goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れっぽいので・・・覚え書き。

メモ代わりのWeblog(では無くなってきた気がする)

フレッツADSLから光へ。

2018-04-20 22:12:05 | PC
上の娘がこの4月から高校生になりました。なもんで
流石に高校生でケータイを持ってないのはかわいそう、、なので
3月の末にドコモショップで購入。ってか色々検討した結果
自分もガラケーからスマホにしてデータ分け合えるプラン使用なら
少しは安くなる、、、で、その際ドコモ光についでに入ると更に割引率がアップ。

ADSLもいよいよ終了が近づいて来てるんで((2023年終了の記事))
この際めんどくさい事はいっぺんでって感じで光にしてみました。

で、今日工事日だったんだけど、工事自体は1時間弱で終了。
きちんと宅内の電話線のルートに沿わせてやってくれました。
ちなみに工事費は無料。なんかずっとキャンペーンしてるみたいですね。

その後、自分でコードの取り回しやルーターの設定をしたりが約1時間。
今回プロバイダも長年入っていたu-netsurfからso-netに変更です。

さて有線LANでの接続ですが、スピードテストではどの位速度出てるかな?
と、ゆー訳でテストしてみました。

午後7時での計測です。まずはooklaって所です。

速いなあ

あっと驚く上り下り共約300Mbps!

では別の所、、Googleのスピードテストだとどうかな?

間違いではない

こちらでも300Mbpsオーバーです。

さて、では混雑してると言われる午後10時頃はどうだったかと言えば、、、

ooklaの方はこんな感じ。

上りが落ちた

下りはまあまあ、上りが落ち目。

さてGoogleは??

良い

こちらは300Mbps超えなのでまあ、そんなに変わってない?

そんな感じで今までの10倍以上のスピードが出るようになりましたが
実際WEBブラウジングしてる限りでは劇的な変化ではないんだよなあ。

ちなみに使ったブラウザはOpera。
相変わらず使ってたりします(笑)

HDDの載せ替え。

2017-09-10 21:30:38 | PC
結構定期的にPCの状態をチェックしてるのですが、
3ヶ月位前からHDDの健康状態が悪くなってきました。
ちなみに健康状態をチェックするのは定番フリーウェアのCrystalDiskInfo。

キャプチャは無いのですが、“代替処理済のセクタ数”が増えてきて注意状態に。
しかも日を追う毎に悪くなってる感じです。
なもんで思いきって内蔵HDDを交換することに。
で、調べるとDELL OPTIPLEX780のHDDは少し古い非AFTタイプであるらしい。
参考(違いについて)【ハードディスクのAFTと非AFTについて】

面倒かな?と思いつつ尼をうろうろしてたら使えそうなHDDが安価で出てる!
と言う訳でHGSTの1TB、非AFTのHDD、HUA722010CLA330を4,500円で購入。
後、、さらにうろうろしてHDDのクローンを作れるHDDスタンドも3,000円で購入して、と。

OPTIPLEX780は意外と整備性が良いのでHDDを外すのが簡単です。
クローンの作成も購入したスタンドのお陰でらくらく。3時間以内に
まるごとコピーは終了。ちなみこのスタンドだと新品HDDは特にフォーマットしなくても
コピーできたりするようです。

でCrystalDiskInfo状態を確認。

CrystalDiskInfoです

何回か電源入れなおしたりしたけどこの時点でまだ10回、ちゃんと(笑)新品です。
ちなみに元のHDDが320GB→1TBになったので結構余裕が増えました。
換装後、ちょっとゴリゴリ音が大きくなりましたけどあんまし気にしない、気にしない。
回転数が5,400rpm→7,200rpmになったので心なしかサクサク動作する気が。
一番気になるのは温度ですが、、まあ大丈夫でしょう(お気楽)

余談ですが取り付けてるFドライブ(外付け)が注意状態なのが悲しい(汗)

これでしばらくは安泰、かな。

USBメモリの中身を。

2016-11-06 07:14:20 | PC
2年ほど前の話ですが、バッファローの超小型USBメモリの中身が
実はMicroSDカードだった、ってのが話題になりました。
【バッファロー社製のUSBメモリを分解したら、中からMicro SD!?】
実は同じUSBメモリを持っていて(RUF2-P-WHシリーズ、その中の2GBのタイプ)
最近になってPCに挿すと、本体は認識してるんだけど中身を認識しない、
とゆー事態になり、その際上記の記事を思い出して
中身差し替えればもしや使えるんじゃね?と思い、実践してみました。

まずは本体。

ちいさいやね

キャップを外すとこんな感じ。

さらに小さく

小さすぎて無くしそうな感じです。

ストラップが掛かってる方の出っ張りをグラグラこじってると、

意外と簡単

外れました。意外と力入れなくても大丈夫。

そして中身は正にMicroSDカード(無印でどこ製かは判らない)

怪しいカード

部品的にはコレだけ。

これ1000円位だったかな?

で、手持ちの空いている16GBのメモリーを差し込みます。

さあどうでしょう

あとは元に戻せば完成。ちなみにガワとUSB端子の取り付けは向き(出っ張りが片方にあり)に注意です。

で、使えたかといえば、、、バッチリ使えます。付けたのは16GBのだけど
何の問題もないので普通に使えますな。めでたしめでたし。

ちなみに元々付いてた2GBのカード、ほかのカードリーダーに付けたら
何と普通に認識するではないですか(笑)これはこれで何かに使えそうだけど、、
ビミョーに使いたくはないかなぁ、いつ読めなくなるか判らんし。。

安物買い?

2016-08-29 05:39:39 | PC
昨日ウィンドウショッピング(死語)をするつもりでうろうろしてたら
お買い得と思われるものを発見しちゃったのでついつい散財しちゃいました(^_^;)

まずはマイクロSDカード。

2まーい

東芝の海外仕様らしいんですが、16Gが1枚399円+税=431円。
class10だし、これは!と思い衝動買いです。
調べてみると、(日本仕様はコレと思われる→ EXCERIA™ microSDHC/microSDXCメモリカード)
まあ、悪いモノでもなさそうだし、
WEBで探してもこの値段では(送料込みだと)買えない代物だったので得したかも。

もう一つはUSBメモリ。

2こ

グリーンハウスの超小型USBメモリで、2つセットでの商品。
これは税込みで798円。て事は1個399円。

こちらは型番調べるも出てこなかったんだけど、グリーンハウスのWEBサイトで似たようなのが
あって、(GH-UFD*MCRシリーズ)これだと1個大体980円なのでえらくお得な感じです。

まだ全然使ってないし、USBメモリに至っては用途が無いんだけど、、、
やはり無駄遣いなのかな(笑)

フレッツADSL、終了。

2015-08-01 02:19:33 | PC
こんな記事を見つけました。

『ADSL新規申し込み、来年6月で終了…NTT』

ちょっぴり引用すると、、、
NTT東日本・西日本は31日、固定回線を使ったインターネットサービス
「フレッツ・ADSL」について、光回線サービス「フレッツ光」を利用できない地域を除き
2016年6月末で新規申し込みの受け付けを終了すると発表した。

うち、ADSLの47Mで契約してるんですけど、
いよいよ近い将来、光回線にしなければならないのでしょうなあ。
現状、何の不便も無く運用してるんで残念です。

とはいってもいついつ廃止ってな事は書いてない訳で、
しかし5年後、いや3年後でお終いって事も考えられる訳です。

PC周りの時の流れは早いですねぇ。。。

Livedoor ReaderからLive Dwango Readerへ。

2014-12-01 15:42:12 | PC
Livedoor Readerが継続するってな話題の後しばらく動きがありませんでしたが
今日昼頃にいきなり変わったみたいです。

いきなり変わったよ

まだ正式なアナウンスは出てないようですが、
譲渡が完了したんでしょうかね??
_________________________

19:30追記
お知らせきましたね。
【重要】livedoor Reader 運営元変更のお知らせ

livedoor Readerのサービス継続か?

2014-10-15 21:16:49 | PC
ちょっと前の記事でlivedoor Readerのサービス終了を嘆いていたワタクシですが、
どうも終了はせず、何とかサービスを続けてくれるらしいです。

【livedoor Reader、サービス終了撤回 「継続の道を検討中」】

まー、喜ばしいお話でありますなぁ。ただ、ハッキリした訳ではないようなので
予断はゆるさない(笑)のかもしれませんが。

取りあえず、よかった、よかった。

livedoor Readerが終了とな。

2014-10-01 13:55:04 | PC
ここ何年か愛用していたフィードリーダーの
“livedoor Reader”がサービス終了になるそうです。

【RSSリーダー「livedoor Reader」がサービス終了へ、約8年半の歴史に幕】

以前はgooのRSSリーダーを使っていたのですが、
3年ほど前にサービス終了で、livedoorにお引越ししたのですが
引越し先も。。。

何処からでもアクセスできるWEBフィードリーダーって便利なんだけど、
Googleにしても終わっちゃってるからあまり人気無いのかなぁ。

さて、今度はどこのにしようかな。。

一応この更新は来るようです。

2014-06-12 06:29:20 | PC
まだXPを使ってるワタクシですが、、、
“悪意のあるソフトウェアの削除ツール”だけは
まだまだ毎月更新されるようです。

これだけちゃんと来た

確かMSE(マイクロソフトのセキュリティソフト)のパターンファイル提供終了と同じ
来年の7月までは更新されるってのをどこかで見た覚えがあったような。。
テキトーはマズイので、、、

ちょっぴり調べたらこの辺に書いてあった。
【Windows XP/Office 2003サポート終了後の「世界」】
ページ真ん中辺りにありますな。

これは!!サポート切れたXPで更新ができるとな。※追記あり

2014-05-27 11:35:16 | PC
会社で息抜きにPC系のニュースとかを見てたら
“ギガジン”でちょっぴり嬉しいニュースが。

【サポート切れのWindows XPでセキュリティアップデートを受ける方法が公開される】

要は組み込み機器用の“Windows Embedded POSReady 2009”ってゆーOSの更新が
XPと同じってのを利用してXPでもこのOSの更新を受けさせてしまおうってゆー裏技。
作業的には難しい事無いらしいです。

で、Windows Embedded POSReady 2009のサポートが2019年4月までだそう。

但し、MSが対策したら使えなくなる事もあるので、、てな話ですな。

家帰ったら早速やってみよう。
_________________________
16:30追記

もしかすると違法行為との事らしいので
保留ですな・・・・・
_________________________
05/28 12:30追記

やっぱダメみたいですね。警告が来たそうです。

【サポート切れのWindows XPでアップデートを受け取る方法にMicrosoftが警告】