というわけで今月26日に発表されるトヨタアクアの最新情報です。
以前の情報はコチラ
【12月発売】トヨタ アクア 最新情報 【内外装の画像あり】
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/57923f767cfc702c21572f6a3e350b42
【12月26日発表】トヨタ アクア 価格判明 【L169万円~】
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/50f749ab4962d50e53469c1a825f9d51
今回は今日、11日まで行われていた東京モーターショーでわかったことなどを個人的な感想を交えて書きたいと思います。

東京モーターショーでは実際に室内に入ることができたのでそのレポートからです。

ドアを開けた感じでは見た目は背が低く、狭そうな感じがしますが見た目よりは広い感じはしますね。
実際に座ってみるとリアシートは背が低いだけあって頭上空間の余裕はあまりありませんね。着座位置は昨今のクルマとしては低いのですがね。私は身長165cmと平均以下の身長ですがちょっと頭の方は余裕は少ないです。足元も必要十分は確保されています。ただ、後席下にガソリンタンクと駆動用バッテリーが極僅かながら張り出している感じがしますし、前席したに足下が入らないので全体的に座っているというより”収まっている”という感じがしなくも無いです。足が自由にならない感じです。慣れれば問題ないのでしょうかね?感覚的にはデミオぐらいの感覚です。
ライバルとなるフィットHVも前席下に足が入りませんが頭上が広く着座位置が高いこともあり、リアはこっちのほうが快適です。
ちなみにアクアとライバルの室内は以下のような感じです。
室内長×室内幅×室内高(mm)です
アクア:2015×1395×1175
フィットHV:1825×1415×1290
ヴィッツ:1915×1390×1250
デミオ:1815×1425×1220
やはり高さの面でアクアは不利なためそのまま差になっている感じですね。ちなみに前後席の間隔(カップルディスタンス)はフィットHVとほぼ同等の860mm(フィットは870mm)です。

続いて荷室ですね。荷室はだいぶ広いですね。305lの容量を確保していてフィットHVの302l、デミオの250lと比べてもわかりますね。
ちなみにアクアとライバルの荷室寸法は以下のような感じです。
荷室長(5名乗車時、()内は2名乗車時)×最大荷室幅×荷室高(mm)です
アクア:722(1660)×1005×825
フィットHV:710(1620)×1020×855
ヴィッツ:710(1355)×1365×865
デミオ:670(1520)×995×865
ちなみにフィットはアンダーボックスが付きますがアクアにはありません。スペックだけでも勝っておこうという感じでしょうかね?
最後に主要諸元です。
全長/全幅/全高 3,995 / 1,695 / 1,445 (mm)
ホイールベース 2,550 (mm)
トレッド (フロント/リヤ) 1,480 / 1,475 (mm)
最低地上高 140 (mm)
最小回転半径 4.8 - 5.6 (m)
室内長/室内幅/室内高 2,015 / 1,395 / 1,175 (mm)
乗車定員 5 (名)
車両重量 1,050 - 1,120 (kg)
燃料タンク容量 36 (L)
駆動方式 FF
トランスミッション 電気式CVT
ステアリングギア形式 ラック&ピニオン式
サスペンション 前 ストラット式
サスペンション 後 トーションビーム式
ブレーキ 前 ベンチレーテッドディスク式
ブレーキ 後 リーディングトレーリング式
エンジン型式 1NZ-FXE
種類 直列4気筒 DOHC VVT-i
バルブ 16
内径/行程 (mm) 75.0 / 84.7
圧縮比 13.0
総排気量 (L) 1.496
最高出力 54kW(74PS)/4,800r.p.m.
最大トルク 111Nm(11.3kg-m)/4,000r.p.m.
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン
種類 交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
最高出力 45kW(68PS)
最大トルク 169Nm(17.2kg-m)
動力用電池 ニッケル水素電池
システム出力 73kW(100PS)
以前の情報はコチラ
【12月発売】トヨタ アクア 最新情報 【内外装の画像あり】
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/57923f767cfc702c21572f6a3e350b42
【12月26日発表】トヨタ アクア 価格判明 【L169万円~】
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/50f749ab4962d50e53469c1a825f9d51
今回は今日、11日まで行われていた東京モーターショーでわかったことなどを個人的な感想を交えて書きたいと思います。

東京モーターショーでは実際に室内に入ることができたのでそのレポートからです。

ドアを開けた感じでは見た目は背が低く、狭そうな感じがしますが見た目よりは広い感じはしますね。
実際に座ってみるとリアシートは背が低いだけあって頭上空間の余裕はあまりありませんね。着座位置は昨今のクルマとしては低いのですがね。私は身長165cmと平均以下の身長ですがちょっと頭の方は余裕は少ないです。足元も必要十分は確保されています。ただ、後席下にガソリンタンクと駆動用バッテリーが極僅かながら張り出している感じがしますし、前席したに足下が入らないので全体的に座っているというより”収まっている”という感じがしなくも無いです。足が自由にならない感じです。慣れれば問題ないのでしょうかね?感覚的にはデミオぐらいの感覚です。
ライバルとなるフィットHVも前席下に足が入りませんが頭上が広く着座位置が高いこともあり、リアはこっちのほうが快適です。
ちなみにアクアとライバルの室内は以下のような感じです。
室内長×室内幅×室内高(mm)です
アクア:2015×1395×1175
フィットHV:1825×1415×1290
ヴィッツ:1915×1390×1250
デミオ:1815×1425×1220
やはり高さの面でアクアは不利なためそのまま差になっている感じですね。ちなみに前後席の間隔(カップルディスタンス)はフィットHVとほぼ同等の860mm(フィットは870mm)です。

続いて荷室ですね。荷室はだいぶ広いですね。305lの容量を確保していてフィットHVの302l、デミオの250lと比べてもわかりますね。
ちなみにアクアとライバルの荷室寸法は以下のような感じです。
荷室長(5名乗車時、()内は2名乗車時)×最大荷室幅×荷室高(mm)です
アクア:722(1660)×1005×825
フィットHV:710(1620)×1020×855
ヴィッツ:710(1355)×1365×865
デミオ:670(1520)×995×865
ちなみにフィットはアンダーボックスが付きますがアクアにはありません。スペックだけでも勝っておこうという感じでしょうかね?
最後に主要諸元です。
全長/全幅/全高 3,995 / 1,695 / 1,445 (mm)
ホイールベース 2,550 (mm)
トレッド (フロント/リヤ) 1,480 / 1,475 (mm)
最低地上高 140 (mm)
最小回転半径 4.8 - 5.6 (m)
室内長/室内幅/室内高 2,015 / 1,395 / 1,175 (mm)
乗車定員 5 (名)
車両重量 1,050 - 1,120 (kg)
燃料タンク容量 36 (L)
駆動方式 FF
トランスミッション 電気式CVT
ステアリングギア形式 ラック&ピニオン式
サスペンション 前 ストラット式
サスペンション 後 トーションビーム式
ブレーキ 前 ベンチレーテッドディスク式
ブレーキ 後 リーディングトレーリング式
エンジン型式 1NZ-FXE
種類 直列4気筒 DOHC VVT-i
バルブ 16
内径/行程 (mm) 75.0 / 84.7
圧縮比 13.0
総排気量 (L) 1.496
最高出力 54kW(74PS)/4,800r.p.m.
最大トルク 111Nm(11.3kg-m)/4,000r.p.m.
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン
種類 交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
最高出力 45kW(68PS)
最大トルク 169Nm(17.2kg-m)
動力用電池 ニッケル水素電池
システム出力 73kW(100PS)
アクアは全高が1445mmと最近の国産車のなかでは極めて低いですからね。背が低いと座面を下げないといけないので長さがあっても余裕が無いんですよね。
タントもモーターショーで座ってみましたがアクアよりもだいぶ広いですね。あれに慣れてしまったらアクアには満足できないでしょうね。
これならグレードの高いもので、こみこみで190万でも私は手を出さないかな。
毎日乗るなら快適性も重視です。
予約を取り消されたんですね。確かに新味はないデザインですね。その分馴染みやすいですが。
必要なスペースはありますが、リアシートはつま先がシートの下に入るだけでだいぶ違うんですけどね。1445mmにせずに1500mmぐらいにしたらよかったのにという感じはします。
26日の販売前に実車を見に行って、答えを出すことで店長にはOKを貰いました。今回の販売は特例で、実車を見てから契約を止めても違約金は発生しないとのことです。
やはり、安い買い物ではないので気になる点は自分の目で見てからと思ってます。
実際に乗ってみたりする機会がないと決めづらいですよね。安くないものですし。
フロントは165cmの私ならそれなりに快適ですが180超ではちょっと圧迫感があるかもしれないですしね。
私はフィットハイブリッドの新古車を買って乗っているのですが、快適ですよ。
トヨタのカルディナ→日産のキューブそしてフィットですが、車は会社で決めるより快適性やかっこよさを重視するのがオススメですよ。
アクアとても乗りたかったんだけど。。。
私の状況でアクアと他社との差額40万(アクアが高い)をとるには10年かかるしその頃には電気自動車に乗り換えているなという公算です。
>アクアの契約はすませたのでしょうか?
私は大学生で実はまだ免許もないのでアクアに限らず車を買うことはしばらくありません。好きでかいているのです。
>私はフィットハイブリッドの新古車を買って乗っているのですが、快適ですよ。
フィット(HVではない)は親戚がのっていますが室内が広くてこれは売れるなという感じですね。そのフィットの室内スペースがほぼそのままでHV化して走りも良くなっているならかなりのものだと思います。
>、車は会社で決めるより快適性やかっこよさを重視するのがオススメですよ。
買う機会ができたらそうします。イメージで買うことの出来る金額じゃないですよね。
>私の状況でアクアと他社との差額40万(アクアが高い)をとるには10年かかるしその頃には電気自動車に乗り換えているなという公算です。
10年後の先はわからないですけど今より電気自動車が普及しているでしょうし、買いやすい状況になっているといいですね。
遅まきながら、昨日契約しました。
私の場合、実車を発売日(26日)前に見て、問題あれば契約破棄OK(特に違約金等はナシ)という条件付です。
色は、クールブルー
(MO)
・スマートエントリーパッケージ(デフォルト)
・廃棄熱回収&シートヒータ(燃費&冬場対策)
・ナビレディパッケージ(バックモニター単品よりお得感が合った)
(DO)
・フォグランプ
・ベーシックナビ・Sスイッチツキ
・QMIグラスシーラントタイプT
値引き:¥30、000+QMIサービス
下取車:ノア(来年3月で丸9年:6万キロ)
支払い予定総額は、ほぼ同条件のオプションを付けたフィットと同じくらいです。フィットはオートクルーズ付きですが、ナビ+バックモニター廻りの価格が結構お高い感じがします。実車見てアクアを「ごめんなさい」した時の保険に、フィットはキープしてますが・・・
2モータのHVは魅力ですが、私的には室内スペースを重視します(人それぞれ、車に何に求めるかでしょうが)
実車見学が終了したら、またお邪魔します
契約なさったんですね。こういう条件をつけてくれるなら予約しておいた方がいいと思います。
フィットと同じくらいの値段なら気に入った方を勝ったほうがいいでしょうね。アクアは燃費がフィットは空間がアドバンテージになっていますからね。
満足できそうなクルマを選んでくださいね。
是非、実車をみたら感想をお待ちしています。