goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

コイン洗車場 気の利いたクリーナー

2012-07-30 11:22:33 | 交通・乗り物
自家用車の車内清掃にコイン洗車場をよく利用する。
長いホースが付いた専用クリーナーで、相場はだいたい5分で200円。
でも、我が家の車のサイズだと5分で足りずにお金を再投入することが多い。

そんな中、いつもは使わない洗車場で偶然見つけたものがある。



そう、8分300円である。
おまけに、エアで洗車後の水滴を吹き飛ばす機能が付いている。
時間単位のきめの細かさも良いし、「吸う」の逆転で「吐く」によって
車をきれいにしようと思う発想も面白い。

いろんなところに普及して欲しい。

新宿-横浜間の鉄道競争

2012-07-28 11:22:33 | 交通・乗り物
東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転来春開業が正式に発表された。

http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/120724-1.html

横浜、自由が丘、渋谷、新宿、池袋が一本で結ばるわけだから、
その意義は大きい。これまでガラガラだった副都心線も本格的に混むようになろう。

ここにライバルJRとの競争が始まる。新宿ー横浜間で比べると、
メトロ+東急だと32分、420円。
湘南新宿ライン快速だと30分、540円。
埼京線渋谷駅が今の離れた位置から東横線跡地にくれば、
湘南新宿ラインの乗りにくさも解消され、渋谷-横浜間の鉄道競争も本格化する。

これまでずっと手薄だった山手線西側交通ネットワークは
湘南新宿ライン開通をきっかけに中期的かつ断続的な変化を続けていく。






モバイルSuica特急券

2012-07-22 11:22:33 | 交通・乗り物

東海道新幹線を利用するときは、エクスプレス予約をよく使うが、 今回、北の方に行く用事があったので、 北陸新幹線に乗ることになった。 例によって、いろいろ価格比較をしてみた。 有名なのはJR東日本が やっている「えきねっと」の中の「得だ値」で 15%とか割引になる。 だが、同じJRがやっている「モバイルSuica特急券」の方が かなり安いことが分かった。 予約変更不可だが、スーパーモバトクを使えば3割引。 これを使わない手はない。紐付につかっているビックカメラVIEWカードは、1年に1回利用すれば ここのところ、年会費はかからないし、実はエクスプレス予約もこのカードに紐付けされている。 新幹線利用者にとっては、VIEWカードとモバイルSuicaの組み合わせは西から東まで 実は暫定で世界一の最高の組み合わせなのかも知れない。

高崎駅 ~ 大宮駅間のお値段




※在来線と乗り継いでご利用になる場合、新幹線の停車駅~在来線の駅間の運賃が別途必要です。
※(普通車)の欄で表示される「紙のきっぷ」のお値段は、指定席を「通常期」に利用した場合のものです。


スーパーモバイルSuica特急券「スーパーモバトク」 (普通車)


紙のきっぷ

スーパーモバトク

スーパーモバトクのおトク額

3,580円
運賃 1,280円
特急料金 2,300円
-
2,540円
運賃相当額 1,080円
特急料金相当額 1,460円
=
1,040円



モバイルSuica特急券「モバトク」 (普通車)


紙のきっぷ

モバトク

モバトクのおトク額

3,580円
運賃 1,280円
特急料金 2,300円
-
3,000円
運賃相当額 1,280円
特急料金相当額 1,720円
=
580円



モバイルSuica特急券「モバトク」 (グリーン車)


紙のきっぷ

モバトク

モバトクのおトク額

4,070円
運賃 1,280円
特急料金・
グリーン料金
2,790円
-
4,000円
運賃相当額 1,280円
特急料金・
グリーン料金相当額
2,720円
=
70円

相模川の風景 大阪の思い出3 

2012-06-26 11:22:33 | 交通・乗り物
帰りの新幹線で、おなじみの相模川を通過する頃になったので、
車窓から携帯でパチリ。新幹線から見ると、いつもの風景がこんなふうになるんだとプチ感動。



ところで、さがみ縦貫道路の開通が待ち遠しいのだが、
それを延ばしているのはどうやら新幹線の過密ダイヤのせいらしい。

地元代議士のブログによれば、1日に4時間しか工事ができないらしい。

http://www.taro.org/2011/08/post-1066.php

そんな合間を縫って、振動や騒音の中、頑張って工事している人に感謝したい。

自動車ディーラーの対応

2012-03-16 11:22:33 | 交通・乗り物
この数年、通っているディーラーのサービスの質が著しく低下している。

以前なら点検に出すだけで、車内の清掃までしてくれたが、今は違う。
そういうマニュアルになったのかもしれないが、車内のゴミ箱の中の
ゴミさえ捨ててない。洗車は洗車機を使ってやってはくれるが、
タイヤハウスの中は泥がついたまま。足回り点検、しっかりやっているのだろうか?
エアフィルターが交換の時期と言われ、自分で換えるからと言って、
オートバックスに買いに行って開けてみたら、ほとんど汚れてない。
おまけに枯葉が詰まってた。買わないで帰ってきた。ちゃんと開けて見たのか?

