goo blog サービス終了のお知らせ 

Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

シルマンデー,ユースホステルの日(8月26日)

2022-08-26 23:55:00 | 現在過去日記
ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日。
シルマンはドイツの小学校教師だった。1909年8月26日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設した。
世界中のユースホステルで記念行事が行われる。
f-o-q の浮かした旅行(いかしてはいない)
青春18きっぷで夜行京都、金閣寺近くのユースで、あと散歩
メインは五条大橋からヒッチハイクでご帰還
あのちょっといかしてなかったユースが2008年に完全リニューアルオープン。
木のぬくもりを感じられる京都の町屋風の建物になっちまったそうです。

8月26日の出来事「 見栄のための虚偽 」
1950年:黒澤明監督の映画『羅生門』が封切り。
撮影の合間の一枚

8月26日生まれの「 エース 」
1916年:坂井三郎(戦闘機操縦士「大空のサムライ」)
写真は空母インディペンデンス艦上で、VF-154ブラックナイツ飛行隊長ポッツ中佐と
F-14トムキャットの前で互いの頭を叩いて「セイムヘッド!」と意気投合


8月26日の誕生花「 酔仙翁:私の愛は不変、ウイット、機智 」
英名は、「汚れた粉屋」の意味で
茎や葉に、粉をふいたような綿毛が生えるため
その質感から「フランネルソウ」の別名がある。
花名にある「仙翁」はかつて、
京都にあった仙翁寺に原種が伝わったという説や
長生不老の花の意味などがあって
「酔」がつけられているのは赤い花から、酔った顔を連想するため。

では f-o-q

東京国際空港開港記念日(8月25日)

2022-08-25 23:55:00 | 現在過去日記
1931年8月25日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港、通称 羽田空港)が開港した。
1917(大正6年) 羽田町干潟に日本飛行学校が創設
1931(昭和6年) 「東京飛行場」として開港
 

8月25日の出来事:「 地震との関係深い湖 」
1498年:東海道全域でM8.6の大地震。津波により浜名湖が外海とつながる。
明応7年(1498年)に起きた明応地震やそれに伴う津波により、浜名湖と海を隔てていた地面の弱い部分(砂提)が決壊し現在のような汽水湖となった。この大災害は舞阪から弁天島を分け、その津波により村全体が引っ越したことから村櫛(現在の浜松市西区村櫛町)という地名が付くほどであった。また気賀の地震の神社の様が流れ着いた(元は新居の神様)など、記録や伝承が残る。
この時に決壊した場所は今切(いまぎれ)と呼ばれ、その後は渡し船で往来するようになった。今切は文字通り「今切れた」という意味。

古名は遠津淡海(とおつあわうみ、遠淡海)と呼ばれており、遠江の語源となったとも言われる。
近江国の「近淡海(ちかつあはうみ)」の琵琶湖から対比された名称とされ、都から遠い淡海、つまり淡水湖として認識されていた。浜名湖は海に近い湖であったが、湖面の方が海面より高く、浜名湖より流れ出る川を海水が逆流するようなことは無かった。

8月25日生まれの「 悪魔 」
1949年:ジーン・シモンズ(米:ミュージシャン/ベース・ヴォーカル)
『地獄からの使者』『地獄のさけび』『地獄への接吻』『地獄の狂獣』『地獄の軍団』『地獄のロックファイアー』『地獄からの脱出』『地獄の回想』『 地獄烈伝』『停電 (地獄の再会) 』『〜地獄の交響曲〜』『地獄のギター・ケース』『地獄の宝石』って地獄だらけ。
邦題って面白い。ロックばかりでなくポップスとしても大人気。
こちらは、日本の誇る色物バンドといわれても動じない強さ、太さ、逞しさ

コピーというか、制服なんだな。そう考えれば腑に落ちる。

8月25日の誕生花「 ルドベキア:正義、公正、公平、正しい選択 」
別名:オオハンゴウソウ、アラゲハンゴウソウ、マツカサギク
なんと堅苦しい

では f-o-q

ポンペイ最後の日(8月24日)

2022-08-24 23:55:00 | 現在過去日記
西暦79年8月24日、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。

1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものである。


8月24日の出来事「 伝説上の人物? 」
1594年:盗族・石川五右衛門が京都・三條河原で釜茹での刑に処せられる。
伝説上の人物と考えられていたが、「イエズス会」の宣教師が残した日記に、実在したことを示す記述が見つかっている。
三好家の家臣・石川明石の子供とか、遠江浜松の生まれとか、河内の医家の出自とか。
生まれた場所すら不明で、説が割れている。
その中から二つ。
一つは、伊賀忍者の出身。
【師匠である百地三太夫の奥さんを寝取った上に、愛妾を殺して失踪、盗賊になった】
もう一つは
【豊臣秀吉に滅ぼされた大名家の家臣の家に生まれ育ち、長じてから秀吉への恨みを果たすために盗賊になった】
捕まったのは秀吉の寝所に忍び込んだからで、後述の点も考えるとこちらのほうが若干可能性は高いか?
五右衛門には前科があり、それまでに窃盗や殺人を繰り返していたとされ、処刑も仕方のない話でした。
・連続殺人、不法侵入、窃盗、強盗
あたり、現代の刑法で、死刑になるのは【放火・連続殺人・強盗殺人】など特定の犯罪と【永山基準】であるから、おそらくどの時代の法律でも極刑は避けられないと思われる。
ただし、このときは母親や一味の人間も道連れに遭っていて、合計20人ほどが処刑された。

「石川や 浜の真砂まさごは 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ」
オリジナルは以下の古今和歌集にある句
「わが恋は よむとも尽きじ 荒磯海ありそうみの 浜の真砂は よみ尽くすとも」
血に染まる三条河原で遊ぶ?

現代の鴨川の川べりは散策の場所。とくに三条大橋のたもとの河原は京都人の憩いの場。
しかし、ここはかつて「三条河原」と呼ばれた処刑場、首のさらし場所でした。
ここで処刑された有名人を挙げてみると、
1593豊臣秀次、1593石川五右衛門、1601石田三成、1601小西行長、1868近藤勇
もっともっといたでしょう。


8月24日生まれ「 ジャイアンみたいな人 」
1968年:高嶋ちさ子 (ヴァイオリン奏者)
子供時代のあだ名は「悪魔」、「Devil」
自他ともに認めるドラえもんファンで、てんとう虫コミックス全45巻を3セットも持っており、イェール大学留学中には、映画を観るため一年に一度必ず帰国していたという。
家族同士でも強めの口調で言い合いをすることは多かったようで、母親に対しても「このクソババア!」と喧嘩することは度々。
一般的には強い言葉でも、高嶋ちさ子にとっては日常会話レベルか。


8月24日の誕生花「 縷紅草:おせっかい、繊細な愛 」
和名:縷紅草
別名:ホソバルコウソウ
英名:サイプレスバインCypress vine、Star Glory
学名:Ipomoea quamoclit
学名「Ipomoea(イポメア)」は、ギリシア語の「ips(芋虫)」と「homoios(似た)」を
語源とし、つる性で物に絡みついて這うようにのぼる性質にちなむ。
「おせっかい」は、つるを伸ばして周囲のものに絡みつく性質から
「繊細な愛」は、葉が糸のように細く繊細なレースの様に見えることから。


では f-o-q


白虎隊自刃の日(8月23日)

2022-08-23 23:45:00 | 現在過去日記
1868年8月23日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊・二番士中隊員20人が城下の飯盛山で自刃した。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。

若松城へたどり着くか、敵軍に斬り込むか「甲怒り、乙罵り、激論以てこれ争う」というやり取りがあったという。
入城か突撃か、いずれを主張した隊士も、敵に捕まり生き恥を晒すよりはと、武士の本分を明らかにするために飯盛山で自刃を決行したとみられる。
白虎隊の会は2011年、落城誤認説は誤りであるとする説明文を飯盛山に建てた。
会津藩の敗色が濃くなる中での飯盛山での自刃で知られるが、戦死や自刃をしなかった隊士約290人は明治維新後を生きた。

8月23日の出来事ミッション:インポッシブル
1716年:江戸幕府が紀伊藩の下級武士を諸藩の動静を見張る「御庭番」として採用。
江戸時代の第8代将軍徳川吉宗が1716年8月23日に設けた「御庭番」は、将軍から直接の命令を受けて、大目付や目付を補う将軍直属の監察官で、秘密裡に諜報活動を行った隠密である。
映画や時代小説も数多く、その中では、間者や忍者のように描写されている。

もともとは、吉宗が将軍就任前に紀州藩藩主時代にお抱えの薬込役(くすりごめやく)と呼ばれる役人たちで、紀州藩でも奥向きの警備を表向きの職務とし、藩主の命を受けて情報収集を行っていたといわれている。
吉宗が将軍に就任すると、薬込役の中から、十数人の者たちが吉宗に随行して江戸に移り、幕臣に編入されて御庭番となった。
有名な御庭番として、「村垣淡路守」(写真左の人物)がいる。

彼は19歳の時に小十人格御庭番となり、次いで、勘定吟味役、函館奉行、外国奉行、勘定奉行、神奈川奉行などを歴任し、48歳の時に遣米使節に選ばれるという前代未聞の大出世を果たした。

8月23日生まれ遠山金四郎
1793年:遠山左衞門尉景元(江戸町奉行、大目附)幕府届出の年月日。
テレビドラマの影響を受けて名奉行として世に認知されすぎている感が否めない。
しかしドラマのような名裁きをした記録はほとんどない。

そもそも三権分立が確立していない時代、町奉行の仕事は江戸市内の行政・司法全般を網羅している。言わば東京都知事と警視総監と東京地方裁判所判事を兼務したような存在であり、現在でいうところの裁判官役を行うのは、町奉行の役割の一部でしかない。
ただし、当時から裁判上手だったという評判はあり、名裁判官のイメージの元になったエピソードも存在する。天保12年8月18日の「公事上聴」(歴代の徳川将軍が一代に一度は行った、三奉行の実際の裁判上覧)において、景元は将軍徳川家慶から裁判ぶりを激賞され、奉行の模範とまで讃えられた。景元が、たびたび水野や鳥居と対立しながらも、罷免されなかったのは、この将軍からの「お墨付き」のおかげだと考えられる。景元のこうした「能吏中の能吏」としての名声は、時代が江戸から明治に移っても旧幕臣をはじめとした人々の記憶に残り、景元を主人公とした講談を生み、映画やテレビの時代劇へ継承される大きな要因となった。
そんな金さんの名台詞、忘れたとは言わせねえぜ!
「じゃかましいやい!そうかい、そうかい、そんなに言うんなら、拝ませてやるぜ!(諸肌脱いで)おう! この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねえぜ!」
「おうおう…随分と言ってくれるじゃねえか…目ん玉かっぽじってようく見やがれ!おめえが見たって言う桜吹雪は(諸肌脱いで)…これのことかい!」
「(諸肌脱いで)おうおう!この背中に咲いた桜吹雪、散らせるモンなら散らしてみろい!」
でお白砂で…
「おうおう!(諸肌脱いで)この背中に咲いた桜吹雪が手前らの悪事をちゃーんとお見通しなんでえ!」
「おうっ!あの夜にぱっと咲いた桜吹雪、よもや見忘れたたぁ言わせねぇぞ。」

8月23日の誕生花「 菩提樹: 夫婦愛、結婚、深い愛情、結ばれる愛 」
ギリシア神話の主神ゼウスに仕えたフィレモンとバウキスという老夫婦がいた。
二人は死によって離ればなれになるのをおそれ、
フィレモンはカシの木に、バウキスはボダイジュに変わったという。
そして二人はいつまでも仲よく暮らしたという。
花言葉の「夫婦愛」「結婚」はこの言い伝えにちなむ。
また、ゲルマン民族にとっては「自由の象徴」として神聖視されてきた。
用途は多様で、皮からは繊維がとれ、木材は楽器や彫刻などに使われる。
英名「ライムツリー」の名が表すように良い芳香があり、
アロマテラピーの精油やハーブティーの材料になる。
神経の鎮静作用、不眠症、頭痛の緩和、血圧降下、
デトックス(体内毒素排出)など効能は盛りだくさん。

では f-o-q

チンチン電車の日(8月22日)

2022-08-22 23:45:00 | 現在過去日記
1903年8月22日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
最初に開業したのは東京馬車鉄道から改称した東京電車鉄道(通称:電車、東電、電鉄。前節の東京電車鉄道とは別会社)で、1903年8月22日に馬車鉄道線のうち品川 - 新橋間を電化。
この日とは別に「路面電車の日」は6月10日
日本で初めて路面電車が走ったのは1890年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。
また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった。

8月22日の出来事「 2年後に発見 」
1911年:ルーブル美術館から『モナ・リザ』が盗まれる。
『モナ・リザ』の再発見については悲観的な見方が大半だったが、事件発生から2年後に、かつてルーヴル美術館に雇われたことがあるイタリア人ビンセンツォ・ペルージャが真犯人であることが判明。
ペルージャはルーヴル美術館の開館時間中に入館し、清掃用具入れの中に隠れていた。ルーヴル美術館の閉館後に隠れ場所を出て『モナ・リザ』を外し、コートの下に隠して逃走。
ペルージャはイタリア愛国者であり、イタリア人レオナルドの作品はイタリアの美術館に収蔵されるべきだと信じていた。
ペルージャは2年間にわたって自身のアパートに『モナ・リザ』を隠していたが、フィレンツェのウフィツィ美術館館長に『モナ・リザ』を売却しようとして、逮捕された。
イタリアに持ち込まれていた『モナ・リザ』は、そのままイタリア中で巡回展示された後、1913年にルーヴル美術館に返却された。
ペルージャはイタリアで裁判にかけられたが、愛国者であると賞賛され、投獄されたのは6か月に過ぎなかった。
国家間の窃盗の場合、愛国者とされるのは古今東西あるようで。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 1503-1506年  ジャン=ミッシェル・バスキア1983年
フェルナンド・ボテロ1974年             ソフィー・マティス(五分で戻ります)1997年
フェルナン・レジェ《モナ・リザと鍵束》1930年  アンディ・ウォーホル《1人より30人の方がよい》1963年

8月22日生まれ「 黄から黒へ 」
1949年:平山みき(歌手)
問答無用の黄色の女王
“筒美京平の秘蔵っ子”とも言われた歌手ですが、
1982年の近田春夫プロデュースの鬼が島は中毒性があってなぜかお気に入りだった。
一面黄色だったのですが、20年ぶりのツアーでなんとイメージカラーを黄色から黒に一新
御年67歳?のなんとお若いこと。さすがでございます。

8月22日の誕生花「 クルクマ:貴方の姿に酔いしれる、乙女の香り 」
別名:ウコン(鬱金)/ 黄染草
英名:Hidden lilly
アラビア語の「kurkum(黄色)」が語源となり、
根茎が黄色い染料の原料として使われたことに由来
ウコンという呼び名でもよく知られており、
白や桃色のトロピカルな雰囲気の花を咲かせる。
暑さに大変強く暑ければ暑いほどよく成長し、花の色も一層鮮やかで大きくなる。
上品なハスにも似た幻想的な花を咲かせるクルクマ。
花言葉の「あなたの姿に酔いしれる」もその花姿にちなむ。
そこはウコン、悪酔いはなさそうです。

では f-o-q