犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

分去れの片への道

2019-08-12 12:07:11 | 日記

平成5年10月、美智子皇后は赤坂御所で倒れられ、その後半年のあいだ言葉を失われました。天皇訪中をめぐり、宮中保守派の猛烈なバッシングにさらされたストレスが原因と言われています。
葉山御用邸で天皇陛下、紀宮様と過ごされるなかで、美智子様に感銘を与えたのが、幼少期に親しんだ新美南吉の『でんでんむしのかなしみ』という童話だったと言います。

『でんでんむしのかなしみ』は次のように始まります。

一ぴきの でんでんむしが ありました。
ある ひ、その でんでんむしは、たいへんな ことに きが つきました。
「わたしは いままで、うっかりして いたけれど、わたしの せなかの からの なかには、かなしみが いっぱい つまって いるではないか。」
この かなしみは、どう したら よいでしょう。

でんでんむしは、友達のでんでんむしを幾人も訪ねて相談しますが、どのでんでんむしも同じように、「あなたばかりでは ありません。わたしの せなかにも、かなしみは いっぱいです。」と答えるばかりです。はじめのうちは落胆していたでんでんむしも、やがて、大切なことに気がつきます。そして、物語は次のように結ばれます。

「かなしみは、だれでも もって いるのだ。わたしばかりではないのだ。わたしは、わたしの かなしみを、こらえて いかなきゃ ならない。」
そして、この でんでんむしは、もう、なげくのを やめたので あります。

美智子様がささやくように発する言葉を、天皇陛下も紀宮様も決して特別扱いするのではなく、ごく当たり前の日常会話として受けとめておられ、これが美智子様の心の支えとなって、回復へと向かわれたようです。
殻の中の「かなしみ」を無理やり共有しようとするのではなく、「かなしみ」を抱えたまま、普段通りの会話を紡ぎ出すことで「かなしみ」の底から、抜け出すことができたのではないでしょうか。

その2年後の平成7年は、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件と大事件が続発し、いやおうなく人の生死が目の前に立ち現れる年になりました。ちょうど戦後50年という節目の年でもあります。
その年の文化の日に、美智子様が詠まれたのが次の歌です。

かの時に我が取らざりし分去(わかさ)れの片への道はいづこ行きけむ

あの大きな人生の岐路で、私が選ばなかった方の別の道は、私をどこに導いたのだろうか。人生の折り返し地点を過ぎ、過去のあり得た可能性に想いを馳せ、感傷に浸る歌という風に解されるところです。

わたしはしかし、この歌を「強い歌」だと思います。
読みようによっては、ふたたびバッシングの引き金にもなりかねない歌を通して、美智子様は「今」をこそ詠もうとされたのだと思います。「片への道」に続く自分もきっと大きな「かなしみ」を抱え込んで生きていただろうけれども、それにもかかわらず、人々と言葉を紡いでいるだろう。今まさに、それとは別の今の「かなしみ」を抱えながら紡ぎ出す言葉を愛おしく思う。

日々の出来事のひとつひとつを詠むのではなく、今の自分を包む世界そのものを、まるごと捉えるためには、もう一つ別の視点が必要です。
この世界を選び取ったことが可能性のひとつであることを認識すれば、一瞬だけ今の世界から一歩外に出ることができます。今の自分の世界は、そうすることで大震災で命を取り留めた人の世界にも通じることができます。
美智子様は、万葉集の力強さに通じる名歌を詠まれます。そういうもののひとつとして、この歌を解したいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ししうどの花

2019-08-02 19:54:46 | 日記

「ししうど」は8月に咲く可憐な花です。複数の枝先に白い小さな花がいくつも咲いて、一斉に開いた花火のようにも見えます。

きみがもうゐないから自分で覚えなければと柵のむかうのししうどの花
(永田和宏『午後の庭』)

この世の豊かさや不思議さをたたえて咲き誇る花があって、その名を教えてくれる人はもういない。「驚き」を言葉に変える介助者、あるいは言葉を介して驚きを共有できる随伴者がいなくなること、それは世界を支えるものの喪失を意味するのでしょう。

木の名草の名なべては汝に教わりき冬陽明るき榛(はん)の木林
(永田和宏『華氏』)

汝とは、癌で早世した妻河野裕子であり、彼女に草木の名を「なべて」教えてもらっていたようです。永田さんは著書『家族の歌』で妻の壮絶な闘病生活と自身の心の動きを包み隠さず吐露していますが、冒頭の歌にも当惑とも悲嘆ともつかない切ない思いが、にじみ出ています。
それでもわれわれが「ししうど」の歌で励まされるのは、「自分で覚えなければ」の一語があるからだと思います。

この世のなかは言葉によって組み立てられていて、たとえば「ししうど」という名を介して世界がジグソーパズルのピースをはめ込むように、ひとつの統一体にまとまります。
しかし道端に可憐な花が咲いていて「ああ、ししうどだ」と思わず口をついて出てくるときのその言葉と、「自分で覚えなければ」と改めて思う「ししうど」とは、どこか大きな違いをはらんではいないでしょうか。

言葉の世界が自分にとって大切な人によって支えられていることに気づくとき、世界は愛おしいものに変わります。母親から口伝えで教えてもらった言葉、家族で育んだ言葉、社会によって鍛えられた言葉。どの言葉も大切な人に支えられた愛おしいものであるはずなのですが、普段そのようなことを忘れて言葉を道具のように使い、世界をとらえています。
道具としての言葉ならば、それによって組み立てられる世界の約束事に、盲目的に従うことも、感情的に反発することも、どちらの選択も簡単です。それを支える人が視界から消えれば、振り子はどちらにも容易に振れてしまいます。
ところが、その世界を支えてくれた人がもういないことを意識して「自分で覚えなければ」と思うとき、言葉には愛おしいものを永続させたいという願いが込められます。大切な人とのあいだで育まれていた豊かな言葉の世界を、自分が引き継ぐのだという覚悟も、そこには伴います。

ほんの単純なことなのに、わたしたちは「大切な人」を失ってはじめて、このことに気がつくのです。
「きみがもうゐないから自分で覚えなければ」と詠む歌人の眼差しは、母親に向けられるもののようでもありながら、冒頭の 一首は世界を背負う巨人のつぶやきのようにも聞こえます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする