goo blog サービス終了のお知らせ 

たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

江崎グリコ「パピコ<白桃のスムージー>」ー素直に白桃【たなっぺのアイス日記第161回】

2016-06-05 20:41:13 | アイス
というわけで161回めのアイス日記です。西日本では昨日から梅雨入りとなり、今日関東甲信越地方も本日梅雨入りとなりました。しばらくはジメジメした日が続きそうですが、だんだん夏が近づいて来ていますね。今日の東京は朝から雨でしたが、いまでは晴れていますね。今日は比較的すごしやすかったです。。
さて、本日は久々にポケモンネタを。2月26日のポケットモンスター20周年の記念日にポケットモンスター最新作の発売が発表されていました。その名も「ポケットモンスター サン/ムーン」いわゆる第7世代というやつです。そのゲーム映像が続々と公開になっています。



これが最初に公開されたもので先週の金曜日にはさらに詳細なものが公開されています。アローラ地方と名付けなれた今回の舞台はハワイをイメージしているようで海ももかなり広いデザインになっています。今回の最初の3匹はこんな感じ。



なかなかかわいらしくはありますが、ちょっと可愛らしさに振り過ぎな気がします。





白いのが太陽を喰らいしポケモン「ソルガレオ」、紫のが月を誘いしポケモン「ルナアーラ」です。それぞれサン、ムーンの伝説のポケモンでパッケージを飾ります。XYのときも思いましたが、なんとなくネタ切れ感のあるデザインです。ソレガレオの方はタイプがエスパー/はがね。太陽を食べるという割にほのおタイプが弱点というめちゃくちゃな設定です。ルナアーラの方はエスパー/ゴーストというタイプです。
任天堂は来年3月に新しいゲーム機NXを発売するため、3DS最後のポケモンになります。グラフィック自体はXYとほぼ変わらずという感じです。発売は今年冬と発表されていましたが11月18日の金曜日と発表されました。いまから発売が待ち遠しいですが土曜ではなく、金曜発売なのが働きはじめた今となっては辛いものがあります。予約は今回も2ヶ月ぐらい前の土日ですから9月12日か19日でしょうか。今回もポケモンセンターで予約するつもりです。19日だとトミカの発売日とかぶってしまい、池袋のメガトウキョーの行列に並ぶと売り切れるのが早いサンシャインのトイザらスで買うのが微妙ですが、7月にソラマチにもポケモンセンターが開店するため、こちらにいけば確実に両方手に入れられそうです。ちなみに9月のトミカも発表になっていて初回限定盤の車種ありの方の車種が

No.70 三菱 アウトランダー PHEV

ですからこんな心配不要かもしれませんね。



2年前のオメガルビー・アルファサファイアの時ようにこんな混雑に並ばなくてもいいことだけを願っています。いまはポケモンセンターオンラインもあるのでどうなるでしょうか。

では今回のアイスです。今回は先月30日に発売になった江崎グリコから、「パピコ」<白桃のスムージー>をとりあげます。ファミリーマート限定のおっとっとアイスのリクエストもいただきましたが、近所のファミマにおっとっとアイスが置いてなかったのでこちらで勘弁してください。メーカー曰く「白桃果汁と果肉を使用し、果肉の食感とフルーティーな味わいが楽しめる商品に仕上げました。」とのことです。ジメジメした時期は白桃のスッキリした感じが恋しくなったりもしますね。
では早速パッケージから



白桃ということもありピンク色のデザインですね。全体的に爽やかな感じのデザインです。



中身はこんな感じ。白桃ということで白い色のアイスです。生で見ると果肉も見えますね。



中身はこんな感じ。やはりどこ見ても白いです。

では食べた感想です。実は今回のパピコは氷菓という表記があります。これはアイスの区分で乳固形分、乳脂肪分がともに3.0%以下というアイスのことで牛乳をほとんど~全く使っていないアイスの区分になっています。こういうアイスは滑らかさよりもガリガリ君のように「氷を食べている」という感じのアイスが多いです。しかしこのパピコ氷菓にしてはかなりなめらかなアイスになっていました。これはスムージー化されているのが大きいと思います。白桃果肉/果汁も14.0%となっていますから白桃の感じはかなり強め。果肉の感じはそれほど強くなかったです。桃の味を楽しめますね。
最後に総合評価です。今回のアイスは素直に桃の味を楽しめるアイスになっていました。余計なものが全く無く馴染みやすい味になっています。すごくソフトな感じのアイスと桃の味がよくマッチしています。スムージーの名に恥じないなめらかアイスです。点数をつけるとしたら90点というところでしょうか。甘さが控えめで後味もすっきりしています。これからの時期にぴったりなアイスだと思います。

ハーゲンダッツ「チョコレートマカデミアナッツ」ーかなりのバランス感覚【たなっぺのアイス日記第160回】

2016-05-29 23:11:11 | アイス
というわけで160回目のアイス日記です。最近は日も長くなり暑いくらいの日が東京では続いていますね。先週は今年初の真夏日を記録し、今日も27.9℃を記録しています。
ここのところの話題といえば笑点のことでかなり盛り上がっていますね。桂歌丸が卒業することで話題になっていました。そして本日春風亭昇太が新司会者として登場する1回めの放送が本日ありました。小遊三が噛みすぎていましたが、いつもの笑点という感じでした。気になる新メンバーは林家三平とこちらはなんとも思わない人選でしたね。おもいっきり無名の人でも良かったように思いますが、それなりに名前の知られている人でないと入れなさそうな雰囲気もありますしね。三平より有名な落語家になると笑点にレギュラーで出るメリットもなさそうですし、妥当かなと思います。そして24時間テレビのランナーについては笑点後の時間帯で歌丸の話題は取り上げるだろうと思っていましたが、マラソンランナーにまで選ぶということは今年は日テレとして笑点をおしていくという感じなのでしょうね。ちょっと笑点の安売り感も否めないですね。笑点メンバーはたまに他の番組にでるからいいのであってここまでの露出過多はどうなのかなとも思います。


では今回のアイスです。今回は5月24日発売になったハーゲンダッツクランチークランチ『チョコレートマカデミアナッツ』を取り上げます。メーカー曰く「カカオの風味豊かなチョコレートアイスクリームに、ほろ苦いチョコレートソースを加え、マカデミアナッツを散りばめたミルクチョコレートでコーティングしました。濃厚な味わいのチョコレートと香ばしいマカデミアナッツの組み合わせをお楽しみいただけます。」アイス日記も160回目ですが、なかなか以前のような更新ペースで更新できないためいつもハーゲンダッツばかりになってしまっていますね。ちなみに同じ日にストロベリーバナナも発売になっていますが、こちらは3年前に記事を書いていますからそちらを読んでください。

【たなっぺのアイス日記】第55回「ハーゲンダッツ ストロベリーバナナ」-ソルベとは何なのか
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/150d4e7083ac8e17337a7ea044f78588

この時は桐谷さんの出始めの時期でそのことが書いてあります。今読み返すと文章の中身は殆ど変わっていませんね。画像が良くなったくらいでしょうか。前回コメントの中に綺麗になったとありましたが、実は昨年の大晦日からカメラを変えたのでその効果です。

ではいつものようにパッケージから



クランチークランチはこのように箱に入っていますね。チョコレートということもあり、茶色の箱になっています。



箱から開けるといつもどおりの袋に入っています。



袋から出すとこんな感じ。マカデミアナッツがゴロゴロついています。



かじってみるとこのようにチョコレートソースが中に入っています。

では食べた感想です。いつものようにハーゲンダッツだから濃厚なチョコレートアイスだろうと思って食べ始めたのですが、濃厚でありながら甘みと苦味が程よいバランスで成り立っています。くちどけはなめらかでハーゲンダッツらしいのですが、濃厚な感じが口に残らないあたりハーゲンダッツらしからぬ印象を与えます。チョコレートソースが少々苦味を与えていてバランスが良くなっています。チョコレートコーティング部はミルクチョコレートということでアイスよりもマイルドな印象。普通のチョコレートと言う感じです。マカデミアナッツはチョコレートコーティングとよく合うようにかローストされています。ザクザクとした食感が心地いいですね。ナッツは非常に香ばしい印象で、アイスともよくあいます。
最後に総合評価です。今回のハーゲンダッツはいつも以上によく出来ていた印象ですね。チョコレートアイスにチョコレートコーティングにチョコレートソースとアイスというよりただのチョコレートになりそうな感じでしたが、そこはうまくチョコレートアイスとしてまとめてきた印象ですね。すべてが上手くバランスしている印象でこれ以上濃厚なアイスでも、チョコレートソースが多すぎてもうまくまとまらなさそうな印象です。ハーゲンダッツにしては濃厚過ぎませんし、これからの暑い季節でハーゲンダッツでは濃厚すぎるという人でも大丈夫だと思います。点数をつけるとした97店というところでしょうか。

明治エッセルスーパーカップ練乳イチゴーすぐに埋もれそう【たなっぺのアイス日記第159回】

2016-05-07 12:17:29 | アイス
というわけで159回目のアイス日記です。
パソコンの設定も終わり今回から新しいパソコンで描いています。先週の視聴率までは古いパソコンでした(笑)
今日は5月7日。2回めの3連休も終わり、GW連休もいよいよ終わりですね。私はカレンダー通りの出勤ですので昨日はは出勤でした。そのため実質的に5月5日で私のGWは終わりとなってしまいました。結局3連休が2回あっただけであまり意味はなかったです。今日の電車はすいていましたので、毎日続いてほしい感じです。今日出勤しても皆さんは有給休暇をとっていたため仕事にならず、いったい何のために出たんだろうという感じです。そんな中昨日は久々にこの場所に行ってきました。



東京タワーです。連休中は雨が降る予定でしたが、日中は降らず、行楽日和でした。
スカイツリーが開業して早4年。スカイツリーは当初の物珍しさもなくなり展望台への入場者数は落ち着いていますが、それでも年間500万人程度の来場する人気スポットです。東京タワーはここのところ250万人弱で推移しています。やはりまだあだ東京を代表する観光名所ですね。



このように都心に近いことや、



海に近いこともあり、こちらのほうが東京に来た感じは強いかなと思います。


【たなっぺ街に出るシリーズ第5回】東京タワー編
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/6c793fae6995d14eaea5fbe0e86d8f21


以前行った時の記事ですが、150mの展望台から250mの展望台に移動するためのエレベータのガラスが割れた日で3ヶ月間250mの特別展望台に行けなかったですね。懐かしいです。



そして昨日はこどもの日ということもあり、こいのぼりがタワーの麓で泳いでいました。子供連れも多くたまたまですが、テレビでよく見るコメンテーターも家族連れで来ていました。名前は忘れましたが(笑)それにしても屋根より高いところを泳ぐはずのこいのぼりですが、



このように高い建物がすぐとなりにあるとなんだか不憫です。私のGWはこんな感じで終わってしまいました。

では今回のアイスです。今回は久々明治の主力商品、スーパーカップです。5月2日に発売されたばかりの明治エッセル スーパーカップ 練乳いちご味を取り上げます。メーカー曰く
「特長① 練乳いちごのようなミルキーな味わい!
特長② つぶつぶとした甘酸っぱいいちご果肉がアクセント!
本商品は、甘くミルキーな味わいに仕上げたベースアイスに、甘酸っぱくつぶつぶとした食感が楽しめるいちご果肉を混ぜ込むことで、いちごの定番の食べ方の練乳いちごのような味わいに仕上げました。」とのことです。いちごの時期は少々過ぎてしまった感がありますが、定番のいちごアイスですね。

では早速パッケージから



イチゴアイスらしくピンクのパッケージですね。みただけでイチゴアイスとわかります。



蓋を取るとこんな感じ。いつものスーパーカップです。



中身はこんな感じです。ほのかにピンク色ですね。



すくってみるとこのようにつぶつぶがめだちますね。

では食べた感想です。第一印象としては思ったよりも濃厚な印象です。練乳を使っていることもありコクがありますね。森永乳業のMOWのイチゴ味とかなり似ています。スーパーカップとは思えないミルキーな感じです。いちご果肉も入っており、つぶつぶとした食感もありますが、量に対してはやや少ない印象ですね。アクセントということであまり前面には出てきていませんが、鈍感な人だとまったく気づかないかもしれませんね。ただ、イチゴのアイスは全体的に優しい感じになってしまい、この量だと飽きてしまいそうなものですが、この甘酸っぱさのおかげで完食はできますね。
では総合評価です。アイスは森永製菓のチョコモナカジャンボ、森永乳業のパルム、そしてこの明治スーパーカップが売り上げの3強です。今回のアイスはスーパーカップの定番としてありそうな出来でした。定番の一つとしておいておく分にはいいでしょうね。明治としてもそのような狙いがあるのでしょうね。ただ、定番物が強い中でこれが割って入るほどのものかというとなんだか違うような気もします。スーパーカップにはすでにバニラ定番として君臨し、クッキーと抹茶あたりが脇を固める中、これがその中に入ることも難しいように思います。点数をつけるとしたら80点というところでしょう。もう少し工夫がほしいと思います。埋もれてしまいすぐに消えないことを願います。

ハーゲンダッツハニー&ミルク(ヨーグルト仕立て)‐この時期にいいけど【たなっぺのアイス日記第158回】

2016-04-29 13:50:38 | アイス
というわけで久々158回目のアイス日記です。書こう書こうと思いつつそのうち書くだろうと思っていたらまったく書かずに1ヶ月経過してしまいました。もう4月も終わりになり新しい環境になった人は今の環境に慣れたでしょうか?
本日は4月29日。かつては昭和天皇の誕生日で祝日になっていましたが、平成になってからはみどりの日となり09年から昭和の日となっています。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とされています。そんなことより世間ではGWの初日ということの方が印象が強いですね。復興といえば九州も今日高速道路も全線開通し、これからというところですね。
今年のGWは5月2日と6日の2回休めば10連休となり、このように休む人も多いのではないでしょうか。私は今回も頑固に暦通りですので3連休、3連休、2連休という感じです。久々にヒルナンデスを見ています(笑)貯めどりしたテレビやゲームでもしてこの3連休は過ごす予定です。2月・3月と100時間残業したのゆっくりしたいです。後半は東京の天気が崩れそうなので今のうちに出かけようかなとも思います。母の日と父の日のプレゼントでも買いに行こうかなとも思います。GWはもともと映画業界の用語で連休が続くので興行がよくなるということで言われはじめました。家族で映画を見に行くという人も多そうです。ただ最近はコナンとクレヨンしんちゃんの定番ものが安定した強さを発揮しているためなかなか他の映画が割って入れないというのが辛いですね。ちなみに私は両方共公開初日、トミカ記事を更新した後に行ってきました。両方共面白かったです。詳しいことを書くとネタバレになりますが、コナンは昨年よりだいぶ面白かったです。クレヨンしんちゃんは最近アニメではやらないようなネタも多くありましたし、一部ネタは当初の予定通りゲスの極み乙女が主題歌を歌っていても良かったのでは?と思える部分もありました。最近のクレヨンしんちゃんはファミリー向けのイメージがありますが、もともとは青年誌向けの漫画ですからね。テレビ25年の放送の間にいろいろ変わってしまった部分もあります。原作ではもともとしんのすけは幼稚園には編入の形でしたからね。
そしてどうでもいい話ですが、パソコンを買い換えました。



今この記事を書いているのがこの2012年に購入したR732/38FBでちょうどアイス日記がスタートした頃に購入したパソコンです。結構気に入っていたのですが、最近排熱の面で弱ってきたり、バッテリなども寿命かなと思えることが多かったので思い切って買い換えました。



そして購入したのがこちら。東芝ダイレクトで購入したRZ83TB-BWB。メーカー直販のほうが性能の割に安く買えることも多いです。ボーナス一括払いですから私の出るかどうかわからないボーナスはパソコンに消えてしまいました。トミカ博などの予算が残るくらい貰えればいいですね。本日届いたばかりでまだセットアップしていないので明日以降の更新の記事からこのパソコンになります。パソコンを変えたからいいブログになるかと言われれば全く違いますが(笑)それにしても個人的な趣味がパソコンは東芝、クルマは三菱というのが悲しくなってきますね。

さて、今回のアイスです。今回は4月19日発売されたハーゲンダッツ「ハニー&ミルク(ヨーグルト仕立て)」です。()書きがハーゲンダッツとは思えない感じですね。ハーゲンダッツ曰く「ヨーグルト風味に仕上げた濃厚なミルクアイスクリームに、程よい甘さのハニーソースを混ぜ合わせました。発酵乳とミルクを組み合わせることで、豊かなコクと爽やかな酸味が楽しめる春夏らしい味わいに仕上げました。また、上品な甘さのハニーソースが繊細なヨーグルト仕立てのアイスクリームを引き立てます。」とのこです。

ではさっそくパッケージからです。



パッケージはさわやかな青。ヨーグルトアイスはさわやかな感じですからそのイメージでしょうね。



側面にははちみつが入っているので1歳未満の乳児には食べさせないでくださいとの表示があります。1歳未満にハーゲンダッツを食べさせる親がいるとはおもえないですが、注意しましょう。



中身はこんな感じ。ヨーグルトらしく白ですね。



すくってみるとこんな感じ。はちみつがはいっているのがよくわかりますね。

食べた感想です。フローズンヨーグルトのようなあっさりした口当たりを想像していたのですが、ミルクのコクや濃厚さがしっかりして、食感はとてもまろやか。しかし、ヨーグルトの酸味や風味は確かに感じられます。層になっているハニーソースは蜂蜜独特の風味がしっかりと感じられつつもクドいほどではありません。甘さが強いので、酸味があり、すっきりしたアイスとの相性も抜群です。アイスが溶けてくるとハニーソースと混ざりあい、酸味と甘さの繊細なバランスが絶妙でした。
では最後に総合評価です。ハーゲンダッツのウリは濃厚なアイスだと思いますが、今回のアイスは濃厚なミルクのコクもあるのにもかかわらずヨーグルト風味のおかげでとてもさっぱりとしたものになっています。はちみつが入ることにより重そうな感じもありましたが、まったくそのようなことはなくあっさりとした印象もあります。ハーゲンダッツの濃厚さはそのままに後味スッキリという感じのアイスに仕上がっています。本当にこの時期にはピッタリなアイスだと思います。点数をつけるとした90点というところでしょう。あまりにもこの時期にm冬場に食べるとした場合どうなるのかという気はしますが、期間限定ですから問題無いですね。

ハーゲンダッツ「クリスピーサンドタヒチバニラ」‐シンプルなのがいい【たなっぺのアイス日記第157回】

2016-03-21 19:30:23 | アイス
というわけで約2ヶ月ぶり157回目のアイス日記です。すっかり3月になってしまいました。東京では本日桜の開花宣言がなされ、いよいよ本格的に春ですね。昨日は春分の日で昼の時間が長くなりました。4月から新しいところに行く人も多いと思います。私は異動なしですから気が楽ですね。
この2ヶ月間、いろいろ仕事の方が忙しく、なかなか更新できずにいました。先月は何度か終電に間に合わずタクシーで帰る機会もありました。個人都合ではないとタクシー代も出るからいいのですが寝てすぐまた仕事しているのもつらいものがあります。
せっかく買ったポケモンもほとんど進行できてないです。オメガルビー・ アルファサファイアの時とは進行速度がかなり違いますね。なかなか休みも少ないのでまとめて休みの取れるゴールデンウィークに旅行に行こうかと 思っていましたが、最近のホテル料金の高騰でなかなか旅行に行くこともむずかしいのが残念なところです。トミカ博大阪に行こうかと思っていましたが、今回はあきらめます。
この2ヶ月間世間でもさまざまなことがありました。清原が逮捕されて釈放されるぐらいの時の流れですからね。あのあとすぐにSMAP解散騒動とかもありましたが、個人的には生放送のスマスマの直前、自由が丘でおじゃマップのロケをしている香取慎吾を無駄に目撃したのがニュースです。こう
いうロケは香取慎吾でわかるというよりはアンタッチャブル山崎の声でロケに気づくパターンが多かったですね。その当時はロケの現場をたまたま見た人も気まずい雰囲気を出していました。いまとなってはいい思い出です。

では今回のアイスです。今回はハーゲンダッツです。15日に発売した「クリスピーサンド タヒチバニラ」を取り上げます。ハーゲンダッツ曰く「甘く濃厚なタヒチバニラアイスクリームを、バニラビーンズシードを散りばめたカスタードコーティングで包み込み、ウエハースでサンドしました。口の中で広がるタヒチバニラのコクのある味わいと華やかな風味をクリスピーサンドならではのサクサクとした食感で楽しめます。」とのことです。この時期にあえてシンプルなアイスで挑んできましたね。

ではパッケージから



いつもどおりのクリスピーサンドのデザイン。バニラということもあり白が目立ちますね。




箱の中身はいつもと全く同じです。



クリスピーサンドもいつもと全く同じです。とくに違うところもありません。



横からみるとバニラビーンズが見えますね。コーティングに入っています。



かじってみるとバニラアイスらしく真っ白ですね。

では食べた感想です。まずたべると気づくのがアイスの濃厚さ。濃厚なのはハーゲンダッツに共通するものですが、今回のバニラは、かなりのまろやかで濃厚な甘みがあります。そこら辺のバニラアイスのような香料の感じ丸出しということはなく、高級感のあるバニラの香りが感じられました。この辺りはさすがはハーゲンダッツですね。食べていると濃厚なバニラがふわっと香る感じです。ウエハースとの相性としては非常にいいですね。さくっと軽い感じに仕上がっています。
では総合評価です。今回のアイスは極めてシンプルな構成ですね。周りのチョコレートのコーティングが少し印象的なだけです。こういうシンプルなものの方がアイスそのもの出来がわかりやすくあらわれてくると思います。そこらへんはさすがのハーゲンダッツですね。アイスがなくなった後の口の中にミルクのまろやかさがまったりと残り、すぐに次の一口が食べたくなるような出来になっています。点数をつけるとしたら95点というところだと思います。シンプルであるが故においしいですね。