーカーのサポートが月ー金は21:00までなんですが
日曜日は休みで土曜日は17:00まで
で帰宅したのは、土曜日の18:00
うーむ、で、しかも月曜日も全然電話がつながらない
土曜日にカスタマーサポートにつながっていたので
月曜日に連絡をくれるように伝言して電話待ちます。
で、送り返しの手順と修理の申し込みをして
佐川の兄ちゃんが取りに来てくれて
お願いします
まあ7-10日ですね
そしたら、翌日電話が
メーカー:症状確認しました。BIOS書き換わってました。
偽:え?オイラなんかやらかしたの??
メーカー:いや、WindowsUPdateのせいです
なんじゃそりゃ!!
やっぱ、ビルゲイツは生涯の敵だわ(笑)

修理報告書
2日で帰ってきました。
やっぱBackUP用のPCの備えは大事ですね
Win7時代にはVaioのType-PをBackUPにしていたんですが
Type-Pで7の運用は結構厳しかったです。
で、このB45 はずいぶん前に買ったんですが
昨年まで放置で、少し前に10にコンバートしたものです。
しかし、WindowsのUPDATEでこのようなことが起きるとは
この回答を会社で話すと
”そりゃあ、ウイルス踏んだんでしょう”
とか、いろいろ言われました。
よく知らないけどBiosって書き換わるものじゃないのね
が、検索するといろいろ、これに似たトラブルが出てきます。
ゲイツ!!!
やれやれ
さて街歩きの話

昨年閉店したなじみの本屋から
閉店の連絡がはがされ、中なら工事の音が
Facebookで連絡が来て何か業態を変更して
再スタートするようです。

日本語を読めても理解はできない人

イタリアンバルって
バルってのはスペイン語だろう!
と思ったらイタリア語でも酒場がBarだった(笑)

長野五輪の表彰会場m長野セントラルスクエア
駐車場になっていたんですが
公園になりました
よかったんだか悪かったんだか
ここの駐車場は使い勝手も場所もよく
収益もよかったはずだけど
公園にされてしまいました
公園にされたといいましたが、こうして公園になると
なかなか、いいですね
噴水って最近の公園には必須なんですか?

まとめサイトで回ってきた画像
トランプ大統領の顔の付いた水着
つい思い浮かべたのがこれ


似てないかな。

こいでさま
トロの話はまたいずれ

これですね、ダークグリーンはこれがあるから
グリーンを明るくしたのかな
まあいつになるかですね(笑)

せーろくさま
Racoonさんとはとくに募集をかけたわけではないんですね
ワタクシはGPMに依頼したFerrariの500F2 くらいしか今のところほしいものが
「分らない」ので、とりあえず見送ります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200704

2020-07-04 06:00:00 | 43


JADEです。
JADEMINITURE
元気なのかそうでもないのかよくわかりませんが
新製品をリリースしてます


今月の新製品
いや新製品なのか再販なのかさっぱりわからん
ついでながら車もさっぱりわからん(笑)
せーろくさん情報によるとRacoonAutoが
Jadeにまとめ発注するらしい
ワタシも乗っかりたいんですが、JADEが何を出していたのか
さっぱりわかりません。ワタクシは、GPMのニュースで
リリースの報道があったものを注文しているに過ぎないのです。

で、こんなのを買った。
Alta F2 1952年
ALFAのF2だと勘違いして買ったなんてことはありませんからね!
ALTAというのはイギリスのコンストラクター
Wikipediaにも項があるくらいの結構有名なコンストラクターでした。
マイナーだと思っていたのはワタクシの無知ゆえでした。

実車
意外とかっこいいよね

インスト
3種類作れるようです

ボディ
まあ緩めではありますが
いろいろやるとまた大変なのでこのままいくのがいいですね

逆向き

底板
車軸一体とは大胆な!
シート一体の底板は大賛成
シート一体のボディ大反対!!

