goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

水菜の使い方

2013-01-24 11:22:33 | 麺類
昨年出来た自由が丘で人気の高いつけ麺屋に行ってきた。

つけ麺 結心。

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131703/13143544/

魚介系のだし、つるつるムニュムニュした麺、いわゆる最近のつけ麺で、店員さんもキビキビしている。
それよりも、発見、あるいは再発見だったのは、トッピングの水菜。



脂っこい食事には、ネギの代わりに使える。なるほど。
他のつけ麺屋でも体験していたのかも知れないが、改めて気がついた。

これはありね。

酸辣湯麺(用賀・れんげ)

2012-11-24 11:22:33 | 麺類
用賀の駅を降りて、とにかく時間が無かったので、駅前のちっちゃなちっちゃな
ラーメン屋・れんげに飛び込んだ。
まあ、とにかく小さい店で席は左右に3+4=計7席。壁に向かうカウンター席のみで、
テーブルは無く、奥が厨房、まったく空間に無駄が無い。

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131707/13098293/

頼んだのは酸辣湯麺(750円)。おにぎりは60円。



店員さんに「すっぱいけど大丈夫ですか」と言われていたが、食べると本当に酸っぱい。
この数年辛い麻婆豆腐ばかり食べていたが、酸っぱい食べ物ってあんまりないことに気がついた。
で、食べていくと、とにかく酸っぱくて酸っぱくてなんだけど、はまってしまう味。
細かくとかれた溶き卵がすーぷと一体化している。スープ温度も下がらない。
中に入っている具はツナ?と思って聞いてみたが、鶏肉とのこと。

完食してしまった。プラス、1週間に2回も行ってしまった。
灯台下暗し。新たな世界に飛び込んでみるものだ。

また行きたい度★★★★☆(4.5)


マルちゃん正麺

2012-11-06 11:22:33 | 麺類
日経トレンドディの2012年ランキングに選ばれたとテレビで喧伝しているので買ってみた。
袋麺を買うのなんて何年ぶりだろう。



http://www.maruchanseimen.jp/

言われるとおりで、確かにインスタント乾麺とは思えないモチモチした麺はこの価格にしては好印象。
ただし、スープが・・・。
麺にお金かけ過ぎか、これじゃリピートしないなあという感じだった。

袋麺が5個パックじゃ無くて、1個ずつ売ってた時代がなつかしい。

白河中華そば(仲町台)

2012-10-02 11:22:33 | 麺類
10年くらい前に、一度現地を訪れた白河ラーメン。
その後、いただきものでカップラーメンを食べたことはあったが、
久しぶりに食べることが出来た。

横浜市営地下鉄ブルーライン仲町台にある「白河中華そば」。
http://tabelog.com/kanagawa/A1402/A140203/14000172/
近くにいて存在はずっと知っていたのに一度も縁が無かった。

新興住宅地でこじゃれた1戸建てが並ぶ中に、異色の店構え。



2台分あるという駐車場に車を停めさせてもらい、早速訪問。
昔なじみの庶民系のお店で、店内にいた方3名は黙々とまじめにラーメンを作っている。
頼んだのは中華そば。



早速実食。
オーソドックスな醤油ラーメンであるが、思っていたよりスープの色が薄め。
ネット情報では鶏ガラのスープって書いてある人もいたけど、
なんか少しだけ魚介の香りがする気がした。個人的には「しじみ」って
思ったけど、誰もそんなこと書いてないから違うんだろう。
麺は自家製らしき縮れ麺。太さの不均一さが、食感にアクセントがある感じでこれはこれでよい。
優しいスープに優しい麺で子どもでも食べられそう。
でも、パンチが足りないとかでは決してない。

お客さんももの静かに食べて、物静かに出ていき、また物静かにやってくるんだと思う。
私も物静かに再訪しよう。

また行きたい度★★★★☆(4.0)

ラーメン横浜家 本店

2012-09-22 11:22:33 | 麺類
知り合いが「横浜家の本店はグリーンラインの中川にある」というガセ情報をくれた。
調べてみたら、全然違う。港北ニュータウンでも真ん中より南側辺りの「平台」にあったので言ってみた。

http://www.yokohama-ya.co.jp/tenpo/tenpo01.html

横はゴミの焼却施設、大通りの横、なのに、駐車場は完全に整備されていない段々の土地、隣が農地。
入口は大通りの反対側。結構広い店内。何とも予想外の連続である。さっそく、入店。



中は、牛丼吉野家みたいに店員専用通路が整備され、子どもや客と店員が交差することがない。
横浜にいるのに、雰囲気は「日本海側にある地元のドライブイン食堂」みたいな感じ。
気取った感じのない、ファミレスでもない、庶民な雰囲気。さっそく、実食。
横浜家は店によって味が違うというつながりで本店の話題が出てきたのだが、確かに違う。
麺がしっかりもちっとしていて、こってりしていて、同じ系列とは思えない。



確実に全店制覇しようとは思わないが、気が向いたら食べ比べるのもいいかもしれない。
私の暫定順位は 本店>東名川崎店>たまプラーザ店>都筑インター店







松陰神社 ラーメンとパン

2012-07-14 11:22:33 | 麺類
松陰神社前に行ったときに見つけた2店。

1)らーめん辰也。

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131709/13010423/



14時前でも待ち人がいるくらい流行っていた。二郎インスパイア系と書いている人がいたが、
私的には気さくな店長がやっている学生街のラーメン屋という感じ。
しつこくなくて良い。

2)もう1件はブーランジェリースドウ。

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131709/13098861/



食パンは予約しないと買えないのか、昼下がりでも店内はお客さんが途切れない。

松陰神社前は「五指山」がなくなっても熱い。

名店・kima hachi

2012-05-30 11:22:33 | 麺類
ラーメン屋さんの表のドアに付箋紙で「Final Thank You!」。
何だろうと思ったら、閉店のお知らせだった。ひっそりと。

前の山田八兵衛時代からよく通ったが、豚骨ラーメンの店が姿を消した。
良い仕事をしていたが、近くの交差点付近に「ごはんおかわり何杯でも無料」の
家系ラーメンが出来て、そのあおりを受けてか、店を閉じた。



信州にいるちっちゃい兄ちゃんに届くかな。山田八兵衛になって戻ってきても、また行くよ。

総本家更科堀井(麻布十番)

2012-05-12 11:22:33 | 麺類
あまりにも有名なそば屋。大晦日になると必ずと言って良いほどテレビジョンで生中継される。
麻布十番の総本家更科堀井。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13001226/
http://www.sarashina-horii.com/

これまで、看板メニューの更科しか食べたことが無かったが、
普通のもりそばも一緒に食べた。写真は更科。



更科ともりそばでは出汁も違う。
更科は甘め、もりそばは辛め。



更科は山本食いにもってこい。上品で味のある素麺と言っても気づかないくらいだ。もちろん素麺をはるかに凌ぐ。
もりそばも格別。こちらに甘めの出汁を付けて試してみたが、やはりベストマッチはデフォルトの辛め。
伝統店で変な小細工は無用である。
フランス革命の年に創業したっぽいことが書いてあった。そりゃすごいは。
日曜の3時過ぎでもお客でいっぱい。

もう1件ある麻布十番の有名店にもいつか行ってみたい。

また行きたい度 ★★★★☆(4.5)



來來亭(川崎菅生店)

2012-04-26 11:22:33 | 麺類
街道沿いで車が停められる大型店舗のラーメン屋。
関東進出組では魅力屋(かいりきや)がなかなかうまいラーメンを出してくれるが、
http://www.kairikiya.co.jp/
來來亭が全国展開していて、社長がめちゃくちゃ儲かっているとテレビが言ってたのでわざわざ訪ねた。
http://www.rairaitei.co.jp/index2.php

入店前から、店員さんが待ち構えていて、とにかくサービス精神がすごい。
あそこまでの気配りはなかなかである。というのは、ここは頑張ると暖簾分けさせてくれて、
高収入が期待できるとのことなので、店員さんが頑張るという仕組みらしい。

ラーメンは普通のやつを頼んだ。



一味唐辛子が入っていて、ぴりっとした感じが引き締まる。
日本人は昔からサッポロ一番の醤油味に慣れていると思うが、
あれの延長線上の甘めのすっきり醤油系、もちろんインスタント感は無い。
ネギは多めに出来るらしいが、しなかった。
比較的しっかりしたネギだったので頼んでおけば良かった。
好みとしては魅力屋>來來亭だが、日常ユースに車で気軽に行ける店はうれしい。
この店も雨の日の15時頃行ったが、結構混み合っていた。
良い店は続いて欲しい。

また行きたい度 ★★★★☆(4.0)


八雲(池尻大橋)

2012-01-26 11:22:33 | 麺類
たまには変化球をと思い立ち、池尻大橋で飯を食うことだけ決めて探したお店。
その名は八雲。ワンタン麺が評判のお店。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131705/13005154/

駅から降りて10分くらい歩いたが、途中、首都高の大橋ジャンクション横を歩いた。
中は車で何度も通ったことがあったが、まあでかいこと。
東京ドームを一回り小さくした感じで、案内板には国立競技場と同規模と紹介している。



