ココん所keiワークスのエンジンを掛けるとき、
セルモーターの最初の回り方がのんびりし始めた。
いよいよバッテリーの寿命が近い感じ。
そりゃそうだよなぁ、もう6年目に突入してるのに
新車装着のバッテリーのままだし。良くもってるって感じ。
今までの車は大体4~5年でバッテリーがお亡くなりに
なってます。それもいつも突然。ってな訳で
今回はお亡くなりになる前に交換です。
で、早速カインズホームへ。確か先週のチラシで
パナのバッテリーが安くなってたような気がしたんで(笑)
カー用品売り場に行くと、、、ありました。
新車装着の38B20は無く、同等規格の40B19が3,980円。
無駄に高いのには目もくれずレジへ。
でもってカインズの駐車場で早速交換です(汗)
(このために工具持参だったりします)
何故かというと、交換した古いバッテリーを無償で
回収してくれるんですけど、いちいちウチに帰って
また持ってくるのがメンドクサイから。
慣れてるので5分掛からずに完了。
一応行程としては、、、
1、まずマイナス端子を外す
2、プラス端子を外す
3、バッテリーを固定してる金具を外す
4、古いバッテリーを新しいバッテリーと交換
5、3~1の逆の手順で元に戻す
これだけですね^^;
取りあえず新旧バッテリーの記念写真も撮ったりして(笑)

エンジンを掛けてみると、、、うーん元気良く
セルモーターが回ります。替えて安心ってのもあるし。
ちなみにバッテリー形式とかは↓が参考になります
【バッテリー形式の読み方】
容量が大きい方がよさげ&安心に感じるけど、
実際は車のオルタネータ(発電機)の性能もあるので、
ただ単に大きいのを入れても
意味無く無駄な事だと主観的には思ってます。
あぁ、そうだ、車内の時計を合わすの忘れてた・・・
セルモーターの最初の回り方がのんびりし始めた。
いよいよバッテリーの寿命が近い感じ。
そりゃそうだよなぁ、もう6年目に突入してるのに
新車装着のバッテリーのままだし。良くもってるって感じ。
今までの車は大体4~5年でバッテリーがお亡くなりに
なってます。それもいつも突然。ってな訳で
今回はお亡くなりになる前に交換です。
で、早速カインズホームへ。確か先週のチラシで
パナのバッテリーが安くなってたような気がしたんで(笑)
カー用品売り場に行くと、、、ありました。
新車装着の38B20は無く、同等規格の40B19が3,980円。
無駄に高いのには目もくれずレジへ。
でもってカインズの駐車場で早速交換です(汗)
(このために工具持参だったりします)
何故かというと、交換した古いバッテリーを無償で
回収してくれるんですけど、いちいちウチに帰って
また持ってくるのがメンドクサイから。
慣れてるので5分掛からずに完了。
一応行程としては、、、
1、まずマイナス端子を外す
2、プラス端子を外す
3、バッテリーを固定してる金具を外す
4、古いバッテリーを新しいバッテリーと交換
5、3~1の逆の手順で元に戻す
これだけですね^^;
取りあえず新旧バッテリーの記念写真も撮ったりして(笑)

エンジンを掛けてみると、、、うーん元気良く
セルモーターが回ります。替えて安心ってのもあるし。
ちなみにバッテリー形式とかは↓が参考になります
【バッテリー形式の読み方】
容量が大きい方がよさげ&安心に感じるけど、
実際は車のオルタネータ(発電機)の性能もあるので、
ただ単に大きいのを入れても
意味無く無駄な事だと主観的には思ってます。
あぁ、そうだ、車内の時計を合わすの忘れてた・・・
ホームセンターだと
値段もカーショップより安いし、古いバッテリーを引き取ってくれるのが便利です。
同じ車でも寒冷地仕様や4WDだと標準よりも大きめのバッテリーが装着されていることが多いです。
たぶん、オルタネータは同じだと思うので(単なる感ですが)、若干は大きめの方が安心できるような気がするのですが・・・(むやみに大きいのは別として)
最近の車はオートマの学習機能などがあるので、見えない部分もリセットされているかもしれません。
何気にホームセンターが安いですよね~。
寒冷地仕様のオルタネータって自分は違うって聞いた事
あるんですけど、昔の話だから最近は違うのかなぁ??(汗)
あとヒーターが違うとか。カタログに書いてあった気もします。
>若干は大きめの方が安心できる
これはそうですよね。多少のゆとりは無くっちゃ、と思います~。
学習機能といえば、最近は燃料噴射もそうらしいですね。
ちなみに今回は“変わったなぁ”って雰囲気はありませんでした。