ヴィッセル神戸が6月27日のナビスコ杯予選リーグの試合において、
ルールの誤解釈もあって先発メンバーを大幅に入れ替えた結果、
Jリーグの【ベストメンバー規定】を満たしていなかったということで、
制裁金1,000万円が課せられるというニュースがありました Σ(´Д`;)
この件に関しては、ネット上でコメントなどを見る限り、
神戸よりもベストメンバー規定の法を避難する声が強いようで、
「廃止しろ!」という声も上がっていましたが、
またろーとしてはベストメンバー規定は必要であり、
今回のケースに関しては神戸の方に問題があると考えています。
まぁ、正直な話、ルールにも問題がないとはいえなくて、
その試合では神戸が勝っているので良いじゃないか、
選手のコンディションを考えてもターンオーバーは必要だ、
このような意見は間違ってはいないと思いますが、
他のチームだって台所事情が苦しい中でヤリクリしている訳で、
1チームだけOKって訳にはいかんでしょ? (´-ω-`) 公正じゃない
あるニュース記事では神戸が監督交代直後であり、
戦力の見極めが必要だったという事情を書いていましたが、
怪我人が多くてベストメンバーが組めないといったものならともかく、
監督交代は強制でなく、あくまでチームの選択の結果ですから、
それは情状酌量の理由にはならないでしょう。。。
また、神戸の西野監督は「ルールはルール。迷惑をかけて申し訳ない」としながらも、
「(ベストメンバーかどうかは)意識をしていなかった」、
「これを機に制度が再検討されれば、それはそれで良いと思う」とコメントしたようですが、
Jリーグで10年も指揮していた人間がルールを知らない訳はなく、
もし意識していなかったなら完全な自分の手落ちでしょ?
それに、ルールの内容に問題があって改善が必要だと思うなら、
シーズンオフに声を上げて議論をすべきことであって、
シーズン中に、少なくとも事前に疑問を投げかけることもなく、
違反をした本人がルールが間違ってるといわんばかりのコメントをするのは、
正直どうだかなという感じ (・ω・`;) 謝罪だけにしときゃいいのに
実は、かくいうまたろーもこのベストメンバー規定に関して、
昔は不要だと思っていた時期があったんですけど、
Jリーグ創設の際のドキュメンタリーを見たり、書籍を読んだりした結果、
この規定が後々のtoto運用などを見越して制定されたことを知り、
やっぱりあった方がいいかなという形に変化しました。
実際、toto自体も運用開始当初と違って認知度も上がり、
かなり大きなお金が動くようになってきていますし、
世界をみればイタリアや韓国ではサッカーの八百長が大きな問題になりました。
日本でもプロ野球で八百長が事件になったことがありますし、
最近では相撲も八百長が大きな問題になりました (;´Д`)=3
残念なことに、人間のつくった組織というものは、
長く続けば続くほど内部から腐っていくことが往々にしてある訳で、
勿論、ベストメンバー規定だけでそれが防げるとは思いませんが、
建前的にも全力勝負という制約はあってしかるべきかなと思う次第です。
ただ、ルールはそれ自体を守ることを目的とするものではなく、
競技を公正に行うためにあるものだと思うので、
必ずしも最初に決めた形のままずっと守り通す必要もないと思いますから、
問題があると思えばシーズンオフにでもしっかりと議論をした上で、
少しずつでもより良く、より多くの人が納得できる形に、
改善していってもらえればいいなと思いますね (`・ω・´)
ルールの誤解釈もあって先発メンバーを大幅に入れ替えた結果、
Jリーグの【ベストメンバー規定】を満たしていなかったということで、
制裁金1,000万円が課せられるというニュースがありました Σ(´Д`;)
この件に関しては、ネット上でコメントなどを見る限り、
神戸よりもベストメンバー規定の法を避難する声が強いようで、
「廃止しろ!」という声も上がっていましたが、
またろーとしてはベストメンバー規定は必要であり、
今回のケースに関しては神戸の方に問題があると考えています。
まぁ、正直な話、ルールにも問題がないとはいえなくて、
その試合では神戸が勝っているので良いじゃないか、
選手のコンディションを考えてもターンオーバーは必要だ、
このような意見は間違ってはいないと思いますが、
他のチームだって台所事情が苦しい中でヤリクリしている訳で、
1チームだけOKって訳にはいかんでしょ? (´-ω-`) 公正じゃない
あるニュース記事では神戸が監督交代直後であり、
戦力の見極めが必要だったという事情を書いていましたが、
怪我人が多くてベストメンバーが組めないといったものならともかく、
監督交代は強制でなく、あくまでチームの選択の結果ですから、
それは情状酌量の理由にはならないでしょう。。。
また、神戸の西野監督は「ルールはルール。迷惑をかけて申し訳ない」としながらも、
「(ベストメンバーかどうかは)意識をしていなかった」、
「これを機に制度が再検討されれば、それはそれで良いと思う」とコメントしたようですが、
Jリーグで10年も指揮していた人間がルールを知らない訳はなく、
もし意識していなかったなら完全な自分の手落ちでしょ?
それに、ルールの内容に問題があって改善が必要だと思うなら、
シーズンオフに声を上げて議論をすべきことであって、
シーズン中に、少なくとも事前に疑問を投げかけることもなく、
違反をした本人がルールが間違ってるといわんばかりのコメントをするのは、
正直どうだかなという感じ (・ω・`;) 謝罪だけにしときゃいいのに
実は、かくいうまたろーもこのベストメンバー規定に関して、
昔は不要だと思っていた時期があったんですけど、
Jリーグ創設の際のドキュメンタリーを見たり、書籍を読んだりした結果、
この規定が後々のtoto運用などを見越して制定されたことを知り、
やっぱりあった方がいいかなという形に変化しました。
実際、toto自体も運用開始当初と違って認知度も上がり、
かなり大きなお金が動くようになってきていますし、
世界をみればイタリアや韓国ではサッカーの八百長が大きな問題になりました。
日本でもプロ野球で八百長が事件になったことがありますし、
最近では相撲も八百長が大きな問題になりました (;´Д`)=3
残念なことに、人間のつくった組織というものは、
長く続けば続くほど内部から腐っていくことが往々にしてある訳で、
勿論、ベストメンバー規定だけでそれが防げるとは思いませんが、
建前的にも全力勝負という制約はあってしかるべきかなと思う次第です。
ただ、ルールはそれ自体を守ることを目的とするものではなく、
競技を公正に行うためにあるものだと思うので、
必ずしも最初に決めた形のままずっと守り通す必要もないと思いますから、
問題があると思えばシーズンオフにでもしっかりと議論をした上で、
少しずつでもより良く、より多くの人が納得できる形に、
改善していってもらえればいいなと思いますね (`・ω・´)