稲刈りが始まる前の9月某日、夏の間愛を貫いてくれたズッキーニ達が
「もうそろそろ限界です~。」と言っていたので、お片づけすることにしました。
今年は、いつもの年と違って、あんまり実がならなかったんですよ。
毎年、「うぉー、このズッキーニ達をどこにお嫁入りさせたらいいの~。」って思うぐらい
たくさんの実を付けてくれていたんですが、今年は、じぶん家で十分消費できました。
っていうか、実がつくのが待ち遠しいくらい。
ズッキーニの葉っぱや茎はずんずん大きくなって、枝分かれもして
通路にはみ出してくるぐらいだったのに、実の方はあんまり。
「今年は暑すぎたのかな?雨が一度に降ったりしたからかな?」って思いましたが、
「ズッキーニは暑いのが好きだしな。おかしいな?」って首を傾げてました。
あんまり成ってくれないと・・・、他の子に心変わりする私。
トマトやらナスやらに足しげく通って、ズッキーニのとこには・・・。 ←光の君か!
そういうのも植物達は、敏感に感じるんですよね。 (*_ _)人ゴメンナサイ
そんなことを考えながら、ズッキーニ達を引っこ抜いていたら!!
もろい!すぐブチってちぎれます。
そして、茎が茶色に変色してて、大穴が空いてました。
このズッキーニ達、根がすごく弱かったんだ・・・。
それを補おうとして、枝分かれして根を何本も作ろうとしたんだね。
実を付けられなかったのも、そのためだったんだね。
引っこ抜くまで分からなくってごめんね。
なんで根が弱くなってしまったのか?
ズッキーニを植えた場所に問題がありました。
今年は、場所を変えたんです。
その場所は、去年、大根や白菜など秋野菜を植えたところ。
大根は抜いた時、途中で折れてしまったものがあったり、
畝のうえに、葉っぱを残さないように片付けたつもりですが、
やっぱり残ってしまいます。
白菜の方は、植えたまま雪の下に保存しておいたものもあります。
冬に掘り起こしたとき、悪くなった葉っぱをその場所に置きっぱなしにしてました。
そんな雪の下になった植物残サ(いらなくなった葉っぱや茎など)が、
気温が低いために未分解のまま春まできました。
未分解の有機質は根っこに悪さをします。
気温が高くなって一気に分解を始まると、
微生物達が酸素を大量に使い、土の中が酸欠になります。
この酸欠で、ズッキーニの根が弱くなってしまったのです。
同じ畝に植えた、ナス、ピーマン、なんばんも、植えてすぐアブラムシがたくさんつきました。
復活するのにだいぶ時間がかかりました。
ナス科の植物は、ウリ科の植物よりも根が強いので復活してくれましたが、
ズッキーニはウリ科。
復活できなくて、なんとか根を増やすことで生きようとしたんでしょう。
そして、木を大きくする栄養成長の方に進み、
実を付ける生殖成長ができづらかったのではないでしょうか。
そんなことを考えながら、お片づけを進めていきました。
そしたらね、
ズッキーニ達から最後の贈り物が届きました。

葉っぱの陰に隠れながら、実を付けていてくれたんです。
小さいのもあわせて8本。
なんか、うるうるきました。
他の子に心変わりして、通わなくなってたのに、「いつか来てくれるわ。」て、
けなげに実をつけていてくれたのね。末摘む花よ。いや、ズキコよ。
ありがとう。そして、すまなかった。 ←心はすっかり光の君。
君の残してくれた子供達は、大事に食べるから。
中ぐらいのは早速、夕ご飯にチーズのっけにしておいしく食べました。
大っきいのは、フードプロセッサーでみじん切りにして、
なつのこま、ニンニク、ナス、セロリ、バジルなんかと一緒に
トマトソースにぶっ込んで、ピザソースにして瓶詰めにしましたよ。
おいしいソースになりました。
(これはのちほど、upしますね。)
最後にちっちゃいの素焼きにしてハンバーグの付け合わせにして食べたんですが、
・・・苦かったです。
ズキコから「これで許してあげるわ。パーン!」と平手打ちされたような・・・感じです。
ズキコ、『末摘む花』というよりも『和泉式部』右大将道綱母だったかも。
「もうそろそろ限界です~。」と言っていたので、お片づけすることにしました。
今年は、いつもの年と違って、あんまり実がならなかったんですよ。
毎年、「うぉー、このズッキーニ達をどこにお嫁入りさせたらいいの~。」って思うぐらい
たくさんの実を付けてくれていたんですが、今年は、じぶん家で十分消費できました。
っていうか、実がつくのが待ち遠しいくらい。
ズッキーニの葉っぱや茎はずんずん大きくなって、枝分かれもして
通路にはみ出してくるぐらいだったのに、実の方はあんまり。
「今年は暑すぎたのかな?雨が一度に降ったりしたからかな?」って思いましたが、
「ズッキーニは暑いのが好きだしな。おかしいな?」って首を傾げてました。
あんまり成ってくれないと・・・、他の子に心変わりする私。
トマトやらナスやらに足しげく通って、ズッキーニのとこには・・・。 ←光の君か!
そういうのも植物達は、敏感に感じるんですよね。 (*_ _)人ゴメンナサイ
そんなことを考えながら、ズッキーニ達を引っこ抜いていたら!!
もろい!すぐブチってちぎれます。
そして、茎が茶色に変色してて、大穴が空いてました。
このズッキーニ達、根がすごく弱かったんだ・・・。
それを補おうとして、枝分かれして根を何本も作ろうとしたんだね。
実を付けられなかったのも、そのためだったんだね。
引っこ抜くまで分からなくってごめんね。
なんで根が弱くなってしまったのか?
ズッキーニを植えた場所に問題がありました。
今年は、場所を変えたんです。
その場所は、去年、大根や白菜など秋野菜を植えたところ。
大根は抜いた時、途中で折れてしまったものがあったり、
畝のうえに、葉っぱを残さないように片付けたつもりですが、
やっぱり残ってしまいます。
白菜の方は、植えたまま雪の下に保存しておいたものもあります。
冬に掘り起こしたとき、悪くなった葉っぱをその場所に置きっぱなしにしてました。
そんな雪の下になった植物残サ(いらなくなった葉っぱや茎など)が、
気温が低いために未分解のまま春まできました。
未分解の有機質は根っこに悪さをします。
気温が高くなって一気に分解を始まると、
微生物達が酸素を大量に使い、土の中が酸欠になります。
この酸欠で、ズッキーニの根が弱くなってしまったのです。
同じ畝に植えた、ナス、ピーマン、なんばんも、植えてすぐアブラムシがたくさんつきました。
復活するのにだいぶ時間がかかりました。
ナス科の植物は、ウリ科の植物よりも根が強いので復活してくれましたが、
ズッキーニはウリ科。
復活できなくて、なんとか根を増やすことで生きようとしたんでしょう。
そして、木を大きくする栄養成長の方に進み、
実を付ける生殖成長ができづらかったのではないでしょうか。
そんなことを考えながら、お片づけを進めていきました。
そしたらね、
ズッキーニ達から最後の贈り物が届きました。

葉っぱの陰に隠れながら、実を付けていてくれたんです。
小さいのもあわせて8本。
なんか、うるうるきました。
他の子に心変わりして、通わなくなってたのに、「いつか来てくれるわ。」て、
けなげに実をつけていてくれたのね。末摘む花よ。いや、ズキコよ。
ありがとう。そして、すまなかった。 ←心はすっかり光の君。
君の残してくれた子供達は、大事に食べるから。
中ぐらいのは早速、夕ご飯にチーズのっけにしておいしく食べました。
大っきいのは、フードプロセッサーでみじん切りにして、
なつのこま、ニンニク、ナス、セロリ、バジルなんかと一緒に
トマトソースにぶっ込んで、ピザソースにして瓶詰めにしましたよ。
おいしいソースになりました。
(これはのちほど、upしますね。)
最後にちっちゃいの素焼きにしてハンバーグの付け合わせにして食べたんですが、
・・・苦かったです。
ズキコから「これで許してあげるわ。パーン!」と平手打ちされたような・・・感じです。
ズキコ、『末摘む花』というよりも
埋めて堆肥にするっていうのは 素人考えなのでしょうが ほとんど 埋めてしまいます。
その分虫が凄いのですが 微生物もいるということだと勝手に解釈しています。
我が家のズッキーニ かたずける必要もなく
夏の間に消滅していました。
確かここに と ・
今そのあたりには ミニトマトが巨大株になって占拠しています。
青トマト 来月 ピクルスにしてしまうのですが 冷蔵庫がいっぱいで あ~ 巨大冷蔵庫がほしい
初め小さくて苦いのを食べたけど、「20センチになったら収穫する」を教えていただいてからは、全部おいしくいただきました。
来年もやってみたい!
まめ好きさんの気持ちが よーく分かります。植物を育てていると 植物の声が聞こえて来る時があります。
ご苦労様、お疲れ様でした。
私の今年の園芸は もう駄目かと思ったマリーゴールドがぐんぐん大きくなり 秋口になってから 花が咲き、黄色のカーネーションみたいですが、そこへ蜂がやってきて、今日も3センチぐらいの大きなのがずっといました。 花が咲いたらブルージェーまで 一瞬来ました。
ハーブを刈り取り 夏の片付けと冬の準備に入りました。 ミニ大根を育てています。これからの楽しみかな。
我が家のズッキーニ8兄弟も暑さで元気がなかったのかな?と思ってましたが(にょろり虫のせいもありましたけど。)そういう理由もあるのですね~
でも最近ズッキーニ4兄弟になりまして、花をつけ実がなっています。
最後の足掻きなのでしょうか。
まめ好きさんと同じように私も最後に『ビターン☆』と平手打ちされるのかな?
そろそろ収穫なのですがドキドキします。
って、ことは雑草とか一緒に耕したら駄目??なのよね><
抜いた草は片付けるけど、、、
大きなトラクターで整地してもらう時は(・・?
どうしましょ(・・?
難しいね><
勉強になります。
少しでもいぃ土地で
美味しいお野菜が出来るようにーp(^^)q
そぅそぅ
家の(畑の)1っ本のズッキーニはとっても頑張って
沢山実りました!!
先週も2本収穫(*^^)v
これで、最後かな~。(今週はまだ畑に行けてないの^^;)
追伸
プランターでは各2本しか実りませんでした^^;
そして、自然栽培では土の肥毒を抜くために「残サは取り除く」ことが必要です。
虫が多いってことは,土の分解能力に対して,埋める量が多いのかもしれません,
完全に発酵させてから、土に施せればいいのですが、家庭菜園では場所がないので、そうはいきませんよね。
青トマトのピクルス!作ろうと思っていましたが,できませんでした。あぁ~。
巨大冷蔵庫、冷凍庫もいっしょに欲しい。
大成功。おめでとう。 ヽ(´▽`)/
楽しくおいしくできてよかったね~。
来年も、やろう!
(来年は,いっぱい採るぞ~。)
来年は心を入れ替えて,尽くしたいと思います。ハイ。
『ダメかな?』って思ってたのに、復活してくれた子ほど可愛いですよね。(今年はピーマンとなす)
マリーゴールドちゃんも,かわいくってしょうがないでしょう。
今『ブルージェーイ』調べました。
『アオカケス』ってきれいな鳥なんですね。
こんなきれいな鳥が来てくれると,ハッピーになれますよね。
うちにひまわり畑は今,スズメの楽園です。
きっと300羽以上いるのではないかしら。
春のヒバリに始まり、シジュウカラ、トンビ、アオサギ、ヒヨドリ、カラス君、などたくさん来てくれます。
カラス君には毎日挨拶してます。
いたずらしないでくれますよ。
自然栽培では、肥料はどうするんですか?
(あ、うちは土地の広さはけっこうあるので、肥料作り専用の場所がいるとかでも大丈夫だと思います。)
が、そっか・・ 土の中ではこんな現象が起きていたのですね。
菜園のことは旦那に任せてあるから、ワタシはとやかく口を挟まないんですが、確かに今年は虫が多かった。
アブラムシびっしりのオクラは見事だったし。
ズッキーニ、うちでもすごく枝分かれしては伸びて・・を繰り返していて、横にばかり大きくなっていったし。
肥料が効きすぎているのかと思っていましたが、いろんな理由があるのですね。
来年は菜園じゃなくて、プランターで育ててみようかな。
末摘花・・でいいんでないでしょか?
少なくとも、六条御息所ではないですね 笑