ボディ


小物
キャストホイールだから、メッシュの出来の心配はしなくていいね(笑)

エッチング
足周りはこんなのだけど致し方なし
ALTAってのは、あまり活躍したわけじゃないようです。
で、このF2も1位になったとかそういう車ではないです
まあ、そこらへんがワタクシ担当ですな
面白いのはHWMとConnaught Engineeringにエンジンを
供給するようになったことですね
で、Connaughtなんて発音します??
これ、Wikipediaではコンノートと書かれていますけど
Google翻訳で発音を聞いてみると確かにコンノートと言っているんですが
コ(ン)ナウトという音が聞こえます。
英語はむつかしい。
模型でALTA F2を作っているのは

この人くらいですかね
ダブらないということについてはねらい目ですな
まあキャブのファンネルと、エクゾーストくらいは作り直しますか
さていつになるやら

色はMrカラーのグリーンが合うかな
古いモスグリーンのじゃなくて
今の明るいやつ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200703

2020-07-03 06:00:00 | どうでもいいこと

前にも話しましたが美味しんぼの
○○ぼとか○○っぽってのは罵り言葉で
あまり上品な言葉ではないです
あ、NEVERのまとめなくなっちゃうんですね
そんなまとめにリンクしているツイッター



リンクたどるのもしんどいだろうから説明しておくと
料理のさ(砂糖)、し(塩)、す(酢)、せ(醤油)、そ(味噌)
この「せ」は醤油をせうゆと言っていていかにも歴史的仮名遣いっぽいんだけど
醤油の歴史的仮名遣いは「しやうゆ」だそうです。
まあ、料理の人たちがこれを「せ」にあてたってのは
言葉遊びとしては悪くないんじゃないかと思います
この方、唐沢俊一さんがお嫌いなようで
3日に1回くらい突っ込みをお入れになっております。
ワタクシも蛇のように執念深く
嫌いなものも多いのですが
さすがに3日に1回というこは気力がありません(笑)


これまた再掲ですが、ワタシがあれ?と思ったのは
これですね
カツオの刺身はショウガ醤油で食べるんだ!
それが決まりなんだ!
いやぁ、溶き辛子のほうががうまいと思うよ。
辛子とおろしは、怒ってかけ
っていう?
大根の辛み成分は、細胞が破壊されるときに出るので
なるべき乱暴に壊したほうが、辛み成分が多くですから
というものらしいんですが
大根おろしって辛くないことがいいことみたいになってませんか
薬味なんだから、辛かったりしないと意味がないような
辛いから、油の多いてんぷらと合うんですが
辛くないとどうにもならんですよね
初期の美味しんぼの元ネタになった
北大路魯山人の著作には、トロは脂がきついから
わさびを山ほど入れろ、みたいな意味のことが書いてあって
大根おろしの辛い物いいとか書いてあったな
氏は、マグロをあまり上品な食い物ではないと書いているし
下手のものとも言っているけど、マグロのことは好きだったようで
何度もネタにしているし、もてなしの料理にも使っている。
ここら辺の、矛盾した人間像というのが魯山人の面白さなんだと思うけど
まあワタシは、文庫で数冊読んだだけです(笑)


という報道に対して

こういう報道があって、日本政府をくさすような、ツイートも見かけますが
これちょっと事情が違うんですよ
欧州って日本みたいに食品がトレイに入っていない。
で、このプラスチックバッグを廃止しようというかレジ袋を廃止したときに
日本だとトレイに入っているので、マイバッグでもいいんですが
魚の切り身を、紙袋に入れて渡されたらどうです?
日本では衛生上考えられないですが
欧州では、こういう考えからがまかり通るんですよ。
コンサルが世界を滅ぼします
コンサルに政策を決定させるからこうなるんですね
環境保護団体の大半は全体としての環境保護を考えておりません
マイバッグを清潔に保つために、使う洗剤、電気、とその環境負荷と
レジ袋ととっちが環境負荷が大きいかですな
レジ袋がいけにえになったのは
規制派が、マイクロプラスチックと海上生物がプラスチックごみを食べたりしてしまうこと
この無関係な2つをレジ袋が原因かのようなミスリードをしたせいですね
マイクロプラスチックなんて、欧州じゃ、プラスチックの定義すらできていないんですから
プラスチックって可塑性のって意味ですけど
じゃあ、エポキシってプラスチック?
ベークライトは熱硬化性だけど、これはプラスチック??

