今年の秋に肉眼光度になると予想されている紫金山・アトラス彗星を2か月ぶりに撮ってみました。
【紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)4/14】
ZWO ASI585MC+タカハシε-180EDC,F2.8,Gain360,STARRY NIGHTフィルター,
総露出時間20分(1分×20フレーム,彗星核基準加算コンポジット),タカハシEM-200Temma2M赤道儀,
口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,新潟県十日町市にて
画像中央で左(東)方向に尾を伸ばしているのがターゲットの彗星で、まだ火星よりも遠い宇宙空間にいるせいか
CMOSカメラの狭い写野でも小さくしか写ってくれませんが、信頼スジによると光度はもう10等台に達している模様。
参考レベルの話ですが、2020年に大彗星になったネオワイズ彗星(C/2020 F3)は太陽からの距離が同等の宇宙空間に
あった時には未発見で、光度は約20等以下だったと推定されるので、紫金山・アトラス彗星はそれを遥かに凌駕する
明るさになっているんです。
それにしても彗星像が随分と小さいので等倍トリミングすると・・・
尾の伸びた姿が分かりやすくなりました。ちなみに彗星の移動に合わせて画像を加算したので、総露出時間20分間の
モーションが背景の恒星の流れとして現れてます。見掛け上、尾の長さは数分角程度になってますが、問題はその
伸びている方向です。実は星空シミュレーションソフトで表示すると、こんな風になります。
AstroArts社ステラナビゲータによるシミュレーション
外惑星が地球を挟んで太陽と正反対の方向に位置する事を「衝」と言いますが、撮影時にこの彗星はその「衝」の
位置に近く、さらに黄道のすぐ近くに見えていた関係で、尾は地球から見て視線方向の奥側に伸びているとみられ、
もし真っ直ぐ伸びていればほぼ見えないんですけど、シミュレーション上の尾の実長をかなり長めの値に設定して、
誇張した表示にしてます。このシミュレーション結果のとおり、尾は右(西)寄りの方向に伸びているはずなんですが、
実際の撮影画像ではほぼ真逆の方向に伸びていて、ちょっと不思議な感じがします。もしかすると尾が少し東方向に
折れ曲がっていたのかもしれません。挙動が面白そうなので、今後も機を見て撮影していこうかと考えてます。
と噂の彗星ですか!機材が無いので
固定で撮るしかないのですが、見事な
尾を引いて長期間見えたら素晴らしい
でしょうね。
そうです、コイツが星好きの間で噂のほうき星です☄
ただ、本当は根暗なのに遠くにいる時だけ明るいフリをするヤツとか、
太陽の熱に耐えられずに融けて無くなる軟弱なヤツとかもいて、
期待外れに終わったりするケースもあるんですよねー😠
彗星の明るさや尾の伸び方は水物なので、
過度な期待はせずに、その時を待ちたいと思います。
こちらの軌道図で見ても逆方向になっていますね。
https://theskylive.com/3dsolarsystem?objs=c2023a3&date=2024-04-14&h=08&m=49&
と言うことは太陽風に飛ばされにくい重い塵の尾があって、軌道に沿うように曲がっているというfornax8さんの予想通りと思います。
14日は地球が彗星の軌道面近くにいるので曲がった尾がアンチテールになって見えていると解釈できそうです。
まだ遠いので塵といっても氷やドライアイスなどの揮発性物質かもしれません。
揮発性ではなければ長い塵の尾を引く大彗星になってくれそうですが、どうなるでしょうか。
詳しい軌道図のサイトをご紹介いただき恐縮です。
捉えられたのがアンチテイルであれば、ダストが豊富だったりするのかもしれません。
日心距離が約3AUで10等台後半というのは、1976年のウェスト彗星と同レベルなので期待してしまいます。
但し、バージンコメットらしいので、期待外れに終わる可能性もありそうですね。