goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

お米 第4弾

2013-04-26 11:22:33 | 産直・地のもの
近くの米屋でまた米を買った。佐賀県産の夢しずく。



つや姫→夢ぴりか→森のくまさん→夢しずくと4品種目。
店主らしき人物は粘りが強いと言っていたが、あまり感じない。
しかし、西の米らしさは感じて、森のくまさんに近いと言えば近い。

統一科学麺

2013-04-22 11:22:33 | 産直・地のもの
台湾のお土産でもらった、商品名がおもしろい「統一科学麺」。



この手のものはどうしても恐る恐る食べることになる。

うん、日本の即席ラーメンみたいに醤油べたべたしていないし、化調もあんまり感じられない。
魚風味の出汁というかあっさりした感じ。

麺の方も、細平麺で、似てる感じでいうと、カップスターを薄くした感じ。

意外に美味しかった。ごちそうさま。

お米シリーズ第3弾 森のくまさん

2013-04-14 11:22:33 | 産直・地のもの
何というネーミング、森のくまさん。
熊本県のお米で、昨年のコンテストで全国1位になった。



早速試食。食が進む系の白米で、なるほど前に米屋が言ってた西日本の米である。
ちなみにカレーライスにすると個性が消えてしまった。
塩っ気のあるおかずと一気にかき込むのが良いであろう。

米探訪、おもしろい。スーパーの米にはこの楽しみ方はできない。

ゆめぴりか

2013-04-04 11:22:33 | 産直・地のもの
前回購入して美味しかったので、またお米屋さんを訪問。

http://blog.goo.ne.jp/fish2007/e/69fb14a06894d10c321ff90c54a66a0e

今回買ったのは、北海道のお米「ゆめぴりか」。



小さい頃にならった記憶では、北海道は冷害などがあるからお米の生産には
あまり適さないといわれていたが、品種改良があって人気のお米が開発されていた。

前回のつや姫は名前の通りツヤツヤした外見を持ち、
お釜を開けた瞬間からそれが分かる特徴だったのに対して、
こちらはその白さと、餅のような食感が際立っている。
混ぜご飯にしておにぎりを作って見たが、
混ぜているとだんだん粘り気が出てきて、
冷めてもおはぎのような粘りが残っていて美味しく食べられた。

お米、奥深いなあ。同じ用賀のコーヒー全種類制覇よりも、
お米の方が早く進んでいる。次は何にしようか。

相模湾のしらす

2013-03-28 11:22:33 | 産直・地のもの
しらすという駿河湾が有名だが、相模湾のしらすもなかなかうまい。

佐島あたりをうろうろしていて釜揚げしらすの直売所を見つけて買った。


他にもあるのかと思って検索したら、こんなポータルサイトを発見。
http://sea.ap.teacup.com/sirasu/

行ったことあるのは、次の3つ。
佐島の山茂丸
長井のかねしち丸
三崎の君栄丸

この揚げもちはなかなか秀逸!


また、新規開拓しよう!



  

スカイベリー

2013-03-26 11:22:33 | 産直・地のもの
商店街を歩いていて出会ったイチゴ。

スカイベリー。



栃木県がとちおとめの次に力をいれて作っているらしい。
スカイツリーにかけているらしく、見事な逆三角形をしていて、イラストに書いたイチゴみたい。
味は酸っぱさが前面に出ていて美味しかった。

米の味比べ

2013-02-26 11:22:33 | 産直・地のもの
米の品揃えが豊富で、その場で精米してくれる店を見つけ行ってみた。
http://helloyoga.jp/food/foods/kimura.html

素人が行くとどれを選んで良いか全く分からない。
お店の人に聞きながら買ったのがこれ、山形のつや姫。



もう新米とは呼ばないのだろうが、炊いたらとっても美味しかった。

その日は、米の食味ランキングで最高点を獲得し、日本一となった熊本県産
ブランド米「森のくまさん」も店頭に並んでいて、近所の食通のおじさんと
店主が米談義をしていた。西の米が○○、東の米が○○だの・・・。
横で聞いていると、日本酒の酒米談義をしているみたいで面白かった。

どの世界にも通がいるのを知った。
また、日本穀物検定協会というのがランキングを毎年やっているのも知った。
http://www.kokken.or.jp/data/ranking_rankbetu.pdf

韓国のり

2012-12-14 11:22:33 | 産直・地のもの
韓国人の知り合いからお土産でもらった韓国のり。

といっても、よくある四角いやつじゃなくて、
バラバラに砕かれた形状。



パリパリかみ砕くというより、つまんで食べるスタイル。
甘みが前面に出ていて美味しかった。

しかし、悲しいかなパッケージの写真をとってもハングルしかないから
買おうにも買えない(笑)。手がかりは社名なのか「hcn」だけ。