goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

そうめんつゆを探して

2013-05-24 11:22:33 | うどん
博多で何気なく買って適当に美味しかったそうめんつゆ。
東日本に来るとなかなかない。

この前、デパートで買ったそれらしいやつ。



たしかにトビウオの出汁なのだが、何か違う。

あれはどこに行ったのだろう?

小平うどん(聖蹟桜ヶ丘)

2013-05-04 11:22:33 | うどん


この看板、ずっと気になっていてやっと入れた。小平うどん。

http://tabelog.com/tokyo/A1327/A132702/13120466/



まあ、何がってビックリの色と硬さ。武蔵野系を食べたことがない人ならば、これは膨張したそばのお化けにしか見えないだろう。とにかく太い。そしてこれを噛みしめると、昔初めて白須うどんを富士吉田で食べたときと同じくらい、歯が立たない。頼んで比較的すぐに出てくるのと、麺の中心部が冷たいのは、冷蔵庫で冷やしているのかな?

小平にある小平うどんのおそらく支店なんだろうけど、聖蹟桜ヶ丘という意表を突くロケーションに喝采。近くに住んでいたら、たまに使うかも。ロードサイドに気合い入れずに普通にこういう店があるのがうらやましい。


四國路(東松原)

2013-04-02 11:22:33 | うどん
初めての訪問、東松原。駅前に小さな商店街があり、
いかにも東京の私鉄沿線という細い路地からなる街。
そこに今回の四國路があった。



同じ四国でも讃岐うどんのお隣、徳島のうどんはこれまた初めて。
たらいうどんの「たらい」からスケールがでかいイメージがあったが、
こじんまりとしたお店だった。

一組待ちで、名物のたらいうどんを頼んだ。
もの静かだけど親切なご夫婦がお店をやっていて、スローフードな感じ。





大量のお客さんをさばいて回転率をあげるお店が多いなか、
ここは、丁寧な仕事で地元に愛されながら続いているのが、
年配中心のお客さんの層から見てもわかる。
うどんもご飯も美味しかった。

世田谷区、うどんのレベル高いぞ。

また行きたい度★★★★☆(4.2)


五反田のかな泉

2013-02-22 11:22:33 | うどん
讃岐の名店、五反田のかな泉。

行こうと思ったら閉店していた。残念。はかない。
ネットで調べたら、出店継続を断念したのではなく、
破産してしまったとの情報も。食べログには香川の店の支店じゃないとも書いてある。

http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13128595/

いずれにしてもよく分からないうちに閉店してしまった。

麦 kamiura ASAHIYA(松陰神社前)

2013-02-10 11:22:33 | うどん
以前、車で前を通りかかったとき、「えっ、こんなところにうどん屋?」と
思っていて気になったお店に行ってみた。

麦 kamiura ASAHIYA。
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131709/13124748/

住所でいうと、世田谷区上馬だが、はっきり言って住宅地のど真ん中。
なぜこの場所に立地?という不思議さがあった。
寄ってないけど、最寄りは松陰神社前?駒沢大学?
WEB情報では週末のみ営業、元々蕎麦屋というあやしさ小爆発で、
あんまり期待してないで入ってみた(お店の人見てたらゴメンナサイ)。
週末のみ営業で、土曜昼なのに先客が1組。やっぱり?と思ってたら、
偶然谷間だったらしく、あっという間にお店は満員になった。

麺はこんな感じ。真っ白じゃない色がそそる。



かきあげぶっかけを頼んだ。かきあげも麺もいける。



麺はビヨーンと伸びるタイプ。これ以上はゴメンナサイ。他の店の記憶が混じって、正しく書けない。

蕎麦屋がうどん屋を始めたという点で、最初はゴメンナサイ系かと思ったら、全然違った。
素材やインテリア、居心地、気配りが上手で、前回の「うどん伊予」と並んで
世田谷区のうどんは意外にあなどれない。
食べログのレビューが5軒しかないので(今現在)、行く人は早めに行きましょう!

また行きたい度★★★★☆(4.1)

うどん伊予(奥沢)

2013-02-02 11:22:33 | うどん
近くにうどん屋はないかと探していて見つけた「うどん伊予」。

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131711/13095795/




東急目黒線奥沢駅から徒歩数分。なぜ今まで見つけられなかったのだろうという私にとっての好立地。

早速入店。
まず、本物そっくりのいりこの箸置きに期待が高まる。この後、何度も本物と見間違えた。



で頼んだ大判きつねぶっかけうどんが到着。



定形封筒より一回り小さいくらいのBIGサイズで、お揚げにおでん並みに味がしみこんでいる。
いわゆる讃岐系ではないが、いりこ、かつおはもちろん複数の材料からとったお出しはやや甘め、
でも、みりんべったり系ではない。黒胡椒が練り込まれたかしわ天を食べさせてもらったが、
これがまた旨くて、パクパクいってしまう。決して辛くはない。
店内のインテリアでシックで上品な和食店という感じ。なぜかキリンの置物がいっぱい。
メニューを見ると、つまみもお酒もと、夜の部もかなり期待できる感じ。

今度は夜に来よう!

また行きたい度★★★★☆(4.2)




大盛りうどん(宮崎神宮)

2013-01-08 11:22:33 | うどん
宮崎出張うどんシリーズ その2。

メニューじゃない、店の名前である。大盛りうどん。今年で100年という老舗。
http://oomoriudon.com/

ごぼう天うどんが売り切れだったので、具入りうどんを注文。

ネーミングが不思議。かけうどん以外すべて具入りのはずだが・・・。

宮崎の人は、ここは東京のうどんくらい出汁が黒いという。
しかし、こんなに真っ黒いうどんは東京にはない。
麺もゆるゆるだし、宮崎の名物である。
黒い出汁には九州の甘い醤油を使っているのだろうか。
とっても甘い出汁。みりんのような感じもするけど、
嫌味じゃないし、名古屋風でもない。舌に残るわけじゃない。
いりこが讃岐のようなガツン系ではないが、染み渡る感じでしっかり聞いている。
めちゃくちゃ美味というわけじゃないが、
とっても気軽に入ってしまう。
人生で10回以上は軽く通っている。

また行きたい度★★★★☆(4.2)

岩見(日向住吉)

2013-01-06 11:22:33 | うどん
宮崎出張うどんシリーズ。日向住吉の岩見。

http://tabelog.com/miyazaki/A4501/A450101/45000536/

国道沿いの目立たない普通のお店だが、食べログでtop5000入りしている。
実は二度目。頼んだのはもちろん名物の釜揚げうどん。



出汁に付けなくても十分食べられるくらいの塩っけ。
宮崎のうどんは、病人食かというくらい柔く、
山本食いすると、おもゆのような優しさがある。
また、もち米が入っているんじゃないかというあまみと旨味が麺にある。
食べ終わって、余ったうどん湯?の方にこれまた塩っぱい出汁を少しいれて飲み干す。
これがまた飲んでうまい。不思議で完飲してしまう。
宮崎のうどんは讃岐や富士吉田、武蔵野系が好きな私にも、
ベクトル違いにもかかわらずなぜか魅力を感じさせる。
ちなみに、この店はこれまたやわやわの魚すしも名物。
さらに隠れた名物で、地元産の蜂蜜がレジ横に売っている。

また行きたい度★★★★☆(4.2)

じょんならん(六角橋)

2012-12-26 11:22:33 | うどん
六角橋と言えば、家系ラーメンの六角家をすぐに思い出す。
が、今回は、下町探検もかねて六角橋の讃岐うどん屋、じょんならんを訪問した。

http://tabelog.com/kanagawa/A1402/A140205/14040244/

一言で言うと、この店は接客重視系。
るみばあちゃんとこで修行されたということだからそういう流儀なのか。
もてなしがうどん屋というより気の利いた小料理屋さんみたい。
大将は香川の人だけど、関西で修行されたって言ってたし。

で、出てきたうどん。



鶏は注文を受けてから揚げるし、麺も同じくで、客毎と思われるキッチンタイマーがずらり並んでいる。
で、うどんの方はというと、ビヨーン、ビヨン、ビヨーンという強烈な伸びが心に残る。
それ以上に心に残ったのが、鶏の天ぷら、細身の肉にカラリとした衣で、お酒のつまみにしたい感じ。

はりやの弟弟子系ではないが、大なぞ頼むと満腹注意報が発令されるので、注意が必要だ。

また行きたい度★★★★☆(4.0)


どん兵衛 2013年年明けうどん

2012-12-18 11:22:33 | うどん
昨年食べて美味しかったので、今年もどん兵衛の年明けうどんを買って
年明けを待たずに早速フライングした。



あれ?去年感じられたあの薄口醤油で塩味が効いたスッキリした出汁はどこへ行ったの?
出汁が普通売りのどん兵衛にかなり近くて、差がない。
去年のバージョンの評判が悪かったのか?あるいは、関東アレンジしたのか?

さっそく、2014年バージョンで2012年復刻に取り組んで欲しい。

田舎打ち 麺蔵(川越)

2012-11-14 11:22:33 | うどん
当初、さいたま市を訪問するはずだったが、高速の入口を間違えて
関越自動車道に入っちゃったので、急遽川越でうどんを食べることになった。
訪問先は前回14時45分のラストオーダーに数分間に合わなかった
「田舎打ち 麺蔵」。最寄りは霞ヶ関(埼玉)だが、もちろん都心の方じゃない。

http://tabelog.com/saitama/A1103/A110304/11000974/

すぐ横にある駐車場に車を停めて、訪問。外からは麺打ち台が見える。



頼んだのは、きのこ汁の「大」か「特大」(10月下旬訪問だったので、覚えてない)。



麺の拡大画像。



で、実食。「埼玉県 うどん」で検索して3位に入るので、相当期待していた。
が、あれ?「きのこ汁」にはキノコの旨味が出汁にしみいっていることを望んでいたが、
普通のおだし。うどんも山本食いをし、その後、普通にも食べてみたが・・・。
途中で飽きちゃった。お客さんもたくさん入っているし、美味しくないわけではないが、
是非とも車を飛ばして訪問したいというほどではなかった。

また行きたい度★★★★☆(3.5)

備忘録のはずなのに、半分忘れかけている。備忘録の備忘録が必要だ(涙)



藤沢のうどん

2012-09-28 11:22:33 | うどん
藤沢の産直「わいわい市」にはじめて行ってみた。野菜の種類・クオリティは私の中の暫定一位である寒川の「わいわい市」にはかなわないが、野菜以外のいろんな食べ物が豊富で、藤沢地区の看板的存在でおもしかった。

買ってきた中でもうどんが美味しかった。煮込みうどんにするといううどんに申し訳ないことをしたが、煮込みでも十分美味しかった。今度はそのままで食べてみたい。

ライフ湘南の生うどん。