で、お店に到着。



えっ、ここ?
マンションの2階にある。看板も全然目立たない。
普通このロケーションに入るテナントは、建築設計事務所でしょっていう場所。
目立たない階段を登ると、待ち用の椅子があり、扉の中には券売機。
カウンターだけの店だが、店内には健康診断の順番待ちみたいに
さらに待ち椅子が10個くらいある。なぜか現場系の中年男性ばかりという客層。
ジャズが流れ、打ちっぱなしの壁は、おしゃれな感じだ。

人数の割に回転が速く、10分くらいでカウンターに着席。
特製と名の付く豚ワンタンと海老ワンタン両方が入った白系のワンタン麺が届いた。



まずはスープを一口。金色に輝く透明な出汁は、口に入っても輝きつづけるキラキラした印象。
塩だれかなと思ったが、どこかのブログに白醤油って書いてあった。
麺は箸で掴みにくいくらいツルツルしていてしっかりしたコシを持っている。
具は三種類。周りの赤いチャーシュー(焼豚)、海老ワンタンと肉ワンタン。
どれも良かったが、やはり海老と肉のワンタンは具がぎゅーっと詰まって
材料の良さが香ってきて、かみごたえもしっかり。
スープの旨さも最後まで変わらなかった。
ネギは小口ネギと白ネギのミックスだったが、あのスープなら、白ネギ多めがフィットすると思う。

エコ時代ではあるが、箸は滑りにくい割り箸か何かにして欲しいなあと思いながらも
久しぶりに名店に出会えて満足であった。

2階のラーメン屋は池袋の蒙古タンメン以来だが、2階にはそれなりの誇りがあるんだろう。

また行きたい度★★★★☆(4.5)


つけめん哲(溝の口)

2012-01-12 11:22:33 | 麺類
一か月ほど前、溝の口の吉野家前の東急ガード下を通った際に行列が出来ていた店。
気になっていたので行ってきました、つけめん哲。

http://r.tabelog.com/kanagawa/A1405/A140505/14042754/

到着は平日11時30分ごろだったのに、どんどん客が吸い込まれて行く。



何の予習もせずに行き、とりあえず強火濃厚炊きという自販機の一番左上(800円)をプラス50円で
300gにしてもらった。お店は社員教育に力をいれているようで、自販機のメニュー紹介から
荷物の置き方まで細かい気配りがある。つけめんが来た。



スープの方は石焼された器に入ってきて、ぐつぐつと音をたてている。
麺は黄身がかかったペラペラの平打ち麺、嫌いなタイプではない。
食べてみてびっくり、予想とは大きく異なった。
数年来流行っている魚魚した感じではなく、むしろ、濃いめの水炊きのような味、
しかも、トッピングの数種の香りが混じり合って、私的に言えば、
「お好み焼のような味」なのである。多くの人がこの出汁に惹かれるのか、
とにかく、今までには食べたことのない麺類である。溝の口名物となるか。

また行きたい度 ★★★★☆(3.5)

みそ一発2(千歳船橋)

2012-01-08 11:22:33 | 麺類
環八を瀬田から練馬方面に北上するといつも左手に見える「みそ一発2」。
かなり目立つ店構えではあるが、ちょうど車を加速する場所なので、
認識はしていても行くことはなかった。
が、寒い夜に味噌ラーメンが食べたくなり、はなまるマーケットで加藤茶が
お勧めしていたことを思い出し、行くことにした。



ナビで見ても近くにコインパーキングはなく、店の前を通り過ぎ、諦めようかと思って
環八を信号で左折し、しばらく進んだところに偶然3台分の専用駐車場を発見。
店からは3、4分歩くが、駐車料金がかからないメリットは大きい。

http://www.misoippatsu.com/
http://r.tabelog.com/tokyo/A1318/A131813/13025464/

お店に到着。みそタンメン(680円)に辛いのをトッピングしてオーダー。



ラーメンが到着。あれ、スープの色が思ったより白い。
味噌というからとても濃い味・濃い色を予想していたが、豚骨ラーメンみたいな色。
食べるととてもすっきりした味。かといって味が薄いわけではなく、うまい。
味噌ラーメンは概して、食べていて途中で飽きが来るが、それがない。
何口食べても最初と同じ食感である。
200円追加してみそ肉タンメンにするという選択肢を選ばなかったので、肉がない。
かろうじて挽肉っぽいのがちょっとあったくらい。
この店で特筆すべきはやはりトッピングの野菜だと思う。
ほとんどもやしで、ごくたまに、人参、ニラ、玉葱が顔を出すが、基本は太もやしである。
それが、生ゆでというわけではないけど、噛むとサクサク音を立てて、気持ちがいい。
何度食べてもサクサク、出汁につかったもやしもサクサク。
結局、最後までサクサク感は変わらなかった。
このサクサク感が自分の野菜炒めで出せたら最高だろうなと妄想した。
店を出る頃にはトッピングの辛みとラーメンで火照った体から汗が吹き出すほどだった。

灯台もと暗しとはいうが、先入観にとらわれず、
身近な店も訪れる価値があるなあと思わせるお店だった。

また行きたい度 ★★★★☆(4.0)

スペシャルチャーシュー麺・塩らぁ麺(麺工房 隠國 愛川本店・愛川)

2011-11-26 11:22:33 | 麺類
愛川町に行く用事があったので、事前にラーメン屋をチェック。

ネット上で評価が高かったので行ってみました「麺工房 隠國 愛川本店」。
これで「こもりく」と呼ぶのがまず、すごい。

http://r.tabelog.com/kanagawa/A1407/A140704/14000874/

ナビがあったから良かったが、普通こんなところにラーメン屋があるとは思えない場所。
これから、山に登りますという車道の左側に目立たない1~2本の幟が立っていて、入っていくと本当にある。
讃岐うどん界でいえば「やまうち」、富士吉田の「麺ズ富士山」のロケーションと言えば分かるかな。
ラーメン屋というよりは、会社の事務所みたいな外観。
なのに、開店と同時に行くとお客さんの行列が出来ていて、我々は2巡目に。

驚きなのは、駐車場の前には地層が見えること。




店内は床が枕木再利用だったり、木こりが出てきそうな雰囲気だったり、
そんな中に数名の店員が手際よく、かつサービス精神旺盛に働いている。
ラーメン屋ではサラリーマン、体育会系、現場系という客層がよくあるが、
訪問したときのこの店はなぜか地元の中高年ばかり。ますます、不思議である。
で、塩ラーメンとチャーシュー麺を頼んだ(もちろん一人でじゃない)。



一言でいうと、シンプルで懐かしいラーメン。
変わった調味料や秘伝の味みたいな感じではなく、すっきりしていて
オーソドックスを極めたしかも美味しい麺とスープ。
最後の方になると少し伸び気味になるので、堅めで頼んだ方が良いかも。

徹頭徹尾、驚きの連続。
私の中では「地層ラーメン」で記憶されそう。
珍しさ大爆発です。

また行きたい度 ★★★★☆(4.0)

排骨担々麺(渋谷・亜寿加)

2011-11-20 11:22:33 | 麺類
四川風の辛さに惹かれ、麻婆豆腐やら担々麺を探していて発見したお店。
渋谷というとセンター街のイメージが強いが、ここは246沿い。
写真を見てもらうと分かるが、渋谷とは一線を画した雰囲気、
ビールを飲ませるアミューズメントの並びにある。



お店の名前は亜寿加。売ってるものからするとイメージがしにくい。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13001715/

11時オープンの数分後に訪問。カウンターのみ。既にお客さんが5、6人いた。
11時オープンというのは午後の仕事前に寄っていけるので、なかなか良い。



担々麺が780円で、プラス170円で排骨(パイクー)というカツみたいなのが載ってくる。
しぶそばのプラス140円でなめこおろしと比べるとお得感。でも総額は950円。
お買い得感で1000円近く払ってしまうマジック。小ライスが付いてくる。

渋谷で駅前ということでそんなに期待していなかったが、香りが高く美味しい。
ランチタイムと夜でメニュー・価格が一緒のようなので、
渋谷で飯に困ったときには、是非また来訪したい。

また行きたい度 ★★★★☆(4.0)




しぶそばのなめこおろし

2011-11-18 11:22:33 | 麺類
東急沿線にあっていつも利用している「しぶそば」。
http://www.shibu-soba.jp/
決まって頼むのはかきあげそば(そば300円+かきあげ100円)400円で
温かいのと冷たいのをその日の気分に応じて使い分けている。

たまには気分を変えてみようと、なめこおろしそばにした。



わさびも付けてもらってあっさり、これも使い分けられると思った。
が、しかし。値段は420円(そば300円+なめこおろし120円)。
え~っ、かきあげそば400円(そば300円+かきあげ100円)の方が安いの???
大根下ろし擦って、なめこ乗せるだけでしょ。
かきあげの方は数種類の野菜を切り、イカも切って、衣とまぶせて、
油で揚げて、人手もかかっているのに・・・。
商品化されてそのまま食べられるなめこの原価が高いのか、
それともかきあげの方がサービスメニューなのか。

他のそば・うどん店でなめこおろしがどんな値段になってるか、今度注目してみよう。

ちなみにこれまで行ったしぶそば評価は以下の通り。
中央林間:よく使う。接客が丁寧。湯茶は水のみ。改札口の目の前で目に入る場所。
二子玉川:最もよく使う。湯茶は水もお茶もあり。階段が長いので、入るまでに時間がかかる。
青葉台:1回のみ。階段下で雰囲気が暗い。かきあげもいまいちだった。
長津田:改札の外なので、断念。