お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

島川城

2013-09-02 19:56:34 | 滋賀県
 島川城

2013/8/28

滋賀県愛荘町のお城めぐり

 六角氏の臣伊庭貞隆が築いたお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 島川城
よみ: シマガワ
別称:
所在地: 滋賀県愛知郡愛荘町島川
現状: 秦荘西小学校
築城年代: 明応五年(1496)
築城者: 伊庭出羽守貞隆
形式: 平城
遺構:
規模: (北城)50m×100m、(南城)50m×50m
文化財:
訪城日: 2013/8/28


≪ 訪城記 ≫

自宅を出て島川城へ向かう。

自宅から国道8号に出てひたすら南下、宇曽川を越えて長野交差点信号を左折、県道28号を東進、沓掛交差点信号を右折、県道28号をそのまま狭い道を大きく左に曲がり、近江鉄道本線踏切を渡り、東海道新幹線高架下をくぐり南東へ進む。島川交差点信号を直進、約200m行った交差点を右折、細い道を50m程南下すると秦荘西小学校に着く。秦荘西小学校の駐車場に車を置かせてもらう。

秦荘西小学校のグランド北東隅のフェンス際に島川城址碑があるのみで遺構はない。
「日本城郭大系」によると北城と南城に分かれた二郭のお城だったようです。小学校から北に行った宇曽川沿いの公園あたりが北城で、小学校付近が南城のようです。


≪ 歴 史 ≫

明応四年 (1495) 美濃土岐氏の継嗣争いで土岐元頼に味方した六角定頼が、翌五年(1496)島川城主伊庭出羽守貞隆を主将として島川城から出陣した。その後、矢守壱岐守と喜多川弥介が在城したようですが、元亀年間(1570-73)には廃城となったようです。

≪ 写 真 ≫


秦荘西小学校グランド北東隅の島川城址碑


島川城址碑

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道本線愛知川駅から徒歩2.2km、約40分。
<車>
名神高速道路彦根ICを降りて国道306号を北西へ進み、外町交差点信号を左折、国道8号を南下、宇曽川を越えて長野交差点信号を左折、県道28号を東進、沓掛交差点信号を右折、県道28号をそのまま狭い道を大きく左に曲がり、近江鉄道本線踏切を渡り、東海道新幹線高架下をくぐり南東へ進む。島川交差点信号を直進、約200m行った交差点を右折、細い道を50m程南下すると秦荘西小学校に着く。


≪ 位置図 ≫

島川城(秦荘西小学校)


紹介したお城の数 121城



近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く
クリエーター情報なし
滋賀県文化財保護協会


最新の画像もっと見る

コメントを投稿