goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

車検前に

2019-02-26 08:39:26 | 交通・乗り物

前の車検の時に結構な金額がかかっていることを知ったので、今回は部分的に自分で作業。

■エアコンフィルター
 見積金額:部品代3,780円+技術料972円=4,752円
 amazonでDENSOのエアコンフィルター購入1,680円
 ∴3,072円節約

■エアフィルター
 見積金額:部品代3,240円+技術料972円=4,212円
 amazonで純正エアフィルターを購入=3,280円
 ∴932円節約

 

 合計:4,004円節約

 

 

 

 



 

 


自動車税の納税証明書

2015-05-06 11:11:11 | 交通・乗り物

車検の際に必ず持ってくるように言われる自動車税の納税証明書。

あれってなくしても県税事務所に行くと発行してもらえるし、

行政当局の方で確認してもらえるといいんだけどと思っていた。

そしたら今年からやっとやってくれた。

そう、こういうの大事。無駄は極力なくして欲しいもの。

 


圏央道 南からの東名接続まであと2年

2013-04-16 11:22:33 | 交通・乗り物
寒川に行った日はちょうど、圏央道開通直前のタイミングであった。



新幹線と圏央道(さがみ縦貫道)のクロスする場所は、新幹線の往来が頻繁にあるので工事が遅れ、約2年かかりそう。
でも、南から延びてきた圏央道は寒川南、寒川北インターまで来た。

関係者じゃなく、開通記念式典には呼ばれず、悔しかったので
JRで寒川-宮山間を移動し、開通直前の寒川北インターを宮山駅から撮ってみた。


湘南新宿ラインの赤羽-池袋間ルート

2013-02-06 11:22:33 | 交通・乗り物
大宮から湘南新宿ラインに乗って、南下していた。
次は池袋というアナウンス。
そうだろうなと思って車窓を見ていたら、王子や駒込、大塚を通過。

えっ、埼京線を通るんじゃないの?と思って慌てて地図をチェック。



自分の目を疑って、GPSでマップをチェックしたが、確かにその通り。

帰ってきてWEBで調べてみたが、赤羽-池袋間は西側の埼京線ルートではなく、
東側から山手貨物線を通過するそうだ。知らなかった。
空いているところを縫って走る湘南新宿ラインは必ずしも最短ルートを走っているわけではなかった。
勉強になった。

モヒカンジェット

2013-01-10 11:22:33 | 交通・乗り物
羽田空港の展望台にいた時に偶然遭遇。
世間では鶴のマーク復活の方が話題だけど、
やっぱりこのレトロは塗装は、あこがれの飛行機っていう感じだよな。

撮らなかったけど、2機隣りにボーイング787も停まっていた。
両翼の先端がそれぞれくるっと弧を描くデザイン、
コウモリみたいで個性的である。



ゲートのないコインパーキング

2012-12-22 11:22:33 | 交通・乗り物
コインパーキングシリーズ第2弾。

たまに使うコインパーキングに車を停めようとしたら工事中で使えなかった。
で、何を工事していたかというと、(写真を撮るのを忘れたのだが、)
お金を払ったら下がるあの鉄の設備を完全に取っ払う工事をしていた。
工事後は白線が引かれた駐車場と精算機、監視カメラだけになるのであろう。
技術が進んで監視カメラで車のナンバープレートまで認識できるようになったから、
利用者は必ず精算機で自分でお金払ってから出ていってねという方式に変更するらしい。

まあ、いろんなこと考える人がいるわけで。
このシステムならば初期費用や維持費が大幅に少なくコインパーキングを
導入できる。その手軽さゆえ、撤退も楽に出来る。

さて、どれくらいの人がちゃんとお金を払うのか?
意味としては、田舎にある無人の野菜販売所に監視カメラが付いているのと
同じで良心に任されている。もし払わなかったら警察に通報するぞという
ことだと思う。

このやり方がビジネスモデルとして定着するかどうかは、ルールを
守らない人がどれくらいいるかに関わっている。
もし、未払い者続出で警察にしょっちゅう被害届を出すことになれば
警察の方から「お金を払わないと出られない仕組みをちゃんと作れ!」と
指示されることになるだろう。

模様眺めである。









コインパーキング、安いのかどうだか

2012-12-20 11:22:33 | 交通・乗り物
神田を歩いていて見かけたコインパーキング。
よく、打ち切り料金で、12時間1500円とか、当日中1800円とか見かける。
まあ、場所によって相場も違うのだが。

えっ、3,400円?
これって安いの?まあ、24時間といえばそうなんだが、
田舎だと月極駐車場の料金だよ。さすが都会。











 最大料金等通常料金
全日

駐車後24時間 最大料金3400円


08:00-22:00 30分 400円22:00-08:00 60分 100円

エコタイヤの偉力

2012-11-04 11:22:33 | 交通・乗り物
結局4本ともブリヂストンのエコタイヤであるエコピアPRVに履き替えた。
転がり抵抗が小さくなる分、エンジンブレーキがかかりにくくなるように
感じるかもしれないから、車間距離に気をつけるように店員さんが
アドバイスをくれた。ありがたい。

で、暖機運転前にリセットして高速道路中心に70kmくらい走った結果がこれ。



何とリッター17km超え!2000ccなのに、学生時代に乗ってた1300ccをはるかにしのぐ燃費の良さ。

技術革新を感じた。

緑と白の東北新幹線

2012-10-14 11:22:33 | 交通・乗り物
大宮駅で新幹線に乗り込もうとしたとき、ふと遠くに目をやると古~い新幹線。



東北新幹線というと、開業当初緑と白のツートンカラーで、青と白の東海道新幹線に比べて地方色があるなあと思ってみていたが、いろんな新型車両が導入される中で、その存在を忘れていた。何か、見るからに古い。ただ、とっても貴重な姿の気がして、東京方面に走り出すまで見送ってしまった。



帰ってきて調べてみたら、1編成しかなく、見かけるのがかなり貴重だというようなことを書いている人がいた。見られてラッキーだったかもしれない。


タイヤ

2012-09-14 11:22:33 | 交通・乗り物
最近、タイヤの空気が抜けがちだったので、買い物帰りにGSに。
セルフのスタンドで「空気入れどこですか?」と聞くと、
偶然いた2人が(内心ニコニコしながら)、「左の後輪タイヤ、パンクしてますね」と。
そんなはずはないと思って、振り返ったら、見事にペッシャンコだった。

急いで帰ろうと思っていたところにハプニング。
見てみますという店員に外して確認してもらうと、ショルダー部分に釘が。
「タイヤの肩の部分は修理できないから交換ですね」と。
うーっ、ガソリンスタンドでオイルやタイヤを交換すると高価だというのは
重々知っていたが、とにかく急いで帰らなければならない状況、
この車はスペアがとっても出しにくい場所にあるし・・・。

仕方なく、その場で新品タイヤを購入することにした(涙)。
追い込まれていると、とっさの判断が出来ない。

ミニバン用でふらつきが少ないという謳い文句のブリジストンのタイヤを
とりあえず後ろ2つだけ替えることにした。
自分の車のデフォルトタイヤがブリジストンじゃないことをこのとき初めて知った。
http://www.bridgestone.co.jp/sc/ecopia/products/prv/index.html

確かに安定感は増したが、ノイズが気になる。燃費はよくなるのか。
前輪をどうしようか迷うところである。




さよなら「せたまる」

2012-08-14 11:22:33 | 交通・乗り物
今年9月30日でせたまるが終了ということで久しぶりに世田谷線に。



乗ろうと三軒茶屋の改札に通そうとすると、
ブブー、残額不足で仕方なくモバイルSuicaで乗車した。
残額30円、残り40ポイントだと。
駅員さんにすぐに解約できる旨伝えられたが、
そのまま530円に代わってしまうのは寂しいので、
写真を撮るために持って帰ってきた。

発売から10年で終了、PASMOよりもずっと前からあったICカードだけど
ICの全国ネットワーク化の波には勝てなかった。
土日のポイント付加率とか駅にあるチェッカーとかなかなか良かったのに。
バスとの併用定期券が出来ず、ポイントプログラムが共用というところから
扱い上は、バスの一種ということになるのだろう。

世田谷線がなくなるわけじゃないから、大々的なセレモニーもなく、
ひっそりと影を潜めるんであろう。