前にも話しましたが美味しんぼの
○○ぼとか○○っぽってのは罵り言葉で
あまり上品な言葉ではないです
あ、NEVERのまとめなくなっちゃうんですね
そんなまとめにリンクしているツイッター
醤油の歴史的仮名遣いに絡み「美味しんぼでフランス人シェフが隠し味の醤油に驚いて…」という話を突然思い出す。
— 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) July 1, 2020
ルイ14世が醤油の愛用者で伊万里焼の醤油差しを食卓に置いていたのは有名な話ではないのかな。
『美味しんぼ』はガセが多いけど面倒なので検証しない。https://t.co/AkLIFR1s8M
リンクたどるのもしんどいだろうから説明しておくと
料理のさ(砂糖)、し(塩)、す(酢)、せ(醤油)、そ(味噌)
この「せ」は醤油をせうゆと言っていていかにも歴史的仮名遣いっぽいんだけど
醤油の歴史的仮名遣いは「しやうゆ」だそうです。
まあ、料理の人たちがこれを「せ」にあてたってのは
言葉遊びとしては悪くないんじゃないかと思います
この方、唐沢俊一さんがお嫌いなようで
3日に1回くらい突っ込みをお入れになっております。
ワタクシも蛇のように執念深く
嫌いなものも多いのですが
さすがに3日に1回というこは気力がありません(笑)
これまた再掲ですが、ワタシがあれ?と思ったのは
これですね
カツオの刺身はショウガ醤油で食べるんだ!
それが決まりなんだ!
いやぁ、溶き辛子のほうががうまいと思うよ。
辛子とおろしは、怒ってかけ
っていう?
大根の辛み成分は、細胞が破壊されるときに出るので
なるべき乱暴に壊したほうが、辛み成分が多くですから
というものらしいんですが
大根おろしって辛くないことがいいことみたいになってませんか
薬味なんだから、辛かったりしないと意味がないような
辛いから、油の多いてんぷらと合うんですが
辛くないとどうにもならんですよね
初期の美味しんぼの元ネタになった
北大路魯山人の著作には、トロは脂がきついから
わさびを山ほど入れろ、みたいな意味のことが書いてあって
大根おろしの辛い物いいとか書いてあったな
氏は、マグロをあまり上品な食い物ではないと書いているし
下手のものとも言っているけど、マグロのことは好きだったようで
何度もネタにしているし、もてなしの料理にも使っている。
ここら辺の、矛盾した人間像というのが魯山人の面白さなんだと思うけど
まあワタシは、文庫で数冊読んだだけです(笑)
— NHKニュース (@nhk_news) July 1, 2020
7月1日から全国の小売店でレジ袋の有料化が義務づけられました。私たちの未来に関わる「プラスチックごみ問題」。1からまとめて聞きました。 https://t.co/vqG1UzsFz9
という報道に対して
こういう報道があって、日本政府をくさすような、ツイートも見かけますが
これちょっと事情が違うんですよ
欧州って日本みたいに食品がトレイに入っていない。
で、このプラスチックバッグを廃止しようというかレジ袋を廃止したときに
日本だとトレイに入っているので、マイバッグでもいいんですが
魚の切り身を、紙袋に入れて渡されたらどうです?
日本では衛生上考えられないですが
欧州では、こういう考えからがまかり通るんですよ。
コンサルが世界を滅ぼします
コンサルに政策を決定させるからこうなるんですね
環境保護団体の大半は全体としての環境保護を考えておりません
マイバッグを清潔に保つために、使う洗剤、電気、とその環境負荷と
レジ袋ととっちが環境負荷が大きいかですな
レジ袋がいけにえになったのは
規制派が、マイクロプラスチックと海上生物がプラスチックごみを食べたりしてしまうこと
この無関係な2つをレジ袋が原因かのようなミスリードをしたせいですね
マイクロプラスチックなんて、欧州じゃ、プラスチックの定義すらできていないんですから
プラスチックって可塑性のって意味ですけど
じゃあ、エポキシってプラスチック?
ベークライトは熱硬化性だけど、これはプラスチック??
レジ袋有料化は無意味だと思いますけど
ポリエチレンの業界団体は、優良化寸前に
ポリエチレンの環境負荷の小ささを訴えてましたが
これは無意味でしょう
法律が決まる前に言うべきことです。
まあね、これで欧州の環境方針は決して先進的なものではない
と理解してくれる人が増えればとおもいます。
おまけ
ガソリン入れると、謎のスロットマシンが動き出す
これ終わらないとレシートが出てこないんだよな
地味にイラつきます(笑)
うーむ、命は短かったかタピオカ屋
オープン当初が行列があったけど
最初の数日間だけだったんじゃ
まあ、タピオカ屋でずっとやってくってのはないわな
期間決めて稼ぐだけ稼いで、損失が出る前に撤退
でも損失が出る前ってどうやって見極めりゃいいのかね
たうぷってのは新しい言葉でしょうか
ググっても出てこないんですが
ローマ字入力の場合 「I」と「U」が近いので
タイプを誤入力するとたうぷになるんですが
タウぷってさいごの「ぷ」だけひらがななんですよ
意図的な変換なんじゃないかと
とくなが様
うちもISO9001です。審査については、コンサルじゃないの平伏するんじゃなくて
我々は正しいことをしているのに、いろいろ指摘するのは
お前が間違っている!
という態度で接するようにしております。
ISO9001は審査機関がねぇ ULとかSGSみたいにそれだけじゃなくて
手広くやっているところはいいんですが
そうでないところは、新規の審査は頭打ちですから
売り上げが伸びない、で、コンサル的な指摘をし始めるんですが
これが、ちゃんとして審査になっていない。
接待受けて、ほぼ無審査で通していた審査機関とか
まあ某J●Aはひどいと思いました。
マグロのトロなんてそもそも捨てられていた部位
魚屋三代目になり損ねた(ならなかった)私だけど
祖父の代では本当に捨てていた部位で、本当に「猫またぎ」と言ってたそうです
父親の代の時にお客さんが「トロ下さい」と言ってたお客がお皿を返しに来た時「脂こくて不味かった」と感想言って帰って言ったの思い出します(こいで小学生でした)
丁度この頃から「トロ」と言う言葉が言われ始めた頃で、親父曰く「トロて美味しいマグロだと思ってるのかな」と言ってました
まだまだこの頃では一般の人たちにはトロ=脂身浸透していなかっただと思います
自分、マグロなら赤身の美味しいの食べたいし、牛肉なら赤身である程度噛みごたえのある方が好きです(笑)