goo blog サービス終了のお知らせ 

古里の風

有料老人ホームの日ごろの様子を紹介致します

熱中症に注意!2

2021-08-02 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。


前回の熱中症についてのブログの続きです。
この時期大事な水分補給について。


人間は恒温動物です。恒温動物というのは、外気温にかかわらず体温を一定に保つ動物のことです。(反対に外気温に比例して体温が変わる動物のことを変温動物といいます)


人間は外気温が暑い場合、それに伴って体温が上昇しないために汗をかき体を冷やします。汗はなめるとしょっぱいように、塩分が含まれています。もう少し言うと、人間の体液は0.9%の塩分濃度で調整されています。


さて、ここで大切なのが塩分です。水分補給で水やお茶ばかりを摂取するとどうなるでしょうか。


汗をかく
体液が減る
水を飲む
体液が薄まる(濃度が下がる)
発汗や排尿で体液濃度を元に戻そうとする
【体液不足で脱水症】

上記の流れを自発的脱水症といいます。


塩分と水分を一緒に摂るには一般的なスポーツドリンクを摂れば間違いないと思います。また、水分補給に緑茶やコーヒーなどのカフェインが含まれたものを飲むと、カフェインによる利尿作用によってこちらも脱水症のリスクがあります。お気を付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症に注意!

2021-07-26 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。


連日30度以上の日が続いていますね。長野県は涼しいというイメージがあると思いますが、上田市は平気で35度を超えてきます😡 


世間でも電気代がもったいないと冷房を付けないご高齢者の方々が多いようですが、今年の夏は(今年も?)命にかかわる暑さです。Twitterでも1日の冷房代は約300円だが熱中症で入院した場合は〇万円だぞーというツイートがバズっていました。冷房大事。


あと声を大にして言いたいのですが、【今年の夏もクールビズだ!冷房の温度は28度に!】と言っている人やポスターをよく見ますが、これに対して二つ、意見があります。


まず一つは、28度という温度設定は当時の環境省の担当課長が「なんとなく決めた」とのことです。なんとなくって・・・。実際、28度って暑くないですか?私は暑いです😵 
*詳しくはお手数ですがお調べください。


そしてもう一つ、クールビズだからといって28度にしなければならないのではなく、環境省は「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」及び労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」で定められた室温設定の範囲(17℃以上28℃以下)に基づいて、“冷房時の室温28℃” としています。上限の28度を声高々に言われましてもね・・・。ちなみに湿度は40~70%とされています!


あと、熱中症については最高気温ではなくWBGT(暑さ指数)というものがあります。詳しくはこちらのHPが分かりやすかったので、お時間があればご覧ください。https://www.do-yukai.com/medical/95.html


昨今SDGsがよく叫ばれていますが、体を壊しては仕方がありません。冷房をつけて、今年の猛暑を優雅に乗り切りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日の一枚

2021-07-14 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。


長野県はまだまだ梅雨ですが、最高気温は30度近くほぼ毎日雷雨です。そんな中でも晴れ間が出ている時間は積極的に利用者の皆様をお外へお連れしています。


お外へ出ることを嫌がる方もいらっしゃいますが、それでも外へ出れば「風が気持ちいいね」、「太陽さん浴びるのはいいね」と言ってくださります😎 


日光に当たるとビタミンDを生成することができるので、生理的にも外出は大事ですね!


古里の近くにジブリや細谷守監督の映画に出てきそうな素敵なあぜ道があり、皆様をそこに案内すると非常に喜ばれます。稲穂が風で揺れる時期もいいですが、今の深緑で生命力あふれる稲穂もとてもキレイです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深呼吸について

2021-07-07 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。
今日は深呼吸のお話です。


深呼吸の効果としてよく言われるのがリラックス効果です。その他、一時的に血圧や脈拍が上がった場合に対しても深呼吸をすると、それらが安定化するとされています。


理由としては、深呼吸をすると迷走神経が興奮して副交感神経活動が優位となるといわれています。副交感神経が優位となると、体はリラックスモードになります。また、深呼吸時に吸う時間より息を吐く時間を長くすることで,副交感神経をより高めるという報告もあります。


みなさんは深呼吸をするとき、どんなポーズで深呼吸をしていますか?利用者様の大半は、深呼吸をするときバンザイをします。


「深呼吸をして」と言われたらバンザイをしてから手を横に下げる人が多いのですが、これは多分ラジオ体操の影響だと思います。


絶対にダメというわけではないのですが、個人的にはあまりお勧めしません。
なぜかというと、空気を取り込むと肺が膨らみますよね。肺は前方と側方に広がる性質があるのですが、バンザイをすることにより筋肉により肺が押さえつけられて、膨らみが妨げられます。


なので、深呼吸をする場合手はおなかの上だったり、側方に少し広げる程度がいいと考えます。


余談ですが、私は結婚式で新郎としてバージンロードを歩くとき、この上なく緊張していました。深呼吸のリラックス効果を知っていたので、これでもかと深呼吸をしていましたが、緊張が勝り真っ青な顔でバージンロードを歩いた結果、友人や親族に大笑いされました😂 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団体操について

2021-06-25 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。


6月からは引き継ぎ業務も終わり本格的にケアライフ古里一本で働いています。今までは時間が取れずなかなかできなかったことも少しずつやれるようになってきました。


その中でも好評(?)なのが各フロア毎週1回行う集団体操です!利用者様はほぼ毎日10:30と16:30に体操やレクリエーションを行っています。私は理学療法士なので、体操をがっつりとやっています😎 


私の集団体操の目的としては、

①とにかく有酸素運動をする
②腹筋を鍛える
③口腔体操をしっかりとする

です。

それぞれ簡単に解説をすると、①の有酸素運ですが、これは非常に大事です。有酸素運動を行うことで、全身の血流の改善によるむくみや倦怠感の改善、脳血流のアップによる認知症予防効果、代謝促進、全身持久力(体力)の向上など様々な効果が見込めます。


有酸素運動はウォーキングや軽いジョギング、自転車こぎなどが代表的ですが。集団体操では座って足踏み30回を合計8~10set行っています。足踏みをするときは声を出して回数を数えながら行っています。声を出すことにより、舌の運動能力向上、口腔環境の改善、脳への刺激なども期待できます😊 


②の腹筋運動ですが、腹筋は日常生活を送っているだけではなかなか鍛えることができません。しかし、殆どの動作は腹筋の収縮を起点に始まる非常に大事な筋肉です。腹筋を鍛える運動も随所に盛り込んでいます😆 


③の口腔体操は、私の経験則では多くのデイサービスではパタカラ体操や早口言葉などを行う程度で、そこまでしっかりと口腔体操を行っているイメージがありません。口腔体操をしっかりと行うことで、誤嚥性肺炎の予防につながるため、やはり非常に大事な項目となってきます。具体的には、顔面や舌下腺・耳下腺のマッサージや、舌や口唇の運動を万遍なく行っています!


この3点に重点を置きつつ、全身を動かせる体操を30分かけて行います。私も声を張り上げて行うので、体操をした後は正直疲れます😅  しかし、利用者様は逆に「たまにはこれくらいしっかり運動しなきゃね」や、「今日はいい体操ができて気持ちがいい」などと言ってくださります(*^^*)


非常にやりがいがあります。これからも頑張りまーす!(^^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする