犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

タペストリーを織る

2024-08-23 23:23:17 | 日記

詩人の茨木のり子が、今まで読んできた詩のなかで、一番好きな詩を一編挙げるとすると何になりますか、と聞かれて次の詩を思いついたと書いています。(茨木のり子 長谷川宏著『思索の淵にて』参照)

年をとる それは青春を
歳月のなかで組織することだ

     ポール・エリュアール(大岡信訳)

青春の爆発や戸惑いや絶望などが、ないまぜになって、つかみようもないものを「縦糸」として結び直し、あれは一体何だったんだろうと思いつつ、「横糸」を一日一日と織りなして、一枚のタペストリーを織り上げることが人生なのかもしれない、と茨木のり子は述べています。「青春を組織する」とはそういうことなのではないかと。

この言葉には、身につまされる思いがします。若い頃のどうしようもないこだわりや、取り返しのつかない失敗と、常に折り合いをつけて生きてきたという実感があるからです。

私は詩の冒頭の「年をとる」という言葉を、歳月を重ねるということではなく「老境を生きる」という風にとらえ直してみました。

そうすると、青春のなかの本当に強い「縦糸」だけが、記憶のなかに仕舞われていることに気付きます。あたためていた夢を諦めたこと、人を傷つけてしまったこと、そんな縦糸を「組織」するのは、ひとつひとつのやり場のない思いを「鎮める」ことではないかと思います。鎮めることが「横糸」なのではないだろうか、と。

鎮めると言えば大げさかもしれませんが、若い頃とうてい受け入れ難いと思っていたことなどが、最近、懐かしい思い出としてよみがえることがあるのです。
青春の縦糸は、「鎮める横糸」によってひとつひとつ丁寧に括られて、タペストリーの端を飾る、フリンジになるのではないでしょうか。

茨木のり子は、こんな風にも書いています。

どんな仕事であれ、若い日の憶いが高齢になるまでひとすじ、つながっている人のほうが、どちらかと言えば好ましい。
(前掲書)

人生の終わりにタペストリーが織り上がり、ひとすじ、つながった縦糸が、ひらひらと風にそよぐフリンジのように自由であれば、その人は美しい人生を全うしたと言えるように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶名を拝受する

2024-08-17 23:40:05 | 日記

お盆の休みにも関わらず、師匠に「引次(ひきつぎ)」の席を設けていただき、本日裏千家のお茶名を拝受しました。
博士課程を修了して、昨年遠方の大学に就職した社中が帰省しており、彼女と一緒に茶名拝受の栄に浴することになったのです。

すっかり大学の教員らしくなった彼女の近況を聞き、我が娘のことのように嬉しく、眩しく感じました。本物の娘たちの就職先もようやく決まり、親離れ子離れの待ったなしの時期が到来したと思っていた矢先に、こうやって「新しい名前」を頂戴するのも、新しい生き方を求めよと言われているような気がします。

思い返せば、お茶会や研究会の点前などに、不勉強にもかかわらず師匠には我慢して使っていただいて、今日まで何とかモチベーションを保つことができたのだと思います。師匠の謹厳な指導がなければ、茶道の心を探求しようという気持ちすらなかったでしょう。探求といっても、「足らざるを知る」という程のところに辿り着いたかすら怪しいものなのですが。

「引次」では、利休像の掛軸の前で師匠のお点前を拝見し、コロナ禍以来久しぶりの回し飲みでお茶をいただきました。それに続いてお茶名拝受の二人がそれぞれお点前、正客になってお茶を点て、お茶をいただきます。
点前の途中で、中国宋代の詩人蘇東坡の詩の、こんな一節を思い出しました。

何も描いていない絹の画布には、優れた絵が隠れているが、ひとつふたつと色を置いてしまうと、たちまち世界は限定されてしまう。何も描かれていない画布には、花も月も楼台も見えるだろう、これこそ「無一物中無尽蔵」の境地なのだ、と。

何もしなければ、何も始まらないではないか、思い立って入門しなければ、こうやってお茶名を拝受することもないではないか、とは思うものの、作為も執着もない「無一物」になってこそ見える「無尽蔵」の世界があることも確かだと思います。

無一物とは、この世に執着すべき何ものもなく、それゆえ前後左右の区別すら、無用のものとする自由な世界ではないでしょうか。点前のなかで、前後左右を特段意識するまでもなく、身体が自然に動くようになるということは、この「無一物」の境地にいくらか近づいたのかもしれないと、僭越ながら思います。

そして、茶入を取る手、茶杓を扱う手は手先からではなく、身体の芯のほうから、おのずから動き出すようになったこの感覚があってこそ、前後左右の区別にとらわれない「無尽蔵」の経験を積むことができるのだ、と思います。

こういうことを、臆面もなくというか、自負を持って言えるようになったのは、今日までの師匠のご指導と日々の稽古があったからだと、しみじみと感じました。お茶名は、あくまでも後から思いがけずに付いてきたものだと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂のつながるとき

2024-08-10 23:45:06 | 日記

立場を代わることのできないものどうしが、代わり得ないために、かえって奥深いところで、つながる。歌の世界では、そのあたりの機微に触れることができます。

噴水のむこうのきみに夕焼けをかえさんとしてわれはくさはら
(永田和宏『黄金分割』)

歌集の出版が1977年なので、この歌はもう半世紀近く昔、作者が歌人河野裕子と結婚し、2児を儲けて、大学の研究者としての道を歩み始めたころの歌だと思います。
夕焼けを眺めていて、後ろを振り返ると噴水を挟んだ向こうに、同じように夕焼けを眺めている君がいる。その邪魔にならないように、自分はあちらの草原へ身を移そうと気遣うのです。
夕焼けに注がれる妻の視線を妨げないように、自分の位置をずらしてあげることで、妻の視線は詠み手の視線と重なり合います。

自分が「ものを見る」のでもなく、認識や感情を共有するために「ともに見る」のでもなく、「君が見ることで、われが見る」という、もうひとつの「見る」あり方がここにはあります。
家族や気の置けない仲間に対して視線を預けるとき、たとえば懐かしい写真を差し出して見せるときなど、魂の深いところでつながりあうような悦ばしい感覚は、珍しいことではありません。心のこもった贈り物を、開けて見せるときの相手の視線などもそうでしょう。

夕焼けを眺めていた河野裕子は、それから三十年以上経って、次の歌を詠みました。病を得て余命いくばくもないと告げられた後の一首です。

陽に透きて今年も咲ける立葵わたしはわたしを憶えておかむ
(河野裕子『葦舟』)

みずからが生きた証として、ひたすら自分のために立葵を見て、その姿を憶えておこうと詠んでいます。しかし、「ひたすら自分のために」と歌に詠むことで、かえってその視線は、親しい誰かの視線へと移っていくのです。

河野裕子が亡くなった年の秋に、娘で歌人の永田紅さんが文芸春秋に「これから母はいない」というエッセイを寄せていて、亡くなる間際まで家族の食事の心配をする、主婦であろうとし、母であろうとした姿が描かれています。
エッセイは、前掲の歌で結ばれており、永田紅さんの目に立葵の花が咲いているようです。
代わり得ないものの魂が、つながる瞬間だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして死ぬんだろう

2024-08-03 23:53:43 | 日記

夏の時期の歌のなかで、気になってノートに書きつけていた一首に、しばらく目が止まりました。

秋茄子を両手に乗せて光らせてどうして死ぬんだろう僕たちは
(堂園昌彦『やがて秋茄子へと到る』)

いっぱいに広げた両掌に秋茄子を乗せてかけてゆく少年、その茄子は陽に照らされて黒光りしており、走るにつれてずっしりと重みが伝わってきます。世界はこんなにも光と命に満ちているのに、どうしてすべてのものに死は訪れるのだろうと、少年はしばし走る足を止めます。夏の日の眩しい一瞬を切りとった一首という風に、勝手に想像を膨らませて読みました。

自分は間違いなく死んでいなくなり、その不思議さ恐ろしさを感じていることすらすっかり消え去って、まるで自分が生きていた事実が嘘だったように、自分の与り知らない世界は続いてゆく。この揺るぎない事実に初めて向き合って、ずっと塞ぎ込んでいたのは、私の場合、小学校三年生くらいのことだったでしょうか。
誰もが経験する自分自身の死との対面は、その後の人生の本当に重要な局面で、そのときの感覚のまま再現されるように思います。

そうしてみると、冒頭の歌は少年の歌ではなく、むしろ「送り火」の準備やなにかで秋茄子を手に取るとき、少年の日の「死との出会い」がフラッシュバックした様子を詠んだもの、と捉えた方が味わい深いものがあるように思います。少年の歌ならば、結句の「僕たちは」ではなく、たとえば「この僕は」となるのではないか、とも考えました。
「この僕は」を卒業して「僕たちは」と詠めるようになったとき、どうしようもない孤独が、むしろ孤独を埋めるような働きをすることを知るのだと思います。つまり大人になるのです。

少年はやがて「人生の一回性」などという便利な言葉で置き換えて、落ち着き払ったようでいて、実は少年の日の最初の恐れの感覚をごまかして澄まして生きているのだということに、人は魂の大切な局面で気がつきます。

誰にも代わってもらえない不安、代わってもらえないこと自体からくる不安は、共有できないが故に、深いところで人と繋がりうるということ。これを知ることで、人ははじめて本当に大人になるのではないかと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶということ

2024-07-27 23:45:06 | 日記

仕事のうえで思うにまかせぬことが続くと、ついつい気持ちが塞ぎがちになります。毎日うち続く容赦ない暑さにさらされるとなおのことです。
こんなときには、私は次のように考えるようにしています。
苦しみが原因で、気持ちが塞いだり、意気阻喪したりするのではなく、塞いだり、意気阻喪してしまう身体の状態を指して「苦しみ」と勝手に名付けて
いるのだと。そして、自分はその身体の状態に身をまかせているのであって、けっして自分の心に正直なふるまいではないのだ、と。

そんなことを思いながら、若松英輔さんの著書『光であることば』(小学館)を読んでいて、『荀子』宥坐篇の言葉が引かれていたのに出会いました。まさに我が意を得た思いです。

君子の学は通ずるが為めに非ず。窮するとも困(くるし)まず、憂うるとも意の衰えず、禍福終始を知りて心の惑わざるが為めなり

若松さんの本にも意訳したものが記されていますが、私なりに次のように意訳してみました。

—学びは富貴栄達のためにあるのではない。困難にあって己を見失わず、試練のなかで意気阻喪することもなく、哀しみ苦しみがうち続く人生であっても、やはり生きるに値することを、心の底から知ることが、学ぶことの本義だ—と。

これを読むひとは、最初のフレーズの「君子の学は」の主語のところを忘れて、次のフレーズ「窮するとも~為めなり」のところに、しばし身につまされるものを感じるのではないでしょうか。我々は、容易に己を見失い、意気阻喪し、生きる意味を喪失しているのですから。

しかし、このようなだらしない姿が、「学ぶ」ことによって克服されるのだとすると、「学び」の力について改めて思いを致さざるを得ない。荀子の言葉はそのような仕掛けになっているのだと思います。

放っておくと、外から強いられた刺激によって、人は混沌の状態に引きずられ目まいを起こします。己を見失い、意気阻喪し、生きる意味を喪失するのは、この眠りこけた状態にほかなりません。そして「学ぶ」ということは、この状態から目覚めさせ、起き上がらせることなのだと思います。

ここで言う「学ぶ」とは、思想や学理を身につけることではなく、何かによって「考えさせられる」ことなく、みずから考えることをやめないよう修錬することだ、そのように理解すると腑に落ちるのではないでしょうか。

むろん、私にそれをやり遂げられていると語るつもりもなく、あまりにもたやすく塞ぎの虫にとりつかれ、意気阻喪してしまう情けなさから、このようにありたいと痛感しているのが正直なところなのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする