goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れっぽいので・・・覚え書き。

メモ代わりのWeblog(では無くなってきた気がする)

セレナ、3回目の車検。

2013-06-07 06:41:17 | くるま
まー、時が経つのは早いもんでセレナも7年は乗っちゃった訳ですが
まだまだ元気です。
で、車検費用はとゆーと、、、

ホッとした金額

3回目にも係らず、そんな大層な金額にはならず、ってゆーか
意外とお安く収まりました。
大きな部品交換的にはFブレーキのパット交換位。
リヤは前回車検後少ししてから交換しちゃてるんで全然平気でした。
バッテリーもいつだったか1年前位にで自分で交換してるし。
ちなみにKeiワークスと違ってベルト類は耐久力あるみたいで
今んとこは大丈夫みたいです。

ワークス同様、コチラもまだまだ頑張ってもらわねば。。

セレナ、タイヤ交換。

2013-05-03 21:22:23 | くるま
去年夏タイヤからスタッドレスに交換した時期が凄く早かった(汗)
理由はもちろん、夏タイヤが限界ギリギリのすり減り様だったから。

なわけで、スタッドレスから夏タイヤに替える時は
確実にタイヤ交換をしなければならなかった訳なんです。

で、GW後半初日の今日、やっとこさタイヤ交換をしてきました。
今までの夏タイヤはBSのスニーカー。で、今回は
ファイアストンのFR10。BS専売店で最安値で売ってるベーシックタイヤです。
WEB上では正規な仕様とか全然見かけない、不思議なタイヤです。

実際このタイヤ、BS製造(日本製、外国製あり)ってのは以前から知ってました。
実質スニーカーより安いのが欲しい人向けのタイヤって感じですかね。
ちなみにスニーカーは現在はネクストリーという名前になってたりします。

いつも世話になってるタイヤ屋さんにて工賃、古タイヤ処分料込みで34,100円。
195/65R15にしちゃ激安ですよね。この値段だと
韓国、台湾製のタイヤや、オートバックスなどのプライベートPBタイヤと
そう違わない値段ですわな。

ロゴがカコイイ

サイドウォールがつるんとしててシンプル。
製造国はインドネシアでした。

逆さまで失礼!

以前は中国製のBSとかをよく見かけたけど、最近はインドネシア製が
メインなんでしょうかね?

ちなみにパターンはこんな感じ。

比較的細かめのパターン

かなり昔のトレッドパターンってな感じですが、
縦方向の溝が意外と太いので排水性はよさげ。

で、替えてからちょこっと運転した感じだと、、、
・サイドが柔らかいのか、比較的ソフトな乗り心地。
・↑に関連して、ステアリングインフォメーションはゆるい。
・パターンが細かい割にはロードノイズが大きい気がする。
・ブレーキの効きは普通。
自分的にはほぼ問題ないタイヤです。普通に乗るには、ですが。

WEB上での評判はコレで充分とか、うるさいとか、減りが早いとか
色々あるようですが、、、やっぱ気になるのは減り具合かなぁ。
これに関しては殆どが“あっとゆーまに減る”とのウワサ。
この辺はまたそのうち記事にするかもしれないです。

タイヤって車の部品の中で一番価格と比例するものだとは思うので
ホントはそれなりのタイヤを履いてたほうが良いんでしょうが、
ここんとこ家計が、、、な訳で、取りあえず安さにつられてみました(笑)

さぁ、ランニングコスト的には吉と出るか、凶と出るか。。。

ねずみとり。

2013-04-10 06:31:27 | くるま
日曜日の余談。

今回のドライブで2箇所もネズミ捕りをしてる所があったので
記録も兼ねて。。

まず1つ目は桧原村-桧原街道のココ↓



五日市から奥多摩周遊道路に向って行く方向です。
ここはそれこそ30年以上前からネズミ捕りをしてる定番の場所。
この部分だけいい塩梅の直線なもんで飛ばしやすいっちゃあ飛ばしやすい所です。
直線の終わりしなの待避所がサイン場所です(笑)

そして帰り道、青梅街道の奥多摩町、市街をパスできるバイパスのココ↓



コレは青梅から奥多摩湖へ向う方向。
驚いたのがレーダーの設置場所はトンネル内の待避所の所。
トンネルを出るとそこはサイン場だったりします。

トンネル内でのネズミ捕りってのはかなり珍しいのではないでしょうか?
この場所、今回初めて見ましたけど、もし自分が奥多摩湖へ向ってたら
確実に捕まってたなぁ、と思わせる場所です。
トンネルってのはネズミ捕りはしない、って思ってましたから。
ココは特に気をつけなければ。。

ちなみにワタクシは捕まっておりません。いつも安全運転ですから(笑)

トヨタのミニカー。

2013-02-17 21:39:21 | くるま
昨日、出張で茨城のとある所に行った際に7-11に寄ったんだけど、
そこに何気に佇んでたのが↓なミニカー。

一応純正カラー

トヨタ車体のCOMSです。
都心部と違って宅配のニーズがあるんですかね?
この写真は停まってる所ですが、実際に走ってる所も見かけました。
ミニカーとは言っても、電気自動車ですから比較的パワーがあるようで
サクサク、キビキビ走ってる感じでした。

ミニカーって原付扱いだけど、最高速度は60キロだし、
シティコミューターとしてはいい塩梅な感じ。
一回の充電で50キロは走る(実質は3~40キロ位かな?)らしいんで
使い勝手もまぁ、いいような。

最近ミニカーーより少し大きなマイクロカー構想があるけど、
2人乗れてソコソコのパワー、ソコソコの走行距離だったら
移動する為のツールとしては良いかもしれないですよね。
エアコンとか付けられないっぽいけど(汗)

但しこのCOMSで70~80万円!まだ値段がちと高すぎる感じ?
この金額出さなくても普通の快適装備付きの軽自動車買える(笑)

その辺が難しい所ですなぁ。。。

Keiワークス、4度目の車検。

2013-01-10 12:47:36 | くるま
ま、そんな訳で(どんな訳?)いつの間にやら2年が過ぎ、
4度目となる車検に年明け早々出してきた訳ですが、、

今回は想定していたFブレーキパット交換、ベルト類の交換にプラスして
ロアアームのジョイントブーツが破けてたのが判明したので
その交換も含めて、、、、

こんなもんでしょう

¥84,000と相成りました。。でも、9年目、10万キロ越えの車体にしては
そんなにお金掛かってないとは思う、かなぁ。ま、最低限の事だけしかしてないしね。

しかし、相変わらずベルト類がダメになるんだよなぁ。
こればっかりは勘弁して欲しいレベルです。車検毎に交換って、、、
実際ベルトの鳴きが酷いんですよね。交換したベルト(付いてた方)を見ると
確かに減ってるし、割れもあったりするんだよなぁ。

で、まだまだ元気なワークス、です。

あぁ、自分が映りこんでる

Keiのリモコンキー、電池交換。

2012-10-22 06:23:02 | くるま
最近Keiの鍵をリモコンキーで解除する際に何気に鈍くなってきたんで
思いきって交換する事にしました。っていっても
買ってから8年、初めての交換なんですが(汗)
電池長持ち過ぎです(笑)

とゆー訳で、電池をあらかじめ準備。型は“CR1220”
リチウムのボタン電池です。

三菱製

これは100均での入手。なのでお値段は105円也。

で、とりあえずキーをバラしはじめます。
精密ドライバー(プラス)で↓を緩めます。

1個だけのネジ

開けるといきなり電池が確認できます。

白っぽいところが電池

鍵からユニットを取り出します。
取り出すのは特に難しい事ないです。

こんな感じ

電池のついてる方の上面に溝があるのですが

ここです

ココをマイナスドライバー等で電池側にこじると
電池が“パカッ”って飛び出します。
取り出せるくらいは出てくるのでそれを外し、電池の方向を間違えないように
新しいのを装着。ちなみに平らな方が見えるようにって感じ。

後は今までの作業の逆工程で終了。全然簡単です。

しかし、毎日殆ど鍵の開け閉めしてて寿命が8年とは
かなりエコですなぁ。セレナは3年で終了したからなぁ(汗)
セレナのは記事にした後、最近になってもう一回電池交換してたりします。

ま、そんな感じで。。

バッチリ記録。

2012-10-03 21:23:25 | くるま
昨日の夜、とうとうKeiワークスのオドメーターが10万キロを指しました。

目出度いのだろうか?

まだまだ走ってもらわないと困るので
少しいたわりながら(汗)走らないとなぁ。

さてあともう1枚。

ぞろ目です

約1キロ前のオドメーターの姿です。

ってか、この写真を撮る為に昨日の会社帰りに
えらく遠回りして家に帰ったのはナイショです(笑)

スピーカーからビビリ音が。

2011-06-28 20:44:04 | くるま
前回の記事に続いてKeiワークスネタ。
最近、カーオーディオをちょっとばかり大きな音で聴いていると
ビリ、ビリ、と割れるような破けるような音がフロントスピーカーからしてきます。
明らかに振動板(コーン)の周りの骨格?と繋げてるばねみたいな所が
経年劣化で破けてるって雰囲気。

しゃあないので取りあえずWEBでトレードインスピーカーの
安いやつを探してみるも意外と見つけられず。
で、近所の車パーツ扱ってるところを色々廻ってきたんだけど、、
まず宮寺のオートバックス。普通にメジャーなモノしか置いてないのでパス。
同じく宮寺のドライバースタンドもナシ。
お次は狭山は笹井のイエローハットに。すると
良い塩梅で2,980円のスピーカーを発見!どうも
イエローハット専売なスピーカーっぽいですね~。
しかし悲しいことに売り切れ(汗)

ここまで来たんだし、イエローハットにはあるというのが判ったので
ちょっと足をのばして狭山は上奥富のイエローハットに行ってみると、、、
ありました、ありました。在庫たっぷり。

で、2,980円で買ってきたスピーカーがコレ↓

小振りなハコです

“AIR CHANGE”ブランドのSPL-010ってモノです。
一応2wayなタイプです。

意外としっかりした作り

さて、早速取り付けです。
まず、スピーカーが入ってる所のネットみたいなのを
お得意、ドライバーでこじって開けます。

ここから

↑の写真の所にドライバーが入るようになってるのですぐわかるし
簡単にネットは取れちゃいます。

んで、スピーカー本体は2つのプラスねじで止まってるので
コレを外します。

やっぱスタビドライバー

フロントガラスとドライバーが干渉しちゃうのでここは柄の短い
ドライバーが必須です。

んで新品のスピーカーに純正とおなじコネクタを付けます。

太い方がプラスかな

ちなみに今回使ったのは以前から持ってたヤツの使いまわしですが
買ってきたスピーカーにももちろんこんな感じのコネクタは入ってました。

コネクタを付けます

↓は今まで付いてたスピーカーを取り外した所。

細いスピーカーコードだな

スピーカーを新しいのに交換。

付け替えました

コネクタは1箇所つめみたいのがあるのでそれを押さえながら
付け外しします。つか、いつも思うんだけど
スピーカーコード細すぎな気が(笑)

で、↓が新しいスピーカーが納まったの図。

ばっちり収まる

これでスピーカーネットを元のように取り付ければ完了です。

で取り付けてみて音の感想は、、というと、
純正はフルレンジのスピーカーだったので
いくら安いとはいえ、2wayスピーカーにグレードアップ?した分、
明らかに高音域は伸びやかになりました。ただ固めの音なので
ちょっと耳障りかも。こなれてくれば少し丸い音になるかな?

低音域は元々が10cmサイズなので期待はしてませんでしたけど、
やっぱ期待通り??変化はほとんどない感じ(笑)

裏に吸音材を入れれは少しは良い塩梅になるかもしれないなぁって
考えてるんだけど、最近売ってるのを見かけない。
昔はドイトに置いてあったんだけどなぁ。

後は、、純正スピーカーのインピーダンスが3Ωで
新しいスピーカーが4Ωなんで、少しばっかり音量が小さくなった気がします。

まぁ、何にせよ2,980円のスピーカーって考えたら
良い出来な感じがします。何せブランド品は倍以上の値段しますからね。

さてさて、取り外したスピーカーをどアップで見てみると、、

見事に破けてる

やっぱ当初の想像通り、↑ここが破けちゃってたわけです。
ここがスポンジみたいな素材のスピーカーは
結構早い時期に破けちゃうんですよね。
昔持ってたミニコンのスピーカーも同じように破けたのを
経験してたんで、予想できたわけですが。
ちなみにこのスピーカーはクラリオン製でした。おぉ、一流品!

ってな訳で一応“SPL-010”のスペックは、、、

最大入力     100W
定格入力      20W
再生周波数帯域 55Hz~20KHz
インピーダンス  4Ω
出力音圧レベル  90dB/W

ATインジゲーターの球切れ。

2011-06-27 20:07:14 | くるま
1ヶ月前位からだか、Keiワークスのメーター内にある
ATのインジゲーターランプのうち、“D”の所が点かなくなっていた。

点いてません

まぁ、点いてなくても走行に支障は無いんだけど
メーターを見る度におやっ?って思ってしまう。
とゆー訳でこの球の交換をしてみました。

取りあえずこの手の球だとしたらこれかな?って交換用を
何も考えずに買ってみる(笑)

2つ入り

買いに行ったのはお馴染み、カインズホームだったりします。
お値段は248円也。

さて、交換の手順ですが、、、一応WEB上でちょこちょこっと
ググってみると、メーターランプの交換ってので
メーターを裸にする手順があったのでそれを参考にしてみます。

まず、ダッシュボード、ステアリングコラム左側を
ドライバーみたいなのでこじって一部をズラします。

ほこりだらけ

ドライバーでダイレクトにこじると傷がつくかもしんないので
注意!ですがワタクシは気にしないので直接やっちゃいました。

次にメーターカバーの上部にあるプラスねじを2つばっかり外します。

スタビドライバーで

柄の短いドライバーじゃないと外せないので注意。
んでもってメーターカバーを両手で手前に引っ張ってカバーを
外すんですが、、これがまた外れない。上下に、左右にゆすりながら
ひたすら引っ張ってるとそのうち外れます(汗)

カバーを外すとメーターが裸の状態になります。
で、四隅にプラスねじが4つありますのでこれを外します。

磁石つきのドライバーで

下側2つは手が入らないところなので磁石仕様のドライバーが良いです。
ねじを下に落とすと見つけるのが大変そうです。

するとメーターが動くようになりますので手前に寄せて
裏側を見ると、、、

綺麗な基盤です

このような感じになってます。黒いキャップみたいなのに
球が入ってる模様です(笑)ATのインジゲーターは左に並んでるヤツと
思われるんで、うえからP、R、N、D、、、、となってるはず。
4つ目の黒いヤツを左にねじると簡単に取れちゃいます。

で、球を見てみると、、、黒ずんでる=球切れですね。

当たり前だけど切れてます

球は単純に引っこ抜くと取れますので新しいのと交換。
ちなみに買ってきた球は“正解”でした(笑)

確認してみるとちゃんと点灯してます。

ホッ、点いた

交換後は外した手順を逆に進行してけばOK。
元に戻すのは特に難しくはありませんでした。

ちなみに余談と言えば余談なのですが、、、
悲しいことにメーターカバーを外したのち、引っ掛けてるつめのうちの
1つが、、割れちゃってました。。

あーあ

ここはカバーの上側の部分についてる2コのつめのうちの1つなんですが、
ここってつめで止めてるだけでなく、何ぞ両面テープみたいなのが
付いている訳なんですな。なもんで外れにくく、無理すると
写真のように割れてしまうっぽいです。

割れてても取り付けの際、特に問題はなさそうだったので
そのままの状態で取り付けてます。

そんな感じでちょっと失敗もありましたが
無事球の交換ができました、とさ。

セレナ、2回目の車検。

2011-06-04 09:04:10 | くるま
いつの間にやらセレナも購入してから5年が過ぎ、2回目の車検です。

1回目の車検の時は自動車重量税等の減免があったもんで
¥64,500なんてゆー、軽自動車並みの出費で済みましたが
今回はそんな減免なんてのは無いんで、ある程度覚悟してましたが、、、
(平成22年4月からから重量税の税率が変更になってある程度安くはなってます↓)
(平成22年度税制改正に伴う自動車重量税の変更について(H22.4.1から))

こんなもんか

今回も特に交換部品等はなし。オイル交換だけしてこの値段です。
ちなみにディーラーではなく、街の整備工場でお願いしました。
な訳で、ちょっと前に記事にしたリコールの件はまだやってなかったりします(汗)

10万円を切ってはいますがやっぱ厳しいですわなぁ。