goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

新年会2014 その2

2014-02-26 06:00:35 | 今日の一枚
さて、上野へ出て
モネの展示会でも見ますかね

カンバン

チケット

西洋館前のカンバン
西洋館の建物じたいすごく好きです
まあね、ワタクシはモネとマネの区別もつかんような
美術音痴ですが、睡蓮だけは好きです



画像はすべてWikipedia クロードモネの項へのリンク
マネって確かアスパラの絵を描いているよね
ずいぶん前に、タモリ倶楽部で食べ物の絵を取り上げたことがあって
その中に高橋由一の鮭の絵とかもあったわけですが
あれに準じて、実物を集めて展示かをして欲しいものです
むりだろうな
上野を徒町方面へ抜けて、アメ横を冷やかしつつ
御茶ノ水経由で神保町へ
展示会は、ぐろりあ会

世間的に、最初のアニメ雑誌と言うのは徳間書店のアニメージュと言うことになってるみたいですが
実際には、みのり書房と言うところが月刊OUTの1977年12月号増刊としてアニメ、SF、マンガに特化した
『ランデヴー』を創刊しております。
ファントーシュは日本で最初の活字アニメ雑誌で、このころのアニメファンと言うのは
動きの面白さと言う点に特に着目していたように記憶しております
逆に動きの無い絵で衝撃的だったのは出崎統さんの演出した
エースをねらえで、止め絵が多くて(再放送で見た)当時からして
”ああ、枚数減らしてるんだな”とは思いましたが
その絵と言うのがすごく精緻な絵で、圧倒されたものです
出崎氏はこの本の中で、結局全然楽にならなかったと言う話をしていました
もう少し動きと言うものに、重点を置いて作られた作品を見てみたいものです
ディズニーみたいにフルアニメで、画面のどこかで、なんかうるさいくらいに動いてるとか
そういうのじゃなくて、周り込みとか、そっちのほうでね。

HAYAKAWAでなぜか文庫にもポケミスにもはいっていない
スピレーンのマイク・ハマー物
MY GUN IS QUICK の翻訳
大藪春彦氏の火制地帯は、剽窃問題から
本人が封印したみたいですけど
コレはなぜ、こういう古い訳しか無いのでしょうか
欲しいけど高いので買えないです
おまけ
amazonの火制地帯

にまんえんですよ
おまけの2
ネットで見つけた、おいらのそっくりさん



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする