1965年4月20日、青年海外協力隊(JOCV)が発足。
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国を支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍。
青年海外協力隊(英: Japan Overseas Cooperation Volunteers, JOCV)とは、日本国政府が行う政府開発援助 (ODA) の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度。
青年海外協力隊(英: Japan Overseas Cooperation Volunteers, JOCV)とは、日本国政府が行う政府開発援助 (ODA) の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度。
f-o-q の初めてのマイカー PA95丸目量産型117クーペの前オーナー M先輩は、手付だけ受け取ってJOCVで海の向こうに行ってしまいました。かっこいいぜM先輩。もう時効ですよね。

後ろは表富士。近くで見上げるとこんな感じです。
おひとり様、富士山山頂スキー滑降でございました。
4月20日の出来事:「 名車の系譜 」
1966年:日産自動車とプリンス自動車が合併調印。
旧プリンスはスカイラインと桜井真一郎の存在感こそ大きかったものの、日産社内では傍系グループとして扱われ、1970年代以降日産への一体化が進められ、数年間で製品統合や車種整理により、独立メーカーとしての存在感は早期に喪失された。
スカイラインGT-RのS20エンジンは、フェアレディZ432にも積まれたが、当時の村山(プリンス)と荻窪(日産)の軋轢の影響もあり、Z432には良い個体(エンジン)が提供されなかったという噂のようなホントの話。 オット つい言っちゃったよ。

1960年11月第42回トリノショーに出展した「スカイライン・スポーツ」。
イタリアのカロッツェリア「ジョヴァンニ・ミケロッティ」にデザインを依頼。
『ウルトラQ』でも大活躍。
いわゆるチャイ〇ーズアイですが、今は禁止用語でしょうか?
4月20日生まれの「 ロイド眼鏡 」
1893年:ハロルド・ロイド(米:喜劇俳優)
チャップリン、キートンと並ぶ無声映画の三大喜劇王の一人。
カンカン帽にセルロイドの丸ぶち眼鏡という独特のスタイル。
都会的な一好青年によるドタバタ喜劇というのが特徴で、
気弱な主人公が、恋する女性のために一念発起、大奮闘する姿がよく描かれた。

この丸ぶち眼鏡を通称ロイド眼鏡というのは、彼にちなんでいる。
4月20日の誕生花:「 梨:和やかな愛情、恋心 」

「愛情」は、たくさんの大きな実をつけ、まるで感謝しお礼をしているかのような姿に由来
では f-o-q