レジ袋有料化は無意味だと思いますけど
ポリエチレンの業界団体は、優良化寸前に
ポリエチレンの環境負荷の小ささを訴えてましたが
これは無意味でしょう
法律が決まる前に言うべきことです。
まあね、これで欧州の環境方針は決して先進的なものではない
と理解してくれる人が増えればとおもいます。

おまけ

ガソリン入れると、謎のスロットマシンが動き出す
これ終わらないとレシートが出てこないんだよな
地味にイラつきます(笑)

うーむ、命は短かったかタピオカ屋
オープン当初が行列があったけど
最初の数日間だけだったんじゃ
まあ、タピオカ屋でずっとやってくってのはないわな
期間決めて稼ぐだけ稼いで、損失が出る前に撤退
でも損失が出る前ってどうやって見極めりゃいいのかね

たうぷってのは新しい言葉でしょうか
ググっても出てこないんですが
ローマ字入力の場合 「I」と「U」が近いので
タイプを誤入力するとたうぷになるんですが
タウぷってさいごの「ぷ」だけひらがななんですよ
意図的な変換なんじゃないかと

とくなが様
うちもISO9001です。審査については、コンサルじゃないの平伏するんじゃなくて
我々は正しいことをしているのに、いろいろ指摘するのは
お前が間違っている!
という態度で接するようにしております。
ISO9001は審査機関がねぇ ULとかSGSみたいにそれだけじゃなくて
手広くやっているところはいいんですが
そうでないところは、新規の審査は頭打ちですから
売り上げが伸びない、で、コンサル的な指摘をし始めるんですが
これが、ちゃんとして審査になっていない。
接待受けて、ほぼ無審査で通していた審査機関とか
まあ某J●Aはひどいと思いました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200702

2020-07-02 06:00:00 | 日記


ガンバです


またかと、思われる方も多いでしょうが
またです
だって好きなんだモン


買ったDVD
まだ見ていない
引きこもり月間中に見ればよかったか
いやでもワタシら引きこもり月間関係なかったですからね
うちの会社は、寮から出勤するか
あとは車か自転車、徒歩出勤、公共交通機関を使う人は
ほとんどいない、まあゼロですね。なので
普通に出勤してました。
出先の、社員は、営業は交代で、在宅勤務
本社の事務担当も交代で在宅勤務してましたけど
ワタシらにはお声もかかりませんでした(笑)
光を入れたのも、半分は、この在宅勤務をにらんでのことだったんですが(笑)
在宅勤務の人に聞くと、会社内のネットが遅くて
どうにも、イラつくといっておりました。
アメリカの出先の女性からの問い合わせに回答したら
即座にお礼の返信が返ってきたので
あれ?とおもって現地時間を調べると
21:30
まだ仕事してんのかよ。とメールしたら
自粛で、筋トレと仕事以外することがないんですぅ
だそうです。
とっとと帰って、「クリミナルマインド」の最終シリーズを見ろ
と言っておきました。
「メンタリスト」の最終シーズンは、主人公の拠点はテキサスだから
こっちを進めればよかったか。
おっと脱線しました
本題

何もさぁ
この時期のやるこたぁないじゃんか
逆か、今旬のコンテンツではないので
権利金が安いのか
まあ、いつもなら、朝飯喰って
ここと美術館回りして
サウナへ行って
寿司オフなんですが
今年はもうどうにもならないですね
在宅勤務の障害は、はんこですけど


いわれないバッシング
そうね、いまだに紙ベースで処理しているから
はんこが必要なんでね
書類を電子化すれば、はんこはいらなくなります。
リモートワークを阻害しているのははんこじゃなくて紙の書類
うちの会社、本社にいる営業支店担当の子が
電子印というか、画像印鑑で支店長印を作って
勝手に承認してました。
こういう場合代行者を指定しておけば
代行者印でいいようになっていて、社内の規定にも書いてるのですが
その部署のマネージャー以下、というか営業部のマネージャーの
ほとんどが知りませんでした。
それに、なぜか、申請者と許可をする人が別でないといけないという
訳のわからない理論を信じている人が多くて
認定されていれば同じでもいいんですが
製造担当者と軽易さ射は別の人間でないといけないとか
品質保証のセオリー的に、そんなことはないんですが
なんというか、感覚的な判断ですよね
まいったな
オフィスにPCは導入されたときに紙の需要が減ると予測した
経済学者がいましたが、実際は紙の需要は増加したようです。
これは、一回プリントアウトしてみたいよいう要望が強いからのようです。
これ馬鹿にできないんですよ。
取説やっていた時に、モニターで見てOK!
と思ったら印刷したら、NGな箇所が見つかったりとか
そういうことはあります。
紙への印刷を一概に馬鹿にしてはいかんのです
でもね、わたくしが作った書類 複数シートがいるので
大嫌いなエクセルで作って最後のシートに使い方を描いたんですが
誰も読まない(笑)
四角い欄を作っておいたら、みんなはんこもらいに来るのね
そうしなくていいように、書いてあるだろう
もう!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする