犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

美しいと感じること

2017-05-21 11:33:45 | 日記

防波堤ごしに、初夏の陽光に輝く波頭が見えて、海原の明るい青が活力に満ちた季節の到来を告げています。見飽きない青色のグラデーションは、体の奥底に呼びかけるような不思議な力を秘めているように感じます。
なぜ水は青く見え、ひとはそれを美しいと感じるのか。福岡伸一さんが『動的平衡 ダイアローグ』(木楽舎)のなかで、興味深い説明をしています。

光のスペクトラムを、虹を例にとって考えると、一番外側は赤、次に橙、黄、緑、青と並んで一番内側に紫がきます。内側の光ほど波長が短く、エネルギーも強いので、青はエネルギーの強い光と言えます。
厚い水や空気を通して遠くまで到達する青色を感じることで、人間は水のありかを察知してきた、というのです。
順序としては、次のように考えるのが正しいのでしょう。
水がたまたま青い光という強いエネルギーを発しており、その強いエネルギーを光の感覚器官・視覚でいち早くとらえ、「よきもの」「美しいもの」と感じるようになった。そのことで水の存在を察知する機会を増やし、人間は生存の確率を高めてきたのだ、と。
あるいは、美しさの感覚とは、命を支えてくれるものに「同期」する性質そのものであるととらえるべきでしょうか。

青の内側にある紫のさらに内側が紫外線で、人間の目には見えません。紫外線はエネルギーが強すぎて生物に害を及ぼす光です。紫色が聖性や魔性を象徴することのあるのは、このことに由来するのかもしれません。
福岡さんの指摘で面白いのは、青が生存に必要な色であるだけではなく、それ以上踏み出すと危険な色、生と死を分ける境界の色でもあるという点です。都会の夜にはLEDの青い光が溢れているけれども、その光が霊界を思わせる冷たい印象を与えるのも、それが原因なのかもしれないと福岡さんは言います。

強いエネルギーに対する肯定的な感受性と、同時に「強過ぎる」ことに対する警戒感と、この両方を備えることで人間は生物として生存してきました。そしてこれが美的感覚に結びつくことで、われわれの判断や行動を総合的に制御する知恵を授けてくれたのだと思います。

さらに、福岡さんは『動的平衡 2』(木楽舎)のなかで、二酸化炭素濃度の上昇と気温上昇との因果関係が、科学的には証明されていないことを引き合いに出し、われわれがどう行動すべきかの判断について「判断のレベル」の移行をはっきりと認識することの重要さを説きます。
科学的には証明されていない問題があって、その問題に対処する行動がきわめて重要であると考えられる場合、どう行動す「べき」かは科学の限界の問題でもあります。ここで判断のレベルは、真偽を見極めるレベルから、善悪を見極めるレベルへと移行します。しかし善悪の判断を多くの人に説得するために、いきおい、効率や幸福の最大化を基準にしてしまうことになります。そこで、次の判断のレベルに至るのです。

私たちは「真か偽か」という科学的な議論から離れ、「善か悪か」という哲学的な判断を迫られることがある。しかし、この場合にも私たちは部分しか見ることができない。そして部分の効率や幸福を求めると、逆にみんなの効率や幸福にはつながらないことも少なくないのである。
では、いったい、私たち人間は何を判断基準にして生きていけばいいのだろうか。これはもう一義的に言えるようなテーマではないと思う。ただ、個人的な感想として言えば「真偽」「善悪」の次のフェーズとして「美しいか、美しくないか」という「美醜」のレベルがあるように感じている。(『動的平衡 2』 247頁)

真理や認識をめぐる「純粋理性」でもなく、規範をめぐる「実践理性」でもない、生命存在としての「総合力判断」が可能であるとして、カントはそこに「生命の経験」としての美の力を置きました。
強さを良しとしながらも、同時に「強過ぎる」ことに慎重な「判断力」の源を、美の力と呼ぶことができます。そして美の力が生命の経験の産物であるとすると、美的判断とは生命の経験、いのちの歴史に対して謙虚であることを、われわれに迫るものではないでしょうか。
生命の経験に謙虚に耳を傾けなさいと呼びかける、それは特別な知恵なのだと思います。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1000の風 | トップ | つひにはあなたひとりを数ふ »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事