goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

黒船 ラスク

2013-06-06 11:22:33 | スイーツ
自由が丘を歩いていて、話題のカステラの店、黒船に入った。

カステラというと幼いころのおやつで、そんなに嬉しくない甘いものというイメージ
だったが、ここは現代風にアレンジしていて、人気が高い。

そこで食べたのがラスク。甘すぎず、軽くたべられていいんじゃない。


大阪の思い出 ツィトローネンクーヘン

2012-07-20 11:22:33 | スイーツ
大阪の伊勢丹地下を歩いて、試食が美味しかったお店。

ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ。



そこで買ってきたレモン味のツィトローネンクーヘン。



お土産に持って帰ってきたら、とても好評で、次回はここのバウムクーヘンが食べたいといわれた。

ちなみに、ここの店は新宿伊勢丹にも入っている。

http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13097078/

カタカナばかりで全く覚えられないので、大阪と東京の伊勢丹の地下にあるスイーツ屋と記憶することにした。

荒城の月

2012-07-02 11:22:33 | スイーツ
いただきものシリーズ。

「荒城の月」といえば滝廉太郎の曲だが、
同名の大分の銘菓があるとのことで、知人からもらった。



くれたのは相当な和菓子好きの方だが、私にとってこれは初めての感じだった。
ある人に言わせると、「これは和菓子界のメレンゲ」だと。
たしかにそうかも知れない。

市中にあふれるかるかんも一見そのような表現があてはまりそうだがそうじゃない。
鹿児島で出来たてを食べて初めて分かったが、本当のかるかんはふわふわお菓子ではなく、完全な餅米スイーツなのだ。

そういう点で同じ九州の和菓子だが、これはまったく別物である。
マシュマロみたいという表現も適切じゃないし、「一口パクッ、だけど、ふわふわ系じゃない」。
伝えようとするボキャブラリがあまりに不足している。

堂々ロール(グリコ)

2012-04-06 11:22:33 | スイーツ
アイスクリームコーナーを通る度に見る「堂々ロール」、
そんな面白い名前は無いでしょっとずっと思いながら見ていたが、
つい買ってしまった。



いうまでもなく「堂島ロール」を意識しているが、それを作っているのがグリコと
聞いてびっくりした。ブラックモンブランとか作ってる会社なら分かるけど(笑)

http://www.ezaki-glico.com/release/20120223_1/index.html

ということで、食べてみた。
へーっ、全然期待していない買ったけど定価126円でここまで出来るなんてやるねえという感想。
パッケージをよく見ると、揖保の糸を作ってるあたりの企業のOEM商品みたい。

まあ、味より何より、やっぱりネーミングで、堂々と真似して「堂々ロール」とはさすが関西センスだわ。

クリスマス

2011-12-24 11:22:33 | スイーツ
クリスマス商戦って毎年あるから、
新しい発想出すのはなかなか難しいだろうと思う。

そう思っていたところにこんなお菓子をいただいた。



クリスマスツリーの絵が書かれた箱の表面に
25個の穴が空いていて、12月1日から毎日1個ずつ
空けて中にお菓子が入っているという代物。
毎日チョコやクッキーを25日も食べ続けるのは大人には酷だが(笑)、
面白いアイデアだと思う。

メリークリスマスマジック scm-10という商品。

人形町をぶらり、うどん&スイーツ。

2011-11-08 11:22:33 | スイーツ
買い物で人形町に行く予定があり、ついでに町をぶらり。
和菓子屋さんが多かったが、いくつかの看板に「京菓子」の文字が見え、
あ~、やっぱり京都かと思った。

以下、備忘録。

1軒目は、「本場手打讃岐うどん 谷や」。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13114085/

各ブログの評価の高さ、外観や内装、照明の「おされ」さが、
期待を高めたがそれほどではなかった。評価の高さは雰囲気故の総合点か。



また行きたい度★★★☆☆

2軒目は、行列が出来ていた鯛焼き屋。「柳屋」。食べログでもトップ5000に。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13003065/



「やなぎや」というとどうしても用賀の大牟田ラーメン屋を思い出すが(私だけ)、
もちろんそっちではない。炭火で手早く焼いていて、出来た端から次々に売れていく。



食べてみて、皮が香ばしく、餡も甘すぎず、何個でも食べたくなるうまさ。
以前、同じ鯛焼き有名店の麻布十番「浪花家総本店」でも食べたことがあるが、
個人的にはこちらが3倍うまい。
また行きたい度★★★★☆

そんなにスイーツ通ではないが、このトピックスのカテゴリーが「うどん」ではなく
「スイーツ」の方に分類されているあたりで、うれしさが分かってもらえるはず。

3軒目は、壽堂。こちらも食べログトップ5000に。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13000003/

老舗の和菓子屋で、人が次々入っていくのを見て、ノンポリで入店。



一番美味しい黄金芋を食べたが、これが上品すぎる味で、
かつ、3ヵ月以上前の話なので、あんまり覚えていない。
でも、また行きたい度は★★★★☆。

備忘録は早めに付けておかねばならんわけね。

どら焼き(日本橋 うさぎや/池袋 すずめや)

2011-06-07 16:18:32 | スイーツ
行った先で和菓子でも買って帰ろうかなと思って調べ、見つけたのがどら焼き。
東京駅と池袋、週に2回もどら焼きをお土産にすることになった。

東京駅から歩いて行ったのが「うさぎや」
http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/0303.htm
http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13003250/
大通りから入ったオフィスビルの1階にひっそりと店を構えている。



池袋駅から歩いて行ったのが「すずめや」
http://www.d-suzumeya.com/
http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13009255/
ジュンク堂の裏をちょこちょこっと入った細い路地にひっそりとたたずんでいる。



東京のどら焼き屋はひっそり系が定番なのか?

こちらが「うさぎや」190円(搬送の途中で若干変形)


こちらが「すずめや」150円


写真を同じ倍率で撮影していないので、分かりにくいかもしれないが、
同じ皿に載せているので、うさぎやが大きいのは分かってもらえるはず。

両者とも名店だけあって、特にどら焼き好きでない私でも唸るおいしさ。
ネットを見ると「うさぎや派」と「すずめや派」に完全に分かれるみたいだけど、
私は「うさぎや派」かな?
持ったときのあのずっしり感が何ともたまらない。
五感以外(重量感)で食べ物が印象的というのはそうあることではない。
うさぎやでは、「粒あん」と「こしあん」の最中も購入したが、

あん的にはどら焼きにも使われている「粒あん」の方が好きだ。

うさぎや また行きたい度 ★★★★☆(4.0)
すずめや また行きたい度 ★★★☆☆(3.0)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

後日、上野のうさぎやも訪問。
老舗だからと期待していたが、
苦めの味が好みではなかった。

うさぎや また行きたい度 ★★★☆☆(3.0)