
小排気量のバイクが売れているそうで
軽量級ファンとしてはうれしい限りです
Moto-GPが4stに成って
MotoGPクラスは4ストローク1000cc、
Moto2クラスは4気筒4ストローク600cc
Moto3クラスは単気筒4ストローク250cc
うーん最軽量クラスでも250ccですよ
真ん中のMOTO-2なんて600ccですからね
車重が130kg代とはいえ、これはもう軽量級の乗り方じゃないです
ワタクシとしては、昔ながらの500,350/250,125で4st
大排気量はF1でと言うのが美しいと思うのです
ワタシがバイクに夢中に成っていた1970年代のおわりから1980年代は
レーサーレプリカの黎明期から全盛期で
レプリカ以前のバイクと言うのは、なかなか香ばしい
コストダウンの嵐でした
このかっこいいCB400N
400ccは4気筒より2気筒の方が早いと言う理論あるくらいです

しかもCB750以来のデザインで格好もよろしい
ところが

よーく見るとシングルクレドールフレームのはずが
ダウンチューブはみどりの通り
赤の部分はなにも無し
紺のラインの部分はCD50の拡大版みたいな
鉄板のプレス、こんな車見たら幻滅しますわな
ワタシが好きだったのはCB125T

なじみ深いのはこの形だと思いますが
これはHY戦争時にむりくりリアをモノサス(プロリンク)に
したもので重量も嵩んでいていい出来ではないみたいです
女の子の入門バイクみたいな位置づけでした
ワタシの125Tは、コレ

あまりかっこいいとはいえませんな

紺の部分は似たようなものですが
ダウンチューブはちゃんとエンジンの下まで来てます
まあコレ、鉄コムスターだからホイールも重いし
サスもぼろいんですけど
まあ最高速が知れてるんで、あまり問題にはなりません
狭いパワーバンドに上手くあてて乗るのは楽しかったです
これはプロダクションレースでも活躍したのでエンジンは
名機中の名機です
コレにいいフレームといいサスと軽いホイールが付いたヤツは今でも欲しいです
(RS125のフレームでも拾ってくるか?)
このエンジンは拡大されCB250LAカスタムとなり
その後レブルと言うバイクに搭載され
社会現象になります
いまCB125Tでググると

こんなのが出てきます。
ありゃ、これいいな、LAカスタムのバリエーションくさい
250かもしれない
いまHONDAの125のロードスポーツは
CBR125で125JXのエンジンの発展版と思しきやつです
フレームサスはもう、すげえ、よさそうで文句の付け所もないですな
とりとめが無いですが、小排気量は楽しいです。
VF750FとかZ750RSとか乗らせてもらいましたけど
なんか生に合わなかったです。乗ってみるとですね
VFなんか日本では不人気でしたけど欧州でヒットしたのがわかるくらい
出来のいいバイクでした。いいバイクなのはわかるんですが
どうにも生に合いません(笑)
2stもKR250は面白かったですけど
やっぱ、重たくていやでした。VTは買ったは良いけど
800mのって飽きました(笑)
こんな具合なので、ツーリングってほとんど行かなかったですね
そのほか欲しかったバイク

GN400Eが好きになるきっかけのバイク

エグリターゲット(高くて買えない(笑))

コレが出たら、死ぬ気で限定解除して・・・
と思っていたCR-1 CR500のエンジンを積んだ
ロードスポーツ結局ショーカーで終わっちゃったorz
バイク乗りたいけど、もう、郵便カブ辺りがいいところですね