オイル添加剤でいいのがあるよ、5000円と言われ、帰ってきた調べた。
売価は2000円以下。3000円以上のマージン・工賃。注ぐだけなのに。
品物は確かに良さそうだけど。ドライスタートを被膜で保護するMT-10というやつ。







まあ、自動車業界の苦境は理解するが、客はいずれ離れていくだろう。

東急ダイヤ改正

2012-03-10 11:22:33 | 交通・乗り物
来週から東急のダイヤが改正になる。
なぜかWebではくわしく載ってないが、
田園都市線・大井町線に変化がある。



土日祝昼間も長津田ー大井町間に急行が走るのである。
震災の節電ダイヤ時には両線の一体運用が行われていたが、ここで再進行する。
見たことないけど、利用者が増えてきてるんだろう。

せっかく溝の口延伸したのだから、もっと大井町線を活用しなきゃね。

それにしても、いつもこじんまり広報するのには、どんな意味があるんだろう?

等々力のまち

2012-02-02 11:22:33 | 交通・乗り物
半年ぶりくらいに等々力のまちを歩いた。えっ!ていうくらい変わっていた。

パン屋と八百屋(生協?)がなくなり、それぞれコーヒーチェーン店とチェーン系ミニスーパーマーケットが、さらに以前コーヒーチェーン店があった場所に、牛丼チェーン店が玉突きで入店していた。






坂の途中にあった老舗蕎麦屋も閉店の張り紙を出していた。



渓谷観光の門前町としてのひっそりした感じから、何か普通の私鉄駅になっちゃった感じで。

時代の流れかな。
ただ地元の人たちにとっては、前の年には成城石井や生鮮スーパーができるなどもあり、夜型の生活スタイルにも対応して、便利になったという見方もできるかと。

(続)福岡ー宮崎のANA便

2012-01-18 11:22:33 | 交通・乗り物
福岡ー宮崎のANA便運行再開の話。
気になって、いろんなニュースサイトを検索してみた。

毎日新聞では、
「ANAグループのエアーニッポンが03年3月まで1日4往復していたが、当時の日本エアシステム(現JAL)と合計11往復と供給過剰だったため運休した。」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120113k0000m020045000c.html

朝日新聞では、
「県総合交通課によると、同路線の利用客数は昨年度約35万4千人。地域航空会社のアイベックスエアラインズ(東京都)も今夏の就航を検討している。
 九州新幹線が全線開通し、宮崎―福岡間を走る高速バスの競争も激化しているが、全日空宮崎支店は「かなりの規模で潜在需要はある。(アイベックスの)新規就航については報道でしか知らない」と話している。運航にはボーイング737型機を使う予定という。」
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001201120005

読売新聞では、
「航空会社「アイベックスエアラインズ」(本社・東京都江東区)の服部浩行社長が13日、県庁に河野知事を訪ね、7月に宮崎と福岡、伊丹(大阪)を結ぶ路線を開設する方針を伝えた。国土交通省への申請に向けて最終調整を進めており、17日にも発表する予定。
 県総合交通課によると、服部社長は宮崎―福岡線を1日3往復、宮崎―伊丹線を1日1往復する運航計画を伝え、「宮崎―福岡線は年間40万人の利用が期待できる。運賃は(他社と)大きな差はない」などと述べたという。」

この辺りからすると、市場は伸びる、伸びていると分析しているようだ。
高速バスが広げた市場、宮崎県人の目が福岡に、そこに航空会社が参入。
かなり九州独自の事情と読める。



福岡ー宮崎のANA便

2012-01-16 11:22:33 | 交通・乗り物
福岡ー宮崎には以前、ANK便が飛んでいた。数回乗ったことがある。
時刻表上の飛行時間は40分となっているが、離発着や旋回の時間が
あるので、実際には離陸から20分ほどで目的地上空にたどり着く。
水平飛行はほとんどなく、九州山地を超え、上がったらすぐ下りる
感じで、気流も若干荒れがちだった記憶がある。

このルートの運行が今度3月25日から再開されるとのことである。

http://www.ana.co.jp/pr/12-0103/index11a-147.html

webによれば、2003年4月から休止していたとのこと。そんなに前だったか。
休止後、この区間は、ずっとjal系が単独で運行していたが、ほとんどの人は
4時間弱で半額以下で行ける高速バスを利用していた。さらに近年は格安高速
バス会社がしのぎを削っていて、安いところだと、片道2000円程度で行ける
ため人気もある。なぜ今さらそこにANAは再参入するのだろうか。
数字には厳しいANAだから採算性には厳しくチェックが入っているはずだが。
実は採算路線?需要増?地元の要請? ANAの社長が宮崎出身だから?
背景がよく分からない。ANAファンの私には個人的にはうれしい知らせだが、
せっかく復活するのだから、これからずっと長く続いて欲しいものだ。

駅ホームのベンチ

2011-10-30 11:22:33 | 交通・乗り物
一般に、鉄道駅のホームではベンチは線路に平行におかれていることが多い。
ところが、レアなケースがある。大井町線の旗の台駅(急行通過待ち用に新しく改良されたところ)。
こんなふうに、線路に対して垂直に置かれている。





だから、そのベンチに座ると、落ち着いてベストポジションから自由が丘方面から電車がやってくるのが撮れる。




東京急行

2011-09-30 10:50:20 | 交通・乗り物


東急電鉄という表記が一般的になった現在、東京急行と書かれた看板はなかなかレアだ。
ちなみにこれは中央林間駅のホームのもの。
中央林間といえば、渋そばが面白い。改札の中からも、駅外の一般道からも入店が可能。
昔、溝の口にあった紅虎餃子房もこの形態を採っていた。
ホーム売店に酎ハイが売ってた。こっちは普通か?

新横浜-京都の新幹線料金比較

2011-06-02 03:41:34 | 交通・乗り物

 

 (繁忙期の例) 料金 差額 最安値との差額
普通車IC早得   11,160 0 0
普通車EX-IC    11,840 680 680
普通車きっぷ   12,890 1,050 1,730
グリーンIC早得  13,160 270 2,000
グリーンEX-IC   16,480 3,320 5,320
グリーン車きっぷ 17,530 1,050 6,370

こうやって比べてみると、普通車にプラス270円出せばグリーン車に乗れる

グリーンIC早得ってかなりお得感有り。「のぞみ」じゃなくて「ひかり」だけど。


続・節電ダイヤの副産物

2011-06-01 06:29:59 | 交通・乗り物
偶然タイミングがあって、臨時ダイヤの大井町線急行(長津田-大井町)に乗ることができた。
なかなかの異例ずくめである。

1)大井町線急行は田園都市線の一部を形成している。
鷺沼の時刻表を見れば分かるが、平日11時から15時の間は、大井町行急行が時刻表に載っている。
http://www.tokyu.co.jp/railway/menu/rinji0523_pdf/saginuma.pdf
1時間に12本ある電車のうち、普通が8本、急行が4本(うち2本が急行大井町行き)。

梶が谷の時刻表にも載っているのが面白いところ。
http://www.tokyu.co.jp/railway/menu/rinji0523_pdf/kajigaya.pdf

2)大井町駅が寂しいことになる。

この写真は大井町駅ホームの行き先表示板。
大井町駅では、昼間時間帯はいつものように2編成が並ぶのではなく、着いたばかりの急行は
数分停車した上ですぐに引き返す。大井町駅に電車の全くいない時間帯というのが存在する。

3)溝の口駅3番線は平日昼間、大井町線の車庫になっている。なので、1時間に2本
やってくる大井町行急行は、田園都市線専用ホームである4番線に入線する。
故に、上りホーム両方に大井町線急行という珍しい光景に遭遇する。


4)大井町行き急行は、溝の口-二子玉川間を内側の大井町線線路ではなく、
外側の田園都市線線路を走って、二子玉川3番線に入線する。

5)では、なぜ二子玉川では4番線でなく、3番線入線なのか。
乗り間違いの防止という意味はもちろんだが、実はここで先行する田園都市線普通電車
に接続するのである。

6)つまり、朝の準急と同じことで、長津田-二子玉川間は急行運転で、それより
渋谷方面に行きたい人は、乗り換えた上で、渋谷までは各駅で向かうことになる。

7)電力がいつ落ち着くのか分からないが、東急は今後、大井町線と田園都市線の一体運用を
本格的に進めていくのであろうか?

8)いずれにしても、せっかく新造した大井町線急行車両(6000系)を遊ばせておくのではなく、
使ってあげるのは望ましいことである。

節電ダイヤの副産物

2011-05-27 09:22:32 | 交通・乗り物
節電ダイヤの影響で、日中溝の口駅に大井町線が乗り入れない。
寂しいばかりと思っていたが、副産物があった。
5月23日(月)からのマイナーダイヤ改正によって
11~15時の間、1時間に2本長津田-大井町間に急行が走っている。
あのオレンジと赤の車両が日中の田園都市線を駆け抜ける姿は
さぞかし、かっこいいことだろう。

http://www.tokyu.co.jp/railway/menu/rinji0523_pdf/nagatsuta.pdf