1868年8月23日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊・二番士中隊員20人が城下の飯盛山で自刃した。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。

若松城へたどり着くか、敵軍に斬り込むか「甲怒り、乙罵り、激論以てこれ争う」というやり取りがあったという。入城か突撃か、いずれを主張した隊士も、敵に捕まり生き恥を晒すよりはと、武士の本分を明らかにするために飯盛山で自刃を決行したとみられる。
白虎隊の会は2011年、落城誤認説は誤りであるとする説明文を飯盛山に建てた。
会津藩の敗色が濃くなる中での飯盛山での自刃で知られるが、戦死や自刃をしなかった隊士約290人は明治維新後を生きた。
1716年:江戸幕府が紀伊藩の下級武士を諸藩の動静を見張る「御庭番」として採用。
江戸時代の第8代将軍徳川吉宗が1716年8月23日に設けた「御庭番」は、将軍から直接の命令を受けて、大目付や目付を補う将軍直属の監察官で、秘密裡に諜報活動を行った隠密である。
映画や時代小説も数多く、その中では、間者や忍者のように描写されている。

もともとは、吉宗が将軍就任前に紀州藩藩主時代にお抱えの薬込役(くすりごめやく)と呼ばれる役人たちで、紀州藩でも奥向きの警備を表向きの職務とし、藩主の命を受けて情報収集を行っていたといわれている。
吉宗が将軍に就任すると、薬込役の中から、十数人の者たちが吉宗に随行して江戸に移り、幕臣に編入されて御庭番となった。
有名な御庭番として、「村垣淡路守」(写真左の人物)がいる。彼は19歳の時に小十人格御庭番となり、次いで、勘定吟味役、函館奉行、外国奉行、勘定奉行、神奈川奉行などを歴任し、48歳の時に遣米使節に選ばれるという前代未聞の大出世を果たした。
8月23日生まれ「 遠山金四郎 」
1793年:遠山左衞門尉景元(江戸町奉行、大目附)幕府届出の年月日。
テレビドラマの影響を受けて名奉行として世に認知されすぎている感が否めない。
しかしドラマのような名裁きをした記録はほとんどない。
そもそも三権分立が確立していない時代、町奉行の仕事は江戸市内の行政・司法全般を網羅している。言わば東京都知事と警視総監と東京地方裁判所判事を兼務したような存在であり、現在でいうところの裁判官役を行うのは、町奉行の役割の一部でしかない。
ただし、当時から裁判上手だったという評判はあり、名裁判官のイメージの元になったエピソードも存在する。天保12年8月18日の「公事上聴」(歴代の徳川将軍が一代に一度は行った、三奉行の実際の裁判上覧)において、景元は将軍徳川家慶から裁判ぶりを激賞され、奉行の模範とまで讃えられた。景元が、たびたび水野や鳥居と対立しながらも、罷免されなかったのは、この将軍からの「お墨付き」のおかげだと考えられる。景元のこうした「能吏中の能吏」としての名声は、時代が江戸から明治に移っても旧幕臣をはじめとした人々の記憶に残り、景元を主人公とした講談を生み、映画やテレビの時代劇へ継承される大きな要因となった。
そんな金さんの名台詞、忘れたとは言わせねえぜ!
「じゃかましいやい!そうかい、そうかい、そんなに言うんなら、拝ませてやるぜ!(諸肌脱いで)おう! この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねえぜ!」
「おうおう…随分と言ってくれるじゃねえか…目ん玉かっぽじってようく見やがれ!おめえが見たって言う桜吹雪は(諸肌脱いで)…これのことかい!」
「(諸肌脱いで)おうおう!この背中に咲いた桜吹雪、散らせるモンなら散らしてみろい!」でお白砂で…
「おうおう!(諸肌脱いで)この背中に咲いた桜吹雪が手前らの悪事をちゃーんとお見通しなんでえ!」
「おうっ!あの夜にぱっと咲いた桜吹雪、よもや見忘れたたぁ言わせねぇぞ。」
8月23日の誕生花:「 菩提樹: 夫婦愛、結婚、深い愛情、結ばれる愛 」
ギリシア神話の主神ゼウスに仕えたフィレモンとバウキスという老夫婦がいた。
二人は死によって離ればなれになるのをおそれ、
フィレモンはカシの木に、バウキスはボダイジュに変わったという。
そして二人はいつまでも仲よく暮らしたという。
花言葉の「夫婦愛」「結婚」はこの言い伝えにちなむ。
また、ゲルマン民族にとっては「自由の象徴」として神聖視されてきた。
用途は多様で、皮からは繊維がとれ、木材は楽器や彫刻などに使われる。
英名「ライムツリー」の名が表すように良い芳香があり、
アロマテラピーの精油やハーブティーの材料になる。
神経の鎮静作用、不眠症、頭痛の緩和、血圧降下、
デトックス(体内毒素排出)など効能は盛りだくさん。
では f-o-q