Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/28未明~明け方 月と土星が接近

2011/07/09 西天城高原へ

2011-07-10 22:30:00 | 遠征日誌

土曜日の夜は遠征先について悩んだ挙句、伊豆方面へ向いました。

目的地は西天城高原。昨年も梅雨明け直後に行った所になります。

18時半ごろ家を出て、まだ月が沈んでいない22時ごろ現地到着。天気は快晴。

のんびりと機材を組上げ、予定通り月没直後の24時近くから撮影開始。

最初に撮ったのがこちら↓

【M17 オメガ星雲】
 キヤノンEOS kiss digital x + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡 赤道儀使用
 ISO800 F2.8 総露出時間45分(5分×5+3分×5+1分×5コマ加算合成) トリミングあり
 ※画像クリックで拡大

いて座にあるガス星雲で、ギリシャ文字の"ω"に似ていることからオメガ星雲と

呼ばれている天体です。望遠鏡で実際に覗くと湖面に浮かぶ白鳥のように見えるので、

白鳥星雲と呼ばれることもあり、どちらかというとその名前の方がしっくりきます。

(写真では逆さまの白鳥になってますが・・・)

この天体の撮影を終了した直後から低層雲が広がってきて、あっという間にベタ曇りに

なってしまったため、しばらく車内で待機。どうもこの地は雲が出やすい感じがします。

26時過ぎから再び晴れ上がってきたため、もう1カット撮影して終了となりました。

27時台には空が明るくなってきますので、夏はさすがに夜が短いですね。

来週は3連休ですが、満月近くの月が邪魔で撮影は無理ですので、

次の遠征はまた来月ということになりそうです。

「西天城高原」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
お花坊 [2011年7月10日 22:56]
こんばんは~
携帯をスマホにして、四苦八苦しています。
関東も梅雨明けして、夏の夜空が楽しめますね♪
今は月明かりが嬉しくもあり、邪魔でもあります。
伊豆まで行かれましたか!美しい星雲の写真をありがとうございます。



fornax8 [2011年7月10日 23:35]
お花坊さん、こんばんは。毎度コメントありがとうございます。
梅雨明けでいよいよ夏本番ですね。この暑さで家にいると節電も
ままならないので、涼しい高原での星撮り機会が増えるかも?
ブログ記事には拙い写真が例年以上にたくさん並びそうです。
mashさん [2011年7月12日 0:10]
fornax8さん、こんばんわ。

梅雨明け前からかなり暑い日が続いてますね。
夜になっても涼しくありません。

夜の高原はとても涼しいのではないでしょうか?
夏の夜空を彩る華麗な星たちに下界の暑さを忘れさせてくれそうです。

シャトルは今頃どこを飛んでいるのかなぁ・・・なんて思いながら
素敵な写真をありがとうです。
fornax8 [2011年7月13日 20:00]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。
西天城は標高がさほど高いところではありませんが、夜中には気温が結構下がって
長袖が欲しいぐらいでした。低層雲が発生したのはそのせいかもしれません。
夏の夜は外にいても体への負担が少ないのがイイですが、
夜の時間の短いのがツライところです。
パワーおやじ [2011年7月15日 8:13]
綺麗ですね!
毎回、写真に感動しています。

しかし、写真撮影用反射望遠鏡ってどういう物なんですか?

望遠鏡にaマウントが付いてる?

fornax8 [2011年7月15日 18:29]
パワーおやじさん、毎度コメントありがとうございます。
お褒めにあずかり、恐悦至極に存じます!
使用望遠鏡については、拙ブログの「撮影機材」カテゴリの中にある
「撮影に使っている主砲」というタイトルの記事にまとめていますので、
ご興味がありましたら覗いてみてください。マニアックな内容ですので、あしからず。
お察しのとおり、望遠鏡に一眼レフカメラ用のマウントが装着されていて、
カメラレンズ代りに使うようなものです。レンズと言うには図体デカ過ぎですけどね。