犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

戸口いっぱいの日射し

2018-07-22 00:22:22 | 日記

柳田国男の『山の人生』の序文は、小林秀雄によって何度も触れられており、これをきっかけに同書の世界に引き込まれてしまったという人も多いことでしょう。
背中をポンと付き押されて、そのまま異界へ連れて行かれるような、この導入部は若いころから常に気になるくだりでした。
西美濃の炭焼きの男が、十三歳ほどの男の子と養子の女の子を、男手ひとつで養っていたけれど、来る日も来る日も炭が売れず、ある日飢えきっている子供たちの顔を見るのが辛くて昼寝をして目覚めた後のことです。以下、原文を引用します。

眼がさめて見ると、小屋の口一ぱいに夕日がさしていた。秋の末の事であったという。二人の子供がその日当たりのところにしゃがんで、頻りに何かしているので、傍らへ行って見たら一生懸命に仕事に使う大きな斧を磨いでいた。阿爺(おとう)、これでわたしたちを殺してくれといったそうである。そうして入口の材木を枕にして、二人ながら仰向けに寝たそうである。それを見るとくらくらとして、前後の考えもなく二人の首を打ち落としてしまった。それで自分は死ぬことができなくて、やがて捕えられて牢に入れられた。(『遠野物語 山の人生』 岩波文庫 94頁)

柳田国男は、この父親の行為の善悪や、その心理や、あるいは生活の困窮に至らしめた社会制度について語るわけではありません。「こんな機会でもないと思い出すこともなく、また何びとも耳を貸そうとはしまいから、序文の代わりに書き残して置くのである」と結んだあと、ただひたすらに、「山の人生」の伝承を記し続けます。
私たちは、ちょうど戸口一杯に差し込んだ夕焼けに照らされて目眩を感じるように、ふっと、違う世界に入り込むことになります。

さて、これと似たような話が、坂口安吾の『文学のふるさと』にも記されています。これは芥川龍之介の遺稿をめぐる話です。これも長くなりますが原文を引用します。

晩年の芥川龍之介の話ですが、時々芥川の家へやつてくる農民作家―この人は自身が本当の水呑百姓の生活をしてゐる人なのですが、あるとき原稿を持つてきました。芥川が読んでみると、ある百姓が子供をもうけましたが、貧乏で、もし育てれば、親子共倒れの状態になるばかりなので、むしろ育たないことが皆のためにも自分のためにも幸福であらうといふ考へで、生れた子供を殺して、石油缶だかに入れて埋めてしまふといふ話が書いてありました。 
芥川は話があまり暗くて、やりきれない気持になつたのですが、彼の現実の生活からは割りだしてみようのない話ですし、いつたい、こんな事が本当にあるのかね、と訊ねたのです。 
すると、農民作家は、ぶつきらぼうに、それは俺がしたのだがね、と言ひ、芥川があまりの事にぼんやりしてゐると、あんたは、悪いことだと思ふかね、と重ねてぶつきらぼうに質問しました。(中略)
さて、農民作家はこの動かしがたい「事実」を残して、芥川の書斎から立去つたのですが、この客が立去ると、彼は突然突き放されたやうな気がしました。たつた一人、置き残されてしまつたやうな気がしたのです。彼はふと、二階へ上り、なぜともなく門の方を見たさうですが、もう、農民作家の姿は見えなくて、初夏の青葉がギラギラしてゐたばかりだといふ話であります。(「坂口安吾全集 03」筑摩書房、初出 昭和16年)

安吾はただもう「モラルがない」現実が、芥川を突き放したことに注目し、それを自ら語っていることに晩年の芥川の成熟を見ています。モラルがないとは子を殺すことをさすのではなく、安吾の表現を借りれば「女の話でも、童話でも、なにを持つて来ても構はぬでせう。とにかく一つの話があつて、芥川の想像もできないやうな、事実でもあり、大地に根の下りた生活でもあつた」ような現実を指しています。

柄谷行人は著作『坂口安吾論』(インスクリプト社)で 、次のように述べています。

フロイトは、芸術的活動を子供の遊びと類比したうえで、「遊びの反対物は真剣ではない―現実である」と言っている。これはひとをぎくりとさせる逆説である。こういう省察はけっして心理学からでてくるものではない。むしろフロイトの精神分析を生んだものこそ、この逆説なのだ。真剣であること、目覚めていること、リアリスティックであること、それはまだ《現実》ではない。狂気の反対物は正気ではなく、夢の反対物は覚醒ではない―それは《現実》である。どんな真剣な内省もまだ真の内省ではないというフロイトの精神分析の底には、心理学というようなものとは違った認識、理論的というより彼自身の経験からきたというほかないような認識がひそんでいるように思われる。(前掲書 145頁)

炭焼きの男が、戸口一杯に差し込む夕日を目眩がするように感じていたのは、柳田国男がおそらくそう感じた思いを重ねているでしょうし、芥川の「初夏の青葉がギラギラしてゐた」感覚は、安吾の思いでもあったのでしょう。
夢への入り口のようなこの目眩の感覚は、実のところ、夢の反対物である《現実》に出会ったときの「突き放された」思いと一致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りにて

2018-07-16 19:37:46 | 日記

母の命日のお墓参りに出かけました。
父の見舞いに休日の殆どを費やしていたので、草は普段にない高さに達しています。蒲公英が砂利の間にしっかりと根付いており、うまく抜けない。茎の部分は萎れているのに、まだまだ生きたいのだろうと思います。

くさむらへ草の影射す日のひかりとほからず死はすべてとならむ
(小野茂樹『黄金記憶』)

草むらの草のうえに、また別の草が影を落としている。その日射しの確かさは「いま、ここ」のじぶんの感覚でありながら、別の世界へ通じる扉のようにも思います。遠くないいつか「死は全て」となる。死とは、それが「すべて」となることなのだと、今更ながらに感じさせる歌です。

思えば去年の母の十三回忌に父は出席できませんでした。お寺の法要に出掛けようかという気持ちが幾らかでもあったのが、今となっては不思議に思います。あれから父の容態は、まさに下り坂を駆け落ちるように悪化しました。

美しき死などかなはず苦しみておとろへ果てて人は死にゆく
(犬飼志げの『天涯の雪』)

父の葬儀では、幸せな生涯だったことを皆様にお伝えしたけれども、安らかな死、美しい死はお伝えできませんでした。
一週間前に見た死亡診断書の直接死因が「下肢壊疽」だったことは、それを文字にして見て改めて驚きました。もっと「それらしい重篤な」病名をいくつも抱えていたからです。亡くなる二日前、入院先の医師に呼ばれ、右脚の血流が保てず、かりに壊死した先を切断しても切断した先から腐ってゆく、抗生物質も届かないのだ、という説明を受けたときに、事態が容易でないことをようやく把握しました。
容態をみながら然るべき施設に転院し、ターミナルケアに移行するという、家族の淡い期待など拒絶する現実を、突き付けられたように感じました。

「夢」の反対物は覚醒などではない「現実」なのだと、ある人は言いました。真剣であること、目覚めていること、リアリスティックであること、それはまだ「現実」ではないのだ、と。
終末期医療で知られる病院を訪ねていって、病室を見学し、スタッフの話を聞いている自分をリアリストだと自惚れていたのが馬鹿のようです。そして、何もかもをも弾き飛ばしてしまうような「現実」がレントゲン写真に写っていました。

墓石横の墓誌空欄に父の名前を刻んでもらう打ち合わせを、墓地管理事務所で済ませて外に出ると、ロープを張った駐車場に日の光が容赦なく射していました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある一行

2018-07-03 17:51:34 | 日記

茨木のり子さんの詩『ある一行』は次のように始まります。

一九五〇年代
しきりに耳にし 目にし 身に沁みた ある一行

〈絶望の虚妄なること まさに希望に相同じい〉

魯迅が引用して有名になった
ハンガリーの詩人の一行

絶望といい希望といってもたかが知れている
うつろなることでは二つともに同じ
そんなものに足をとられず
淡々と生きて行け!
というふうに受けとって暗記したのだった

―後段略―
(『倚りかからず』 筑摩書房)

〈絶望の虚妄なること、まさに希望に相同じい〉
こう述べたのは、19世紀ハンガリーの詩人ペテーフィ・シャンドルです。彼の同時代人であるキルケゴールは、絶望をどう乗り越えるのかではなく、絶望のなかでどう生きるかを考え抜いた人でした。

この世の中を「一切皆苦」ととらえ、世界を「空の視点」から、映画でも見るように「色即是空」と眺めることができれば、その苦しみから脱却することができる。そう考えるのが仏教の考え方です。
しかし救済を信じる人にとって、このような考え方は、恐ろしく虚無的な教えに見えるでしょう。実際、初めて仏教に触れたヨーロッパ人は、厭世的な恐怖主義として、これを嫌いました。かりに世の中が苦しみに満ちていても、苦痛から逃れるための鎮痛剤ならば、そんなものは「なし」で済ませたいと考える人もいたはずです。

哲学者の永井均さんは、アナロジー表現の限界を指摘しつつ、次のように語ります。
「色即是空」は鎮痛剤を勧めているのではなく、「希望」という覚醒剤を飲むことをやめるよう勧めているのではないか。そういう逆転を可能にする構造が、この世界の成り立ちに内在しているのだ、と。
深い絶望のなかにあって、希望に寄りかからない生き方に目覚めるとき、それは比喩ではなく、人生に対する覚悟として私たちの前に立ち現